夫が子供を怒るとなぜかイライラ…隠れた7つの原因&対処法

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2020-11-29 06:00
投稿日:2020-11-29 06:00
 子供が間違ったことや危険につながるようなことをした時、ちゃんと怒ってあげるのは親として当然のことでしょう。しかし、「自分が怒るのはいいけど、夫が子供を怒るとなぜかイライラする」と感じるママは多いよう。なぜ、そんな感情が生まれてしまうのか、原因や対処法についてお届けします。

夫が子供を怒るとイライラするのはなぜ? 7つの原因

 父親が子供のことを怒るのは、ある意味当たり前のこと。頭ではそう分かっていても、なぜか心では割り切れない……そんなふうに感じてしまうのはなぜでしょうか? まずは、原因を探っていきましょう。

1. 普段の子供を知らないのに怒るから

 子供と接する時間は、パパよりもママのほうが多いご家庭がほとんどでしょう。ママは毎日の育児や家事、仕事に奮闘する中で子供の成長を発見し、褒めたり喜んでいるはずです。

 普段の子供の様子を見て、「今はまだできないこと」「頑張ってできるようになったこと」を把握しているからこそ、夫の「まだそんなこともできないのか」「ほかの子はできているのに?」というような言葉に、「何も知らないくせに!」と腹立たさを感じてしまいます。

2. 自分の感情や都合で怒るから

 育児は、自分自身の忍耐力との戦いでもあります。泣きたくても怒りたくても、その感情をグッと堪えて子供と向き合っているママは多いでしょう。

 それなのに、「眠いのに起こされたから」「仕事が進まないから」など、自分の感情や都合で夫が子供に怒っている姿を見ると、「たったそれだけのことで!?」とイライラしてしまうと同時に、夫への不信感が生まれてしまう人もいます。

3. 母親としての防衛本能

 夫が子供を怒るのを見て、「私の子供になに言ってんの!?」と強い怒りが湧いてしまうママもいます。これは、母親としての防衛本能でもあるそう。

 こういった感情が生まれるのは、夫があまり育児に積極的ではないご家庭が多いようです。もはや、他人に子供を怒られるような感情になるという人もいます。

4. 子供の言い分を聞かずに怒るから

 子供にも言い分があるのに、それを聞かずに頭ごなしに怒る夫を見てイライラが募ってしまうママもいるようです。

 たとえ間違っていたとしても、子供なりに一生懸命考えた意見を聞いてあげることは大切なこと。ただただ自分の価値観を押し付けるような夫の姿に、うんざりしている人もいます。

5. 育児に口を出されたくないから

「こんなふうに子供を育てたい」と、理想を掲げて子育てをするママは多くいます。研究熱心な人は育児本などで情報を得て、自分の子育てに反映させているでしょう。

 しかし、夫が全く違った考えであったり、積み重ねてきた育児に関する苦労を水の泡にしてしまうような行動を取る時、「育児に関わらないで」と思うママもいます。

6. 自分が怒られているような気持ちになるから

 生まれてきた子供は、言ってみれば自分の分身のような存在。そんな子供が夫に怒られるのを見ると、自分が怒られているような気持ちになるという人もいるようです。

 また、パパが子供のダメな部分を怒ることで、「普段育児をしているママのせい」と、暗に責められているように感じるという声もありました。

7. 育児への考えが正しいとマウントされるから

 普段、どんなに怒ってもいうことを聞かない子供が、夫が言った一言でいうことを聞く場合があります。そんな時、「こういうふうに怒ったらいいんだよ」なんて、ドヤ顔をする夫は一定数いるはずです。

 夫婦間マウンティングではないですが、「自分はダメなのかな」という悲しい気持ちに併せて、マウントをとってくる夫にさらにイライラしてしまうでしょう。

子供を怒る夫にイライラしない対策方法

 子供を怒る夫を見てイライラしてしまう時、つい言葉や行動で表してしまう人もいますが、それだと根本的な解決にはなりません。そこで、おすすめしたい対策方法をご紹介します。

怒る時のルールを決めておく

「怒る必要がないこと」「怒らなければいけないこと」、そんな線引きはご家庭によってそれぞれでしょう。大切なのは、ママとパパの間でそれが一貫しているかどうか。

「パパは許してくれるのに、ママは許してくれない」だと、子供も混乱してしまいます。そのため、お互いが納得できる「怒る時のルール」を決めておくことをおすすめします。

普段から子供の話を共有する

「子供が生まれてから、夫婦間の会話が減ってしまった」というご夫婦は多いはず。でも、今、子供がどんな状態なのかを共有することは、育児をする上では欠かせないことだと思います。

 そのためには、まず、夫婦での会話を増やしていくことが大切。休日の夜などに、ゆっくり夫婦で過ごせる時間を設けるなど、話をすることを習慣づけるようにしましょう。

どんなに夫にイライラしてもしてはいけないこと

 最後に、夫にどんなにイライラしたとしても、絶対にしてはいけないことについて頭に入れておきましょう。

子供の前で夫をけなす

 どんな「パパ」であっても、子供にとってはたった一人の大切な父親です。子供の前でパパをけなしてしまうと、「大好きなパパなのに、ママはいつも怒ってる」など、ママへの不信感が生まれてしまうこともありますし、逆に一緒になってパパをけなしたりなど、後に親を尊敬しない子供になってしまうかもしれません。

「夫婦の関係」と「親子の関係」は、イコールではないのです。どんなにイライラしたとしても、子供の前で夫のことを悪くいうことは避けるようにしましょう。

「わかっていない」「知らないくせに」と言わない

 夫に対してイライラした時、つい「なんにもわかっていない」という言葉が飛び出してしまうことってありますよね。これは、普段からママが子育てを頑張っているからこそ、出てしまう言葉でもあると思います。

 でも、夫たちには「伝えないとわからない」のです。「知らないくせに」と言ってしまえば、そこで会話が終わってしまいます。自分がどんなふうに子育てに関して考えているのかをきちんと共有することが、もっとも大切かもしれません。

夫への根本的な不満から目を背けないようにしよう

 夫が子供を怒る内容が正しいことであっても、ママたちは納得できない場合があります。イライラの原因の多くは、「普段、育児や家事に参加していないあなたが言わないで」という不満だったりするからです。

 根本的な部分の改善になってしまいますが、やはり普段からの会話の中でどんなふうに子供を育てたいのか、夫婦間のルールを作っておいたほうが、トラブルが起こった時に納得しやすいでしょう。

産後クライシス」という言葉もあるように、出産後には夫婦の関係性がガラッと変わってしまうことが多々あります。夫のすべてにイライラしてしまう気持ちはわからなくもないですが、そんなことをし続けていたら家庭が崩壊してしまうかもしれません。

 パパはママの大変さを、ママはパパの威厳を、お互いに尊重できたらもっと関係性がよくなるはずです。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


9月1日は「防災の日」。経験者が教える“我が家の地震対策”7選。マウスウォッシュやヘアゴムが役に立つわけ
 9月1日は、関東大震災に由来して制定された「防災の日」。災害は一人暮らしの女性にとって大きな不安ですが、いざという時に...
【漢字探し】「坊(ボウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「生きることが難しい」不注意すぎる私の日常。PR案件の真偽や如何に。
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
ヤバ…トイレ行きたい、おならしたい! “緊急事態”をどう乗り越える? 生理現象のごまかしテクニック
 電車や会議中の急な尿意や、うっかり人前でおならをしてしまう瞬間――。大人になっても誰にでも訪れる“生理現象のピンチ”。...
ちょ、想像以上に高価な付録だ!「VOCE10月号」3500円→980円も驚異だが、660円得する方法を発見
 本体以上の値段がする付録がついて、毎号コスパ抜群な雑誌の付録。今回はさらにお得さが増す、書店限定付録についてレポートし...
「なんで私が異動なの?」業務違反を報告→なぜか地方赴任に…恐怖の人事エピソード6選
「この状況でなんで私が異動させられるの?」「人事評価が腑に落ちない!」会社員として働いていると、こんなこともしばしば。 ...
忙しいのはお前だけじゃねえ! 家事をしない夫、自己中な友達…“多忙アピ”にイラついた話5選
 自分だけ忙しいと思ってる人に対してイラッとした経験はありませんか? 「こっちだって忙しいんだよ!」「そっちに合わせなき...
空に映える“にゃんたま”の尻尾、誇り高き騎士のよう…! 視線もハートも奪われちゃう♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
猛暑でも“元気すぎる”青い花。「アムロ、行きまーす!」ばりのタフな優秀選手、玄関に飾るのがオススメな理由
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋には、お庭や玄関まわりに植物を植え込む「植栽」なんてお仕事もございます。  店長が...
大好きなテレビ鑑賞中、ふと襲われた「不安感」はなんだ? 更年期、不調の新フェーズに突入か
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
土屋太鳳の“裏アカ”疑惑は他人事じゃない? いまや約3割が所有…恐怖の「誤爆ケース」4連発
 女優の土屋太鳳(30)の“裏アカ”流出疑惑が波紋を呼んでいます。いまや芸能人だけではなく、一般人も“裏アカ”を持つのが...
言いすぎー! 思春期な“我が子”のトンデモ暴言集。「うるせえ、スメアゴル」に笑っちゃったよ
 子どもから大人へと移行する時期と言われる思春期は、子育ての修羅場。私たち親も「反発したい年頃よね」と分かっているけれど...
元タレントが見た過酷な現実。芸能界で“誰かのお気に入り”になった女と拒んだ女の分かれ道
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
ありえない“パワハラ職場”経験談6選。「先輩の指示で話せないの」って小学生かよ!?
 パワハラが問題視される時代ですが、今もなおパワハラが原因で退職に追い込まれている人が少なくないようです。今回はパワハラ...
43歳、推し活でお金は減った。でも後悔はない。“推し”と過ごしたあの頃の私を誇りに思う
 アラフィフに差しかかる少し前、私はK-POPの“推し”と出会いました。これまでも長くオタ活を続けてきましたが、その出会...
芸能人も公表…パニックに陥ったら「ダメな人間だ」と責めないで“怖い”と思っていい。今の自分を受け入れる大切さ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...