2年間のバセドウ闘病生活を振り返る ~兆候から悪化まで~

めりぃ(つけものがかり) 編集者
更新日:2020-06-16 06:00
投稿日:2020-06-16 06:00
 この連載もいよいよ終盤です。私は発覚から術後まで、およそ2年間にわたりバセドウ病と闘いました。甲状腺を全摘する手術を終え、まもなく1年を迎えようとしています。術後しばらくは、体力や筋力の著しい低下による数々の不調に悩まされたものの、今はほぼバセドウ病になる前の体調まで復調しました。
 体調が安定してきた今、振り返るとバセドウ病が悪くなるときや、新たな症状が出てきたときのことを振り返りたいと思います。

バセドウ病発覚前にも「兆候」は出ていた

 私の場合は、バセドウ病だとわかるまでに、時間がかかったタイプのようです。

 出張の飛行機で意識が飛び、病院に行ったころには、かなり甲状腺関係の数値が悪くなっていました。

飛行機の中で意識を失い…突如浮上した「バセドウ病」の疑い

 思い返すと、発覚の1年ほど前から小さな不調がよく出ていて、手の震えや走ったときの軽い息切れは日常茶飯事。けれどちょうどこのころは、前夫からのモラハラやDV、姑からの毎日の嫌がらせに悩まされた末に離婚調停が始まったとき。環境の変化があったため、そのストレスのせいだと思っていました。

 しかし、疲れているはずなのになかなか寝付けなかったり、お酒を飲む席で興奮しているわけでもないのにやたら動悸が激しくなったり、まわりが驚くほど食欲旺盛だったりと、後から思えばバセドウ病特有のさまざまな症状はすでに出ていました。

 一見すると、すべて強いストレスのせいで起こりそうなものばかりなのと、我慢できないほどの症状ではないので放置しがちですが、少しでも「なんだか身体の様子が変だな?」と思ったら、バセドウ病を疑って受診したほうが安心だと思います。

 また、後から知りましたが、モラハラやDVなどの被害に遭った女性には、バセドウ病になる人が少なくないのだそうです。強いストレスを受けることで、脳が影響を受けることも、なんらかの関係があるのかも。

 ですので「強いストレス×なんだか体調がおかしい」が揃ったときには、バセドウ病を疑ってみるのもいいかもしれません。

バセドウ病発覚当時~闘病初期は「そこまで深刻ではなかった」

 バセドウ病だと判明してから半年くらいの闘病初期には、投薬治療のおかげで、体感としての体調は悪くありませんでした。日常生活も普通に送れていましたし、強いて言えば「メルカゾール」の投薬量のせいでアナフィラキシーになったことがしんどかった出来事です。

 けれどこちらも、適切な救急医療のおかげで、事なきを得ました。

蕁麻疹と息苦しさで救急搬送…医者に見逃された“薬の副作用”

 そしてこの当時は、バセドウ病発覚から、身体が楽になるまでの期間も早く、適量の投薬開始からおよそ2週間でバセドウ病特有の症状はすべて消え、平和な日々を送れていました。

 主治医の見解も、この当時は「重度ではないし、このまま投薬で、寛解を狙えそうだね」でしたので、精神的にもバセドウ病であることに大きな負担はなかったですし「薬さえ飲み忘れなければ大丈夫」と私も思っていました。

バセドウ病が急激に悪化したきっかけは「猫アレルギー」だった

 順調に寛解に向かっていたバセドウ病が、急激に悪化したきっかけは「アレルギー」でした。私の場合は、猫アレルギーが出て、そこからはもう体調が良くなることはなく、結果的に甲状腺を全摘するほどまで悪化の道を辿ることになりました。

 アレルゲンである猫から離れてからも、その後はずっと、今まではアレルギーが出たことのない食品やハウスダストにまで、過敏にアレルギー反応が出るようになりました。同時に、数々の不調も日を追うごとに増していったので、アレルギーを発端として、身体が弱くなってしまったのかもしれません。

 私はこの猫アレルギーの少し後から、バセドウ病が数値的にも再燃し、薬でのコントロールが効かなくなりました。

恋人は責任を感じ…体調不良の原因は意外なところにあった

 個人的には、バセドウ病になった人と話すと、花粉症や食物などなんらかのアレルギーをもっている人が多いので、バセドウ病の闘病中には、特に気をつけたほうがいいような気がします。

 人間の身体は強いけれど、弱っているときには、ちょっとしたことでバランスが崩れ、ガタガタと不調が襲ってくる怖さを、身をもって体験しました。

まとめ

 バセドウ病になると、投薬治療は長期におよびます。多くの人は投薬で寛解を目指しますし、私もそのひとりでした。しかし、どんどんと体力が奪われ、日常生活もままならなくなるほど症状が重くなり、結果的に甲状腺を全摘して完治しました。

 今は「手術をしてよかった!」と心から思えますが、手術をすると決まったときにはたくさん悩み、葛藤しました。

 次回は、症状が悪化しバセドウ病が再燃してからのことをまとめたいと思います。

めりぃ(つけものがかり)
記事一覧
編集者
アラフォー編集者。壮絶な結婚生活による人生の荒波をくぐり抜け、バセドウ病発覚。2019年、甲状腺全摘手術を経て、完治。つけものを作らせたらプロ顔負けの腕前だが、今のモットーは「バセドウ病患者のつらさを、もっと世間に知ってもらいたい」。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


神か? タクシーが来ず大ピンチ→おばちゃん登場! 25歳の女性が海外で救われた話
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
【芸能クイズ】ある“美人女優”の発言、兄の恋人に「お前が挨拶しろよ」と言ったのは誰でしょう?
 テレビやネットでふと耳にした、あのひとこと。記憶の片隅に残る発言の背景には、ちょっとした物語があるのかも?  ネ...
90分間、尿意と戦った女性の悲劇。どこも“使用不可”…我慢できるか!? 日本と違う海外のトイレ事情
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
島のスター!にゃんたま「小虎」に密着。その視線の先には何があるの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
職場での“ため息”が気になる…かまってちゃん? SOSのサイン? 心理状態と空気を乱さない対処法
 職場で後輩がたびたびため息をついていると、「大丈夫かな?」と気になったり、「職場の空気が悪くなる…」とモヤモヤしたりし...
「どうにかなる!」自己肯定感つよつよ女の口癖8つ。根拠のない自信はどこから?
 自分の存在や状況、感情を認めてあげられる自己肯定感が高い人は、明るく前向きですよね。そんな人が羨ましくて「私もそうなり...
付録のレベル超えてる!「VOCE」9月号の“デパコス高級アイテム”で夏を過ごせるのだが
 最近メイクすらしない日々だったのですが、不意に撮られた写真に愕然…。あ、せめてちゃんとメイクしよう。そういえば美容雑誌...
セクシー女優のドレスで炎上。ウェディングフォト市場に“課金”する花嫁の心境とは。100万円プランも存在
 7月末、Ⅹで大きな波紋を呼んだのは、一般女性の投稿だった。結婚式の後撮りで着用予定だったウェディングドレスを元AV女優...
見た目は熟女、心は小学生。アドレナリン全開踊り子の夏休み初日。
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
にゃんたま、悩殺の毛づくろいタイム…!「にんげんもちゃんと、整えてるか?」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
結局、暑いの平気な花ってどれ? 花屋が激推しする「夏の花」5選。ユリは日持ちとコスパの良さに文句なし!
「暑い!」というより「痛い!」が正しいような気がする今年の夏。  外に出かけようものなら「命懸けかい?」と、ためら...
そう来る!? AI提案の「酷暑の乗り越え方」に笑った。私が考えたオリジナル“心理的”対処法も教えます
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
終わった…海外トラブルで冷や汗。20代女子のリアルな旅行ハプニング、消えた荷物はどこに!?
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
なぜ40~50代に参政党がウケたのか? 参議院選挙の"もうひとつの争点"、氷河期世代の本音
 2025年参院選で争点のひとつに「就職氷河期世代」の支援策もかかげられた。  1993年から2005年にかけて社...
正直いりません!ダサい服を送ってくる義母。悩める主婦がとった“仕方ない”手段「どうなんだ? とは思うけど…」
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
やば! ブラ紐が“チラ見え”した時どうしてる? スマホ使ったスマートな技も
「えっ、ブラ紐見えてたかも…?」ふとした瞬間に自分のブラ紐が見えていることに気づくと、恥ずかしさで焦ってしまいますよね。...