「手術してよかった」術後半年で楽しく毎日を過ごせるように

めりぃ(つけものがかり) 編集者
更新日:2020-06-09 06:00
投稿日:2020-06-09 06:00
 潜在的な患者も含めるとおよそ30〜60人にひとりの女性がかかると言われている甲状腺疾患。バセドウ病は、甲状腺機能が亢進する病気で、動悸や発汗、めまいや悪心、体重減少に筋力低下など、その症状は全身に及びます。治療法は投薬・アイソトープ・外科的手術の3種類とされ、多くの患者は投薬治療で寛解を目指します。
 これは、投薬治療の末に、手術で甲状腺を全摘し完治に至った筆者が、2年間の闘病生活を振り返るドキュメンタリーです。

「すべて順調の健康体」のお墨付きをもらったものの

 なんだかんだで時間が経つのは早いものです。甲状腺の全摘手術から、あっという間に術後半年が経過しました。体力は8割ほど戻った実感がありましたが、まだ100%まではいかないといった体感でした。

 この時点での通院は、2カ月に1度くらい。診察の内容は甲状腺ホルモンを経口補充する投薬量について、適量かどうかを確認してもらうだけになりました。

 ドクターいわく「すべて順調の健康体」。

 この時期は日常生活を送り、バセドウになる前の生活に戻しつつも、なんとなく気分は晴れない毎日。日に日に身体は回復しているけれど、正直に言えば、以前と比べると疲れやすさやメンタルに波があることが気になっていました。

 最初のうちは「バセドウの後遺症だろうか……?」と思っていましたが、よくよく考えてみると、バセドウになってから甲状腺を全摘するまでに約2年の月日が流れているため、加齢による衰えもありそうで。全てが、病気のせいではないのかもしれませんね。

投薬は苦ではなかったけれど……

 ところで、甲状腺を全摘すると、自分では甲状腺ホルモンを作れなくなるため、生涯にわたって薬を飲み続けることになります。私も全摘後は毎日、決まった量の薬を飲み続けています。術後からこれまで1日も忘れたことはありませんが、まわりの人からは「大変そう」と言われることのひとつです。

 でも、バセドウ治療中にも毎日の投薬がありましたし、闘病中と違って副作用のないサプリメントのような成分を少量飲むだけ。ドクターいわく、仮に何日か飲むのを忘れても即座に身体に異常が出るものでもないとのことで、バセドウの投薬治療時に比べれば、心理的な負担も比較にならないほど軽いです。

 余談ですが、体調が良くなるほどに薬を飲むのを忘れそうな日が増えたので、私は忘れない工夫として毎日決まった時間にスマホのアラームが出るようセットしています。

 そして、ずっと悩まされてきていた筋肉のこわばりは、術後半年の段階ではピーク時と比べると半分以下に。ただ、背骨のまわりや首の後ろ側にボコボコとした塊が特に強く残っていました。もしかすると、バセドウ闘病中に甲状腺が腫れて無意識に首をかばう姿勢が増えていたことも、特定の筋肉への負担となってしまい、回復具合に影響したのかなと思っています。

 ちなみにこのこわばりは運動したり動かしたりしてもさほどほぐれず、時間が経過することで固まっていた箇所が解けていくような回復の仕方でした。むしろ動かしすぎると、反動で余計に硬くなっていて後悔するほど……。焦らずに時間をかけて筋肉が修復されるのを待つしかないということが、しんどかったです。

不調が消えるにつれ甲状腺摘出も忘れていくほど

 とはいえ、術後半年も過ぎれば身体内部のバランスは整ってくるのか、手術直後から感じていた生理絡みの不調や抜け毛は落ち着いてきましたし、パニック障害のような症状や手汗も出なくなりました。

 私の場合は、手術前には寝たきりになるほど体力が落ちたせいもあると思いますが、体力が回復するスピードにあわせてゆっくりと調子を取り戻していきました。そうして、気になっていた不調がひとつ消え、ふたつ消え……と改善していくうちに、甲状腺を取ったことを忘れてしまう日も増えました。

 手術から半年後には傷口もさほど気にならなくなっていたし、不調の数も割合も減ってきました。見た目に傷は残っていても、必死になって隠す必要はない程度。まわりの人は私が甲状腺を取ったことを知っている人ばかりだったので、あまり神経質にならずに首を出すファッションを楽しめ出したのも、ありがたかったです。

 ただし、傷があるのを忘れて首元があいた服を着ていた日に、街中で見知らぬ人から首元への熱い視線を感じたことは何度もありました(苦笑)。このあたりは、自分が気にしなければどうってことはありませんが、気にする人だと落ち込んでしまうかもしれません。

葛藤と不安を乗り越えて

 でも、術後半年を過ぎてからは「手術をして、本当によかった!」と思えるようになりました。

 術前は、臓器を取ってしまうことに大きな不安を感じましたし、一生薬を飲まなくてはならない身体になることへの不満や心配、手術後もなかなか本調子にならない身体への苛立ち……といろいろありましたが、結論としては、手術をしたからこそ今の健康な日々があるので「むしろ、もっと早くやっておけばよかった」と思うほどです。

 上述したように、毎日の薬もルーティンになってしまえばなんてことはなく、ここは完全に「案ずるより産むが易し」でした。

 そんなこんなで、今はどうにか毎日を楽しく生活できるようになった私。バセドウ病になってから今日に至るまでは、言い尽くせないほどにいろんな葛藤や出来事がありました。

 次回は、あらためてバセドウ病発覚当時から術後に体調が戻るまでのことを、私なりにまとめてお伝えします。

めりぃ(つけものがかり)
記事一覧
編集者
アラフォー編集者。壮絶な結婚生活による人生の荒波をくぐり抜け、バセドウ病発覚。2019年、甲状腺全摘手術を経て、完治。つけものを作らせたらプロ顔負けの腕前だが、今のモットーは「バセドウ病患者のつらさを、もっと世間に知ってもらいたい」。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


キラキラ輝く猫さまの曲線美…見よ、これが太陽系に輝く“にゃんたま”だ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
は? 遅刻するのは「待たされたくないから」!? 常習者の謎ムーブ5選。待たされる気持ちにもなって!
 人と待ち合わせをしたら時間を守るのがマナーです。でも、中には約束時間を守れず、毎回遅刻してくる人も…。今回は、毎回のよ...
あれ?誰とも喋ってない… 「コミュニケーションにはお金がかかる」という現実。孤独と戦うおばさんの生存術
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「普通が得する時代に…」キラキラネーム世代が陥る“名付け疲れ”。唯一無二の名前=愛の証だった時代の功罪
 キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
「あと10分」で4時間待ち!“遅刻”擁護派の私がキレた瞬間。やっと来た友達の信じられない一言
 みなさんは友人間での“遅刻”について、どう考えますか? 遅刻で友情に亀裂が入ったという衝撃エピソードを、みなさんにも共...
なんで“未読スルー”するの!? LINEの返信トラブルあるある。ガン無視される理由、あなたにあるかも…?
 LINEを送っても未読のまま返信がなかったり、それまで盛り上がっていたグループLINEの会話が止まったりすると、「嫌わ...
なんて見事な“にゃんたま”…!毛繕い中のねこ様がひょいっとポージング♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「渡鬼」のよう? 娘の子どもは特別扱い、息子の子どもは…母の“孫びいき”が生んだ深い分断
 娘の孫には深く関わり、息子の孫には一歩引く――。家庭に潜む「実家びいき」と「孫差別」の背景とは?
【動物&飼い主ほっこり漫画】第106回「コテツ妖精になる」
【連載第106回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「秒(ビョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「気づかなかった」って本当? ズルさを感じる“忙しい”アピLINE3選。それ、やりたくないだけでしょ!
「忙しい」とアピールされたら、相手に少なからず遠慮したり気を遣ったりしますよね。しかしその心理を利用して、あえて忙しいア...
断捨離、終活…「モノを持たない」って本当に幸せなのか? 65歳童貞が提唱する“ミニマリスト”と真逆の生き方
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...
お前はアイドルグループか? 更年期の味方「HRT」との出会い。婚活ぐらいマッチングが難しいやつめ
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
“にゃんたま”族が大行進!「おいしいオヤツはどこにゃ?」思わずシッポがピン♪
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ひとりって、寂しいですか? アラフィフ独女が思う“一人旅”の幸福論。「誰にも気を遣わない時間」はなんて楽しいんだ!
 20代からひとり旅を続けてきた私。気づけば、誰かと一緒よりも「ひとり」でいるほうが、ずっと自分らしくいられる気がしてい...