白湯とお湯の違いって?女性に嬉しいメリット&簡単な作り方

コクハク編集部
更新日:2020-07-10 06:00
投稿日:2020-07-10 06:00
「白湯は美容や健康に良い」と聞いたことがある女性は多いでしょう。でも、「お湯を飲むだけで何が変わるの?」と思ってしまう方もいるかもしれませんね。そこで今回は、あまり知られていない白湯とお湯の違いや白湯のメリット、作り方までをご紹介! この機会に、白湯生活を始めてみませんか?

白湯とお湯の違いって? 白湯には定義があった!

 実は、白湯とお湯にははっきりした違いがあります。「お湯だったらなんでも良い」というわけでもないため、まずは違いをチェックしていきましょう。

白湯とお湯の違い! それぞれの定義とは

 白湯とは、沸騰させ続けた90度以上の水のことを言います。対して、お湯は40度以上のお湯のこと。つまりは、90度以下で沸騰をしていなければ、ただの「お湯」ということになるのです。ちなみに「湯冷まし」というのは、白湯を20〜35度まで冷ました水のことを言います。

お湯を沸騰させ続けて白湯を作る理由

 水道水の中には、塩素などの不純物や有害物が含まれています。これらの物質は、沸騰をさせることで取り除かれると言われています。また、東洋医学などで、白湯は沸騰させることによって水に「空(くう)」が加わり、デトックスを促す効果が得られると考えられているそうです。

女性に嬉しい白湯のメリット&効果4選

 白湯の定義についてわかったところで、女性に嬉しい白湯のメリットや効果についてチェックしていきましょう。

内臓を温めて冷え性改善

「冷えは女性の大敵」と言われていますが、白湯には内臓を温め、体の機能を向上させる効果があるとされています。胃もたれなど胃腸が弱っている時にも体に負担なく飲むことができるため、体の調子を整えたい方にもおすすめです。

老廃物を流すデトックス効果で美肌効果も

 白湯は内臓の働きを活発にさせるため、利尿作用や便通をよくする効果があるそうです。適切な水分を摂って尿や便を出すということは、体の毒素や老廃物を流すこと。その結果、美肌効果やむくみの解消などを得ることにもつながるでしょう。

基礎代謝を高めてダイエットにも◎

「体温を上げると基礎代謝が上がる」と、聞いたことがある方は多いでしょう。実は、白湯で内臓が温められることでも血行が促進され、基礎代謝が上がると言われています。つまりは痩せやすい体が作れるため、ダイエットにも効果的だということ。さらに、免疫力アップも期待できます。

風邪・二日酔い対策に

 白湯は、風邪や二日酔いなどのトラブル時にも役立ちます。内臓が弱っている時には、冷水よりも温かい飲み物を飲んだ方が体への負担も少ないですし、脱水が起こりやすい二日酔いの時、白湯を摂るのもおすすめです。

レンジでもOK! 白湯の正しい作り方&アレンジ

 次に白湯の正しい作り方をご紹介します。無味無臭の白湯に飽きてしまった時のアレンジ方法も併せてお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。

白湯の作り方

 白湯は、レンジ、やかんや鍋、ケトルを作って簡単に作ることができます。

【レンジ】

 マグカップに水を入れ、500Wで1分半〜3分ほど加熱するだけ。手軽にできるため、忙しい方におすすめです。

【やかん or 鍋】

 やかんや鍋に水を入れて沸騰させ、そのまま10分ほどキープします。吹きこぼれてしまう可能性があるため、沸騰したら弱火にすることがポイントです。できあがったら、マグカップなどに注いで自然に冷ましましょう。

【ケトル】

 ケトルで白湯を作る場合には、水を適量入れ蓋を開けてからスイッチを押します。沸騰してから10分ほどキープしたらできあがりです。空焚きにならないよう、多めの水を入れておいた方が安全です。

白湯におすすめのアレンジ

 白湯は無味無臭のため、毎日飲むのは飽きてしまうという方もいます。そんな方におすすめのアレンジ方法をご紹介します。

・はちみつ

 白湯に小さじ1杯ほどのはちみつを加えます。はちみつには免疫力アップやむくみを抑える効果も。健康&美容効果も得られるでしょう。

・レモン

 レモンを加えるのもおすすめ。加える際には、生レモンでも濃縮還元されたレモン汁でもOKです。抗酸化作用を持つビタミンCが含まれるため、肌にも嬉しいですね。

・生姜

 冷え予防&代謝アップには、生姜を加えるのも有効。チューブの場合には小さじ1杯程度を、生の場合にはスライスor擦り下ろしましょう。飲み辛さを感じるのであれば、はちみつを加えても◎。

・梅干し

 白湯に梅干しを加えるのも、美味しいです。梅干しには血行促進を促すポリフェノールが含まれているため、健康効果にも期待できるでしょう。ただし、摂り過ぎると塩分過多になる可能性があるので、注意が必要です。

・大根

 風邪や二日酔いなど胃腸の調子が悪い時には、大根を加えるのも良いでしょう。消化酵素が含まれるため、消化をサポートしてくれます。

白湯の効果的な飲み方! 飲むタイミングや注意点

 最後に、白湯の効果的な飲み方や注意点をご紹介します。せっかくの白湯の効果を最大限に発揮する方法でもあるため、ぜひチェックしてくださいね。

白湯を飲む3つのおすすめ&NGタイミング

 白湯を効果的に飲むにはタイミングも重要です。

・起床後

 白湯を飲むベストタイミングは、起床後です。就寝中に失われた水分を補う&寝起きで下がった体温を上げるという、一石二鳥の効果が得られます。

・食前 or 食事中

 食前&食事中、白湯を飲むのも良いでしょう。空腹感を抑えたり胃腸の消化をサポートしてくれるため、ダイエット中にも適しています。

・就寝前

 就寝前に温かい白湯を飲むと体が温まってリラックスでき、質の良い睡眠につながります。ただし、白湯は利尿も促してしまうため、飲み過ぎるとトイレに行きたくなる可能性も。適量を意識しましょう。

・食後はNG

 上記3つのタイミングに対して、あまりおすすめできないのが食後です。胃腸が栄養の消化吸収をしている時に白湯を摂ってしまうと、栄養がきちんと吸収されない可能性があります。食後、30分〜1時間ほどは時間をあけて飲むようにしましょう。

1回150〜250ml、1日800mlほどまでにする

 白湯はデトックスを促すなど体に嬉しいメリットが多いものの、飲み過ぎると胃液を薄めたりと内臓に負担をかけてしまうリスクもあります。そのため、全体量としては1日に800mlまで。1回あたり150〜250mlほどを目安にして、多くても3〜4回に分けて飲むように心がけましょう。

50〜60度くらいの温度がベスト

「体を温めるのであれば、熱い温度で飲んだ方が良い」と思ってしまいがちですが、白湯を飲む場合には50〜60度くらいに冷まして飲むのがベスト。もちろん、時間がないからといって、水を足してぬるくするのはNGです。マグカップなどに入れると案外早く冷めるので、試してみてくださいね。

白湯でつるつる美肌に♪デトックス習慣はじめませんか?

 今まで、「白湯=ただのお湯でしょ?」と思っていた方にとっては、目から鱗の情報だったのではないでしょうか?

 実はこの記事を書いている私も白湯習慣を3〜4年前から行っていますが、風邪を引かなくなったり、冷え性が改善されたり、体重を維持できたりと、さまざまな効果を得られています。ぜひ、この機会に白湯を正しく取り入れて、手軽なデトックス習慣を始めてみてくださいね♪

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


【“偏”探しクイズ】共通する偏をみつけて2文字の熟語を2つ作ろう(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「頑張りが伝わってきたよ」ママ友の言葉にホロリ…思わず嬉し泣きしたLINE3選
「LINEに救われた」という経験、あなたにもあるのではないでしょうか? 連絡手段として用いられるLINEが、救世主のよう...
浴衣の下って何を着ればいいの? 下着をつけたくない場合の最適解とNG行動
 夏休み、家族や友人と旅行に出かける人もいるでしょう。でも、意外に知られていないNG行動のせいで、恥をかくことも…。 ...
「来月はハワイ♡」ってダルっ…。“幸せアピ”がウザい女友達のLINEエピソード
 自分が幸せの中にいるとき、周りに話したくなったりアピールしたくなったりする人もいるはず。でも、相手に「ウザい」と思われ...
「スナックのママ=不美人」説は本当か? 超納得のシンプルな理由を解説します
 「スナックのママって、そんなに美人いないよね」  これ、みなさんも思ったこと or 聞いたことないですか? 私は...
4割が「事故物件に住み続ける」と回答。それぞれの“ワケあり”事情とリアルな体験談
 夏といえば怪談。その中でも近年、特に目立って増えているのが「事故物件」をテーマにした話だ。  松原タニシの実話怪...
猫の「まなざし」に恋をした…“にゃんたま”には何が詰まっているの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「お母さん、暇ー!」攻撃にヘトヘト…。夏休み、私は“宿題やる気スイッチ”をこれで押してます
 夏休みシーズン到来! お子さんの夏休みの過ごし方で悩む方も多いのでは。ことあるごとに「お母さん、暇ー」の訴えに、「暇な...
教師になってほしい有名人、第2位は天海祐希! 第1位は野球選手がランクイン。GTOやヤンクミは時代遅れ?
 ジブラルタ生命保険株式会社は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校で働く教員2000名を対象に、アンケート「教員の意...
クッソ頑固な父親の「ひとりごと」が増えた謎。これは老化か、特性か?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「嫌だと言いたいの?」上司からの戦慄パワハラLINE6選。休日、早朝でもお構いなし…勘弁して~
 最近はプライベートだけでなく、仕事でもLINEを活用する会社が増えてきましたよね! しかし、今、ひそかに問題になってい...
アラフィフ独女、恋がしたくて何が悪い?「痛々しい」の声に振り回されないで
 アラフィフ独女ライターの私だって、恋をしたい。そんな思いがふと心に浮かんだのは、担当編集さんのおすすめで、Netfli...
これ言ってない? 自己肯定感が低い人、9つの口癖。「私なんか」「どうせ」はもう禁句にしよう
 あなたはありのままの自分を受け入れ、自分の存在を認めたり価値を感じたりできていますか? 自己肯定感が低いと、生きづらさ...
選ばれし“イケにゃん”2匹がご降臨!ゆくたまωくるたまω、2つの鐘にシャッターが止まらない♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ヒィッ! 職場で「敵にしてはいけない人」6つの特徴。シゴデキ人間に嫌われたら終わる…
 職場にはいろいろなタイプの人間が集まっているので、人間関係のトラブルはつきもの。そんななか「この人だけは絶対に敵に回し...
【女偏の難読地名クイズ】「姶良」って何て読む?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...