“推し活=オタク”なんて古い! 推しの種類&得られるメリット

コクハク編集部
更新日:2021-06-15 06:00
投稿日:2021-06-15 06:00
 実は今、年代問わず“推し活”をする人が増えてきています。推し活というと「暗い」「オタク」といったネガティブなイメージを持つ人も多いかもしれませんが、そんなことはないんですよ。そこで今回は、推し活の種類やメリットをご紹介します。「これだけは譲れない!」というものがあるあなた、必見です!

そもそも「推し活」ってなに?

「推し活」とは、“キャラクターやアイドルなどを贔屓にして、応援したり、愛でる活動”のことを言います。もともと「推し」は、アイドルやアニメを薦める言葉でしたが、今では「人が対象」というだけではなく、「人以外が対象」の場合にも使われるようになっています。

「推し活」はさまざま! 知っておきたい3つの種類

 推し活の対象になるものはさまざまですが、いくつかの種類に分かれます。さっそく、チェックしていきましょう。

1. 人以外

 人はそれぞれ好みがあり、興味を持つものが異なります。たとえば、「建物や電車、仏像などが好きでたまらない!」という人もいるのではないでしょうか?

 実は、こういった「人以外」のものに対して、推し活をする人もいます。複雑な建造物、各地方の動物園や水族館などが好きで足を運ぶことも、立派な推し活です。以前は、“鉄道オタク”なんて言われていた人たちも、今では「鉄道の推し活をしている」と言えるでしょう。

2次元

 “推し活”のイメージ通りの対象となるのは、「2次元」の世界ではないでしょうか。アニメやゲーム、漫画などのキャラクターが好きな人も推し活となります。

 また、ボーカロイドやマスコットキャラクターも対象です。好きなキャラクターグッズなどを集めている人は、知らず知らずのうちに推し活をしているのかもしれませんね。

3次元

 アイドルやアーティスト、声優だけでなく、YouTuberやスポーツ選手など、実在する「3次元」の人物ももちろん、推し活の対象となります。意外なところでは、歴史上の人物なども挙げられます。

 ちなみに、対象がグループの場合や、グループ全体を応援する場合には“箱推し”、特定のメンバーを応援する場合には“単推し”と言われます。

意外な魅力がいっぱい!「推し活」の5つのメリット

 推し活というと、「自分には無縁」だと思っている人が多いでしょう。しかし、好きなアーティストや作家がいれば、すでに推し活は始まっているのかも? そこからさらに一歩踏み出してみれば、もっと魅力的なメリットを得られるかもしれませんよ。

1. 趣味が増える

「何か趣味を見つけたい」と、思っている人は多いでしょう。趣味を探そうとすると、習い事をはじめたり、「何かを学ばなければ……」と、難しく考えてしまう人もいます。

 でも、推し活は立派な趣味のひとつ。好きなものに没頭する時間ができれば、持て余す時間もなくなりますし、充実した毎日を過ごせるでしょう。

2. 楽しみが増えて視野が広がる

 たとえば、グッズを買ったり、イベントに参加したり、“推し”と出会うためにライブに出かける……など、推し活にはさまざまな活動方法があります。

 こうして楽しむ時間が増えれば、生活にハリが出るでしょう。そして、推し活の対象があることで知識も深まるため、新たな世界が広がり、視野が広がってくるはずです。

3. 仲間が増える

 推し活は一人でも楽しむことができますが、同じ推し活をしている人と交流するのも魅力の一つです。

 なにより、応援しているものが同じという共通点は、一気に距離を縮めるきっかけになるでしょう。推しの話題で盛り上がったり、情報交換できるのも魅力的です。学校や職場にはない、新しい出会いが見つかるかもしれません。

4. 仕事の原動力になる

 社会人になると、仕事に追われて一日があっという間に過ぎていく人も多いでしょう。「生活のため」と割り切って、仕事をしている人もいるのではないでしょうか。

 そんな人も、推し活が仕事の原動力になるかもしれません。好きなことがある、楽しいことがあるというのは、意外とパワーになるもの。「次の休みは、イベントが待っている」と思えば、仕事のやる気もアップするはずです。

5. 癒しができることで、ストレス発散ができる

 現代社会では多かれ少なかれ、誰もがストレスを抱えています。このストレスは、いかに解消するかが大きな鍵。ストレスをため込んでしまうと、体調を壊してしまうこともあります。

 実は、推し活はストレス発散にも大きなメリットがあります。休日に趣味もなく、ただ家でダラダラと過ごしているだけではストレスはなかなか発散されませんが、推し活で楽しい時間を過ごすことができれば、知らず知らずのうちにストレス発散することにもつながります。

あなたも「推し活」で新たな楽しみを見つけてみない?

 今まで推し活にネガティブなイメージを持っていた人も、メリットを知ることで、興味を持った人も多いのではないでしょうか? 推し活は、好きなことに時間や労力を注ぐ楽しい時間。きっと、あなたの心を元気にしてくれるはずです。

 この機会に、あなたも好きなことに力を注いで、推し活で新たな楽しみを見つけてみませんか?

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


LINEの誤爆で思い出す、中学時代の“ある事件”。女子同士の「手紙回し」にあった残酷な一面
 あの頃の手紙は、今のSNSより不器用で、でもずっと真剣だった。速さに追われる時代に、言葉を選ぶ“間”の大切さを思い出さ...
え、私の息子はどこに? 義母のインスタで知った“孫”格差。プレゼントやお年玉にも露骨な線引きが…
 幸せなはずの結婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
 “にゃんたま”の不敵な笑みにノックダウン!「キミはどう撮るのかな?」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【漢字探し】「椛(モミジ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「お漏らししたのよ〜」って何歳の話!? 実家で震えた家族のありえない言動5つ。結婚・出産話もしんどい…
 楽しみにしていた連休、久しぶりの実家。でも実際に帰省してみると、想像以上に精神的ダメージを受けることも少なくありません...
プチプラハンガー戦国時代!結局100均が最強だった。セリア、ダイソーで“ちょうど良い”ピンチ&アーチ型を発見♪
 ハンガーへのこだわりは、MAWAのハンガーを購入してから。使いやすく、型崩れしないハンガーに感動。そこからMAWAを買...
賞味期限じゃない?ホステスが“客のボトル”を捨てるワケ。キープされる常連の条件
 みんさんはボトルキープってしたことありますか? なんかかっこいいですよね、いかにも「常連」って感じが出ますし…。 ...
こんなはずじゃなかった!“イメチェン失敗”の切なすぎるエピソード。頑張りすぎて「整形?」
 過去、イメチェンに失敗したことはありますか? メイクにファッション、ヘアスタイル……思い切って踏み出した結果、思いがけ...
キラキラ輝く猫さまの曲線美…見よ、これが太陽系に輝く“にゃんたま”だ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
は? 遅刻するのは「待たされたくないから」!? 常習者の謎ムーブ5選。待たされる気持ちにもなって!
 人と待ち合わせをしたら時間を守るのがマナーです。でも、中には約束時間を守れず、毎回遅刻してくる人も…。今回は、毎回のよ...
あれ?誰とも喋ってない… 「コミュニケーションにはお金がかかる」という現実。孤独と戦うおばさんの生存術
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「普通が得する時代に…」キラキラネーム世代が陥る“名付け疲れ”。唯一無二の名前=愛の証だった時代の功罪
 キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
「あと10分」で4時間待ち!“遅刻”擁護派の私がキレた瞬間。やっと来た友達の信じられない一言
 みなさんは友人間での“遅刻”について、どう考えますか? 遅刻で友情に亀裂が入ったという衝撃エピソードを、みなさんにも共...
なんで“未読スルー”するの!? LINEの返信トラブルあるある。ガン無視される理由、あなたにあるかも…?
 LINEを送っても未読のまま返信がなかったり、それまで盛り上がっていたグループLINEの会話が止まったりすると、「嫌わ...
なんて見事な“にゃんたま”…!毛繕い中のねこ様がひょいっとポージング♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「渡鬼」のよう? 娘の子どもは特別扱い、息子の子どもは…母の“孫びいき”が生んだ深い分断
 娘の孫には深く関わり、息子の孫には一歩引く――。家庭に潜む「実家びいき」と「孫差別」の背景とは?