子どもを比べない子育てを 「いつかできる」の視点を持って

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-06-05 06:00
投稿日:2019-06-05 06:00
 今も昔も、「親」は自分の子どもと他の子どもの成長をつい比べてしまいがち。でも、結論を言うと、できるできないを比べても何も得られません。「いつかできること?」という視点を持つ大切さについて、今回は考えてみました。

他の子どもと比べてしまうのは愛ゆえの行動

 同い年の子どもが、「もうしゃべれた」「もうお箸を持てた」「もう平仮名が書けた」ということを聞くと、つい「うちの子にもさせなきゃ」って思ってしまう気持ち、とても分かります。

 なぜ「させなきゃ」と思うのか?それは、わが子が少しでも恥ずかしくないように、生きやすくなるように、と願っての愛ゆえの行動だったりするんですよね。これは、大前提として。

現時点ではどうにもならないことがある

 子どもは生まれ月や性別によっても「できること、できないこと」が顕著に表れます。体格だけではなく、体力や理解力、判断力、忍耐力など、1人1人得意なことと苦手なことがある。ようは、現時点ではどうにもならないことがたくさんあると思うのです。

 それなのに、同い年の子供と比べて「なぜ、できないの?」と、言われたらどうでしょうか。自信がなくなり、この先、チャレンジをすることすら避けてしまう可能性も考えられますね。そもそも、誰かと比べられるのは大人でも嫌ではないですか?

気にしているのは親だけなのかも?

 つい先日、幼稚園の保護者説明会で「まだ、オムツが取れていない」と心配しているママがいました。でも、周りの子どもたちもオムツが外れていないその子も、全くそんなことを気にせず楽しく一緒に遊んでいます。

 子どもたちは大人と違って、フラットな見方をします。オムツが外れる外れない関係なく、「ありのままのその子」を見ているのです。つまり、気にしているのは親だけなのかもしれないということ。

「いつかできることか否か?」の視点を持つ

 私は現在、乳児・幼児心理を勉強中なのですが、その中で「いつかできることか否か?の視点を持つこと」が大切だと、あらためて感じています。

「いつかできること」とは、例えば、1人でご飯を食べる、1人で着替える、1人で歯磨きをする、1人でトイレに行くなど、例を挙げるとキリがありませんが、つまりは、急いでやらせなくてもいつか1人でできるようになる事柄です。

「促したとしても、強制はしない。絶対に焦らない。」と決めておくと、自分自身も楽だったり。

 でも、母子手帳にある質問項目、例えば、立つ、話す、笑う、体重◯kg、身長◯cm、など、「だいたい◯歳までにクリアしていないと、成長に何らかの問題があるかもしれない」という事柄については、少し注意深く見守った方が良い気がします。早期に動くことで、解決する場合もありますから。

他の子どもとではなく、過去のわが子と比べる

 それでも比べてしまうなら。他の子どもとではなく、過去のわが子と比べるようにしてはいかがでしょうか?

 お箸をうまく持てなかったら、手づかみで食べていた2年前のわが子と。イヤイヤをして駄々をこねたら、寝返りができなかった3年前のわが子と。

 そうしてみると、生まれてからの短期間で、なんて多くのことができるようになっているのか!と驚きます。そして、気づいたことを言葉に出して褒めると子どもは素直に喜び、「できるようになったこと」に目を向け、自信を持つようになると思うのです。

 今は、動画や画像を手軽に残せる時代です。過去のわが子の映像を、今のわが子と振り返るのも楽しい時間になるのでおすすめですよ。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


「あなたの秘密は?」毎夜、女に探られて…“ハニートラップ”にハマった豪傑な男の末路
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
なんて可愛い“にゃんたま”!「なに見てんの?」な表情と美しいボディラインにメロメロ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
9月1日は「防災の日」。経験者が教える“我が家の地震対策”7選。マウスウォッシュやヘアゴムが役に立つわけ
 9月1日は、関東大震災に由来して制定された「防災の日」。災害は一人暮らしの女性にとって大きな不安ですが、いざという時に...
【漢字探し】「坊(ボウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「生きることが難しい」不注意すぎる私の日常。PR案件の真偽や如何に。
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
ヤバ…トイレ行きたい、おならしたい! “緊急事態”をどう乗り越える? 生理現象のごまかしテクニック
 電車や会議中の急な尿意や、うっかり人前でおならをしてしまう瞬間――。大人になっても誰にでも訪れる“生理現象のピンチ”。...
ちょ、想像以上に高価な付録だ!「VOCE10月号」3500円→980円も驚異だが、660円得する方法を発見
 本体以上の値段がする付録がついて、毎号コスパ抜群な雑誌の付録。今回はさらにお得さが増す、書店限定付録についてレポートし...
「なんで私が異動なの?」業務違反を報告→なぜか地方赴任に…恐怖の人事エピソード6選
「この状況でなんで私が異動させられるの?」「人事評価が腑に落ちない!」会社員として働いていると、こんなこともしばしば。 ...
忙しいのはお前だけじゃねえ! 家事をしない夫、自己中な友達…“多忙アピ”にイラついた話5選
 自分だけ忙しいと思ってる人に対してイラッとした経験はありませんか? 「こっちだって忙しいんだよ!」「そっちに合わせなき...
空に映える“にゃんたま”の尻尾、誇り高き騎士のよう…! 視線もハートも奪われちゃう♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
猛暑でも“元気すぎる”青い花。「アムロ、行きまーす!」ばりのタフな優秀選手、玄関に飾るのがオススメな理由
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋には、お庭や玄関まわりに植物を植え込む「植栽」なんてお仕事もございます。  店長が...
大好きなテレビ鑑賞中、ふと襲われた「不安感」はなんだ? 更年期、不調の新フェーズに突入か
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
土屋太鳳の“裏アカ”疑惑は他人事じゃない? いまや約3割が所有…恐怖の「誤爆ケース」4連発
 女優の土屋太鳳(30)の“裏アカ”流出疑惑が波紋を呼んでいます。いまや芸能人だけではなく、一般人も“裏アカ”を持つのが...
言いすぎー! 思春期な“我が子”のトンデモ暴言集。「うるせえ、スメアゴル」に笑っちゃったよ
 子どもから大人へと移行する時期と言われる思春期は、子育ての修羅場。私たち親も「反発したい年頃よね」と分かっているけれど...
元タレントが見た過酷な現実。芸能界で“誰かのお気に入り”になった女と拒んだ女の分かれ道
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
ありえない“パワハラ職場”経験談6選。「先輩の指示で話せないの」って小学生かよ!?
 パワハラが問題視される時代ですが、今もなおパワハラが原因で退職に追い込まれている人が少なくないようです。今回はパワハラ...