アラフォーは美脚の前に「美足」を目指す!<後>靴選びのテッパン3カ条

コクハク編集部
更新日:2024-03-20 06:00
投稿日:2024-03-20 06:00

アラフォー女性、今春は美足に注目!

 春めいてきた今日この頃。厚手の靴下や80デニール以上のタイツを履き、足元の防寒対策に気が抜けない季節とは、ようやくおさらばできそうですね。

 ですが、肌の露出が多めになると気になるのは、そのフォルム。脚全体を細く、そして、美しく見せたいと思うのもまたサガですが、ちょっと待って。

 この春は美脚を目指す前に健康の礎となる、足首から下の部分の「足」を鍛えてみませんか?

 前編に続き、後編では美足を目指す際におすすめの靴選びのコツをお話しします。

 ※本稿は、Dr.ネイル爪革命『一生きれいが続く 素足美人プログラム』の一部を抜粋・編集したものです。

靴選びのコツ1「指や爪に負担がかからないこと」

 靴はおしゃれの一環ですから、脚をきれいに見せるため、少しくらい歩きにくいのは我慢したい…という気持ちはわかります。

 ですが、美足を目指すなら、足に負担のかかる靴は避けましょう。 

【NG】
・先の細い靴
・ヒールの高い靴
・幅狭など窮屈な靴

 これらは美足を追求するなら、控えるべきです。爪の生える方向に対し、押し戻すような負荷がかかる靴は、爪に凸凹をつくることもありますのでご注意ください。

 ヒールを履きたいのなら、ヒールの高すぎない靴やソールも高くなっている靴など、つま先とかかとの高低差の少ない靴を選びましょう。 

 ヒールを履いた後は、指のまわりを引っ張ったり、クルクルとマッサージするのも大切です。マッサージでいたわりながら、足の状態を確認してください。

靴選びのコツ2「足にぴったりフィットすること」

 窮屈な靴がダメだからといって、ゆったりしすぎている靴も足によくありません。

 おしゃれ以外にも、左右非対称の外反母趾のために大きな靴を選んでいる人、仕事上で安全靴や長靴を履く必要のある人、既定の靴で働かなくてはならない人、サイズを合わせることが困難な人など、さまざまな事情があると思います。

 たしかに、甲のまわりにゆとりがある靴は、さっと履けて便利ですし、押さえつけられないため心地よい場合もあります。

 しかし、大きめのサイズは脱げないように不必要な力が入ったり、高温多湿の靴の中で滑ってしまったり、歩くときに蹴り上げる力が弱まってしまったり…。これらもトラブルのもとになります。 

 甲まわりがきちんと足の形にフィットし、紐やマジックテープなどで調整ができ、かかとまで包まれる靴が理想です。 

靴選びのコツ3「クッション性があること」

 インソールがかたすぎず、適度なクッション性があることも、靴選びにおいて大事なポイントです。

 その理由は、クッション性がないと、足を着地させる際のダメージが大きく、足のアーチへの負担が大きすぎるため。 

 足裏のアーチは、足が本来の機能を発揮するために欠かせないものです。

 クッション性がなく、サポート機能が備わっていない靴をどうしても履きたいときは、インソールで補助しましょう。

 なお、そこまで数多く市場に出ているわけではないのですが、靴の生地が伸縮するタイプも最近は販売されています。 

 ウェットスーツと同じ素材で作られている靴や、ゴムが編み込まれている靴など、最近はさまざまなタイプが出ています。

 特に外反母趾の方は左右差があるなど靴選びがとても難しいので、伸縮性のある生地の靴を履くと擦れや圧迫による痛みをカバーできるでしょう。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


日焼け止めも日傘もめんどくさい! ズボラ女に捧ぐ夏の「美肌キープ」対策。高級コスメより大切なことって?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
そのダイエット、骨格タイプに合ってないかもよ。診断別に“理想の痩せ方”がある? ナチュラルは全身運動が◎【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
女性は“脱水リスク”が高い理由。猛暑で「喉が渇いた」時にはもう遅いって知ってた?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
髪の日焼け、忘れてない? 夏の紫外線対策とヘアケア方法をおさらいしましょ
 夏の強い紫外線が、肌だけでなく髪の毛にもダメージを与えるのをご存じですか? 毎日しっかりスキンケアしていても、髪がパサ...
ギリギリ…恥ずかしい“歯ぎしり”どうすればいいの~!? 睡眠不足や肩凝り、4つのリスクと対処法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
実は損する? 2wayコスメは「のっぺり顔」の危険アリ。かしこい買い方を美容家が教えます
 美容でも、節約を心がけたい! けれど、もしもその節約術が「間違いだらけ」だったとしたら…?  時短美容家の並木まきが...
「腸活」で“幸福感”が上がるってホント? 嬉しい4つの効果と手軽に始められる3つの方法【医療従事者監修】
 最近注目されている「腸活」は、腸内環境を整えることで免疫力や代謝、メンタルまでサポートしてくれる健康習慣です。  実...
粉薬×ジュースは“相性”があるってホント? 飲みにくい粉薬はこう対処するのが正解【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
日焼け止め、重ねたら「効果もアップ」するの? 下地を塗る順番も聞いてみた/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
あっつ…夏の不眠、どうにかできない? 熱帯夜に「ぐっすり眠る」ための4つの方法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
去年の「日焼け止め」使っていい? 意外と知らない買い替え時期、あの場所での保管は極力避けて!/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
「ジェネリック医薬品」って何が違うの? いまさら聞けないメリット・デメリット【薬剤師解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
紫外線は“顔のたるみ”の大敵です! 老化だから…って諦める前に試したい4つのこと【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ひぃ~! ツヤ肌ファンデ→数時間でドロドロに…。大人世代が「買って後悔する」コスメのポイント【美容家解説】
 炎天下でもドロドロ顔面を回避したい40代にとってファンデーション選びは死活問題。最近では比較的安価なツヤ肌ファンデーシ...
「化粧めんどい界隈」に伝えたい。ずぼらな私が発見した“ラクして可愛いを作れる”6つのウラ技
「あと15分で家を出なくちゃいけないのに、まだメイクできてない! 手抜き感は出さずにパパッと終わらせたい!」「出勤しなき...
えっ、食物繊維が逆に「便秘の原因」になるってホント? “正しい摂り方”を知っておかなきゃ【薬剤師監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...