自分でも嫌になる…優柔不断になる原因&やめる6つの方法

コクハク編集部
更新日:2021-01-31 06:00
投稿日:2021-01-31 06:00
 人はそれぞれ、育ってきた環境や生まれ持った性質により、性格が違います。だからこそ人付き合いは楽しいものですが、中にはなかなか物事を決められなかったり、それにより周りをイライラさせてしまう優柔不断な性格に悩んでいる人もいるでしょう。そこで今回は、優柔不断になる原因や、やめる方法をご紹介します。

どうしてこんなに迷ってしまうの? 優柔不断になる3つの原因

 優柔不断と自覚している人は、何でも即決できる人を見ると「羨ましい」と思っているでしょう。実は、このように迷ってしまうのは、自分でも気づいていない原因が隠れているのかもしれません。まずは、優柔不断になる原因を突き止めていきましょう。

1. 真面目過ぎる

 実は、真面目な人に優柔不断な人が多い傾向にあります。真面目な人は、何事に対しても真摯に向き合おうとするため、その結果、良い結論を導き出そうとしてさまざまな選択肢を考えてしまのです。

「こういう時には、このパターンでいこう」なんて選択肢が増えると、最終的に何が良いのか分からなくなってしまい、決められなくなってしまいます。

2. 自分に自信がない

「今日の晩御飯は魚にするか、肉にするか?」など、普段の生活の中にはいろいろな選択があります。そう考えると、私たちは常に何かを選んでいることになります。

 しかし、過去に失敗経験があると、「本当にこっちで良いだろうか?」と不安になってしまいがち。失敗した経験によって自分の選択に自信が持てず、物事を決められなくなってしまうのです。そんな人は迷うたびに、人に答えを委ねるようになるでしょう。

3. 周りの評価や反応が気になる

 あなたは、日頃から周りの目は気になりますか? 確かに仕事で評価されたり、好印象を持たれることは嬉しいものです。しかし、これを気にしすぎることが、優柔不断の原因になることもあるんですよ。

 実は、優柔不断な人の中には、周りの評価や反応が気になって物事が決められなくなってしまう人がいます。「これを選んだら、上司は評価してくれるだろう。でも、同期はどう思うだろうか?」なんて考えていると、いつまで経っても決められなくなってしまいます。

優柔不断をやめる6つの方法

 レストランに入った時、「優柔不断でメニューがなかなか決められない」という人は多いでしょう。でも、そんな性格も、意識次第で変わることができるんですよ!

1. 完璧を求めない

 何かを決める時には、誰だって「失敗したくない」と思うものです。それと同時に、あれもこれも……と、知らず知らずのうちに完璧を求めてしまいます。

 しかし、優柔不断をやめたいと思うのであれば、まずはこの完璧を求めないこと。求めすぎると、必ず手に入らないものが出てきてしまいますから、「これだけは成功させたい」というメインのことだけを考えて選択しましょう。

2. 迷ったら、いつまで決めるか期限を決める

 物事をすぐに決められない人は、「後から考えよう」と思う傾向にあります。即決できないからこそ、「先送りにしよう」と考えます。しかし、これではいつまで経っても優柔不断をやめることはできません。

 そこから抜け出すためには、「30分以内に決める」といったように、期限を設けることが必要です。期限が決まっていれば短時間で考える癖がつき、いつの間にか優柔不断から抜け出すことができるでしょう。

3. 迷っても、人に意見を求めない

 何か迷った時には、ついつい人を頼りたくなるもの。家族、親友などに「どっちが良いと思う?」と相談する人も多いでしょう。

 しかし、優柔不断をやめたいと思うのであれば、人に意見を求めないことが必要です。人に委ねる癖が抜けなければ、自分で選ぶことはできないでしょう。どんなに迷っても、「自分で決める」という決意を曲げないようにしましょう。

4. 直感を大切にする

 決断や選択をする時、迷いながらも「こっちのほうが私らしい」「これは間違いない」と、なんとなく直感が働くことがあります。

 優柔不断をやめたいと考えている人は、この直感を信じてみるのも一つの方法でしょう。直感は頭ではなく感覚で選んでいるため、意外と後悔しない選択をしていることも多いんですよ。

5. 失敗を恐れない

 たくさんの選択をしていれば、当然、失敗することもあります。即決が得意な人でも、多くの失敗を重ねてきているはず。

 優柔不断をやめたいと思うのであれば、最初から失敗を恐れないことも大切。失敗したとしても、「経験を活かして次に活かせばよい」と考えておけば、気持ちが楽になるでしょう。

6. 周りの目を気にしすぎない

 何かやりたいことや発言したいことがあっても、周りの目を気にしすぎると何もできなくなってしまいます。

 しかし、あなたの発言や選択について、周りの人はあなたが思うより気にしていません。「どう思われるか?」なんて考えず、まずは自信を持って選択し、発言していきましょう。

優柔不断は自分次第で変えられる! まずは意識を変えて♪

 大人になって性格を変えるのは、なかなか難しいものです。でも、優柔不断は意識次第で変えていくことができるんですよ。

 選べない性格は、時として仕事やプライベートで支障が出ることもあります。そんな悩みを抱えている方は、思い切ってこの機会に自分を変えてみましょう。自分の決断を信じて、優柔不断から抜け出してくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


【動物&飼い主ほっこり漫画】第103回「みんなで百物語ニャーン!」
【連載第103回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「鎌(カマ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
40代、気づいたらぼっち…まぁ、仕方がない3つの理由と“新しいつながり”の見つけ方
 40代を過ぎてから「友達が減った」と感じていませんか? 学生時代に親友と呼べるほど仲の良かった友達でも、気がつけば年賀...
メン地下「推し活」でメンタル崩壊、ストーカー寸前…沼りすぎた女たちの壮絶リアルな体験談
 いろんな意味で話題の「メン地下(=メンズ地下アイドル)」は、激しいハマり方をする女性ファンが多いことでも有名です。 ...
義母からの過干渉が「上司より怖い…」30歳新妻を追い詰めた“凶器”のようなLINE
 私の友人ユリ(30歳・事務職)が結婚して半年。幸せいっぱいの新婚生活を想像していた彼女を待っていたのは、思わぬ“監視網...
やってもた! 買って後悔した“便利グッズと家電”無駄遣いエピソード。バナナケースってマジで何で買った?
 今日も日本中で便利グッズや便利家電が生み出されています。でも、中には便利なはずなのに使ってみると「絶対いらないわ…」と...
マイメロがちょこん♡ 100均の“ワッペン”で服がめちゃ可愛くなった! 芸能人もハマる、手芸が密かなブーム?
 もともと裁縫が好きで洋服や小物を作るのを趣味としていたのですが、引越しのタイミングでミシンを仕舞い込んでから、すっかり...
おばば軍団から聞いた不思議な話。植物のパワーって本当にある? 花屋おすすめの“魔除けになる”飾り方
 ワタクシはいわゆる「スピなお話」が「都市伝説」関連と合わせて大好物でございます。  仕事柄、葬祭や宗教関係の方々...
姑の「無事でよかった」にウルッ…。義母からの“心に染みた一言”4つ。「うちの宝よ」って照れくさいなあ!
“姑”と聞くと「うわぁ…」とマイナスなイメージが浮かぶ人もいるかもしれませんが、素敵な姑も存在するもの。そんな姑をもつ女...
猫さま「ただ受け止めよ…」風に身を任せる“にゃんたま”のありがた~い説法が聞こえる?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
スター猫ににゃんたま総長まで。個性的なモフモフが大集合! 秋に愛でたい8連発♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年8月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
中年の“集中力”はどこに消えた? 若い頃と「同じ脳じゃない」と気づいた私の小さな工夫
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
なんで全部マネするの?次男の妻が意味不明…悩む57歳義母が見つけた意外な突破口
 かつての嫁姑問題といえば「同居」や「家事」、「子育て」をめぐる衝突が定番でした。しかし令和の時代を迎え、別居が当たり前...
“イヤホン女子”は狙われる? 知っておきたい夜道のNG行動と自衛テクニック
 悲しいことに、女性をターゲットにした物騒な事件が続いています。日頃から防犯意識を高め、対策をしておきましょう。今回は特...
で、出た~! 絶対に謝らない奴らのお通りだ。友人・職場・恋人のトンデモエピ7連発。逆切れに納得いかない…
「明らかにあなたが悪いよね?」という場面でも、絶対に謝らない人、いますよね。素直に「ごめんね」の一言を言えば済む話なのに...
私だって一人になりたい! 家族は大切だけど…ママが「自分時間」を確保する工夫と伝え方6つ
 夫や家族と過ごす毎日は幸せいっぱいだけれど、たまには「ひとりになりたい」と感じることってありますよね。特に、小さな子供...