どれを選んだらいい? NYで人気のハーブティーフレーバー!

時短美容協会 一般社団法人
更新日:2020-07-14 06:00
投稿日:2020-07-14 06:00
 西洋の漢方ともいわているハーブティー。リラックス効果があるのはもちろん、健康食品としても注目を集めていることをご存じでしたか?
 実は、健康や美に対する感度の高いニューヨーカーの間では、近年ハーブティーの人気が高まっています。そこで、世界一周とニューヨークに長期滞在していた経験を持つ筆者が、日々の体調や目的別に合わせて飲むハーブティーの選び方についてご紹介します!

ハーブティーと紅茶はまったく違う飲み物です

 民間療法として古くから病の治療などに使われてきたハーブティーは、独特な香りのするものが多いですよね。配合されているハーブの種類によって、デトックス、免疫力アップ、美肌促進など、その狙える効果もさまざま。

 紅茶とよく似たものとしても知られますが、紅茶はツバキ科の植物「茶の樹」という葉を発酵させたものが原料なのに対し、ハーブティーは茶葉ではなく植物の花や茎などを原料としています。

美容マニアがおすすめ!ニューヨーカーに人気のハーブティー3選

1. むくみが気になったら…「エルダーフラワー」

 利尿や発汗などを促す効果があるため、体内に滞っている老廃物などを排出し、むくみを解消してくれます。りんごのような爽やかでフルーティーな香りが特徴で、クセも少なく飲みやすいです。ニューヨーカーの間でも、飲みやすいフレーバーとして人気があります。

2. 喉がイガイガしたら…「リコリスルートティー」

 漢方の主成分としても知られている植物で、和名では“甘草(カンゾウ) ”とも呼ばれています。ウイルスに対する抵抗力を高めるほか、食中毒や細菌の予防にも有効だとか。

 砂糖のように甘いため、罪悪感なく甘味を楽しみたいという方におすすめです。医療が高額なニューヨークでは、民間療法のように親しまれているハーブティーでもありますよ。

3. ビタミンを摂るなら…「ローズヒップ&ハイビスカスティー」

 ローズヒップには、なんとレモンの約20倍のビタミンCが含まれているとされます。ビタミンCにはメラニン生成を抑え、シミができにくい肌にするほか、活性酸素から細胞を守り肌のシワ・たるみを防ぐ効果もあります。

 また、ハイビスカスにはビタミンCのほか、クエン酸やリンゴ酸が豊富で、新陳代謝を高めてくれる効果が期待できます。

 味わいは、レモンをかじったかのように酸味が強いものもありますので、苦手な味は我慢せずに、ハチミツやカットフルーツを加えて自分好みにアレンジして飲むことをオススメします。美意識の高い ニューヨーカーに人気のフレーバーです。

日本で買える初心者におすすめのハーブティー

 二ューヨークに行かなくても、日本で買えるハーブティーを飲んで、ちょっとした旅行気分に。筆者が飲んでいる「yogitea」はフレーバーが豊富で、初心者でも飲みやすい味わいです。

 ハーブやスパイスを使ったブレンドティーが豊富なのが特長で、直感で「これいいな」と思ったものから選びやすいです。筆者は、ヨギ・バジャン氏が考案した種類も豊富な“ヨギ・ティー”からスタートしました。

最初のハーブティーにおすすめはカフェインフリー「Bedtime」

ヨギ・ティーの「Bedtime」という名のこちらは、安らかな眠りをサポートしてくれるハーブがバランスよくブレンドされていて、筋肉の緊張をほぐしてリラックスでき、心地よい眠りを手に入れやすいでしょう。

 筆者は寝る30分前に飲んでいることが多く、爽やかな香りでクセも少ないので、こちらからスタートすることをオススメします。ヨギ・ティーのなかでも飲みやすい味わいです。

 ハーブティーを上手に生活に取り入れると、リフレッシュ効果も期待できます。くせの強い味わいのものも多いので、まずは自分が「おいしい」と感じるフレーバーから上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。

<文・社〉時短美容協会所属/Kanna>

時短美容協会
記事一覧
一般社団法人
「時短美容」を単なる「省略美容」「ながら美容」ではないものと定義し、多忙な現代女性が「美容の時間を効率的に確保するため」に欠かせない正しい美容知識の普及に努めるとともに、美容にまつわる正確な時短知識を有する「時短美容家」「時短美容協会認定美容家」ならびに、薬機法(旧薬事法)を遵守する「美容ライター」の育成および普及活動を行っています。
WEB:https://fastbeauty.biz

ライフスタイル 新着一覧


もう嫌!「節約疲れ」する前に…ストレスなく試せる5つの貯金方法
「毎日毎日節約のために出費を抑えた生活をしていて、全然楽しくない」と感じているそこのあなた! それは、節約疲れが出てきて...
ツー“にゃんたま”撮影に成功!さらに茶色のイケ猫が…♡ 可愛いアクシデントあるある
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
お客は昔の恋人か? 傲慢な一言に「じゃあ、あんたがやってみろよ」と反論するか問題
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
酔っ払い同士のLINEに爆笑! きのこたけのこ論争から記憶喪失コンビまで恥ずかしっ…
 人はお酒を飲むと日頃心に秘めている本音が出てきますよね。酔っ払い同士のLINEをのぞいてみると、本音同士の面白い会話が...
商店街で「縄張り荒らし」騒動が勃発! ムキムキお兄さんを近隣おじさまと奪い合う…顛末はいかに
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
中年のニラが歯に挟まる問題。口内インフラも老朽化するのだ。治療は保険治療か、それとも自費か
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
ワーママも専業主婦も、みんな違ってみんないい。それでも女は“自分の収入”を持った方がいいと思う
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。
切ない…親の老いを実感したエピソード。ゴミ屋敷一歩手前、母の死から父の独り言が急増
 GWや年末年始など、長期休みに帰省する人は多いですよね。実家で過ごすと「懐かしい」「ホッとする」と感じ、心身ともに満た...
アラフィフ独女が『人事の人見』を見て思うこと。平成の働き方はもう通用しない…私たちはどう振る舞うべき?
 アラフィフ独女ライターのmiraeです。前回のコラムでもお伝えしたとおり、アラフィフである私は、氷河期世代として社会に...
夫のいびきがうるせえ! 約6割の人が悩んでいる睡眠問題、「対処法がわからない」は卒業しましょ
 眠い眠い眠すぎる! 「春眠暁を覚えず」昔の人はよく言ったもので、つい昼間でもうとうと…。  この眠気、我が家に関して...
2025-04-29 06:00 ライフスタイル
シッポがピン!「今日のご飯は鯛だニャン♪」ご機嫌“たまたま”たちが集結したよ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
脱「片づけられない女」宣言! この連休中こそ実行したい“断捨離”4つのコツ
 自宅の床には片方だけの靴下や、ぐちゃぐちゃのハンカチが転がり、デスク回りは書類と資料の山で作業するのも一苦労。そんなあ...
何気ない街の風景
 何気ない街の風景。  ここにいるよ…って呼ばれて振り返る。  心地良い風が吹いた。
【動物&飼い主ほっこり漫画】第95回「おーい! コテツ!」
【連載第95回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
夫よ「育休=自由」じゃないんだよ! 病む寸前まで追い詰められた女たちの叫び
 子供を出産してから、育休を取得する女性は多いですよね。また、出産後の妻を支えるために、育休を取得する夫は少なくありませ...
【女偏の漢字探し】「桂」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...