聞こえづらさの“元凶”はあのイヤホン!? 【薬剤師監修】老化以外に考えられる意外な原因の正体

コクハク編集部
更新日:2024-11-14 06:00
投稿日:2024-11-14 06:00

3. 聞こえにくさの改善はできるの?

 聞こえにくさを改善する主な方法を4つ、紹介します。

3-1. ストレスを解消する

 ストレスによって難聴になるケースは多いので、普段からストレスをためないように工夫しましょう。相談できる人を作ったり、趣味や気分転換の機会を作ったりすることが重要です。

 じっくりお風呂に入ることや、ウォーキングやストレッチを行うことで気分転換ができます。自分に合うストレス解消方法を見つけてくださいね。

3-2. ビタミンB12の摂取

 難聴を予防するためには、傷ついた末梢神経の修復を助けるビタミンB12を積極的に摂ることも大切です。ビタミンB12はレバーやあさり、さんまなどに多く含まれている栄養素ですよ。こういった食材を、日々の献立に取り入れてみてください。

 食事だけで十分な量のビタミンB12が摂取できない場合は、市販のサプリメントを服用するのもいいでしょう。ただし、普段から持病の薬を服用している人は、飲み合わせの問題があるので医師や薬剤師に相談してから服用してくださいね。

3-3. 耳を休ませる

 大きな音を聞いた場合や、イヤホン・ヘッドホンによって難聴になっている場合、耳にある有毛細胞(ゆうもうさいぼう)が破壊される前であれば、耳を安静にすることで難聴が回復します。

 ライブやコンサートに行く場合、大きな音が苦手な人は耳栓を持っていくようにしましょう。イヤホンやヘッドホンを使って音楽を聞いたり動画を見たりする場合は、周囲に音漏れしない程度の音量にすることや、1時間に10分程度の頻度で休憩時間を設けることがおすすめです。

3-4. 漢方薬の服用もおすすめ

 突発性難聴や中耳炎などの病気以外の原因で耳が聞こえにくい場合、漢方薬の服用によるアプローチも有効です。漢方薬のなかには「耳鳴り」や「聴力低下」に効果が認められているものもありますよ。

 聞こえにくさの悩みには、「血流をよくして内耳や神経の働きを改善する」「水分代謝を改善して内耳のむくみを取る」漢方薬を選び、根本改善を目指しましょう。

聞こえにくい場合におすすめの漢方薬

・真武湯(しんぶとう):余分な水分を取り去ることで、耳鳴り、難聴、内耳疾患などに働きかけます。

・七物降下湯(しちもつこうかとう):からだの熱を冷まして血流をよくすることで、高血圧に伴う耳鳴りに働きかけます。

 スマホで気軽に専門家に相談できるオンライン個別相談も話題です。スマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談が可能。お手頃価格で不調を改善したい人は、医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

4. 聞こえにくさを感じたら生活の見直しを!

「耳掃除のしすぎやイヤホンの使いすぎ、ストレスをためる生活習慣とか、耳が聞こえにくくなっている心当りがたくさんありました」

「急激な痛みや熱を伴う場合や聞こえにくさが持続する場合、病気の可能性があるから耳鼻科を受診してみてね。でも、そういったケースじゃないなら、生活習慣の見直しで聴力が改善する可能性もあるわよ」

「ありがとうございます! 耳だけじゃなく、からだ全体に負担をかけない生活を心がけてみますね!」

「そうよ、無理のしすぎは禁物。からだが資本だから大切にしてあげてね。もしまた気になることがあったら、いつでもサロンへいらっしゃい」

 優しい表情でサロンを去っていくカオリさんを、えりのボスは笑顔で送り出しました。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師 中田 早苗(なかだ・さなえ)

 デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘルス-youtubeチャンネルでは、お薬最適化薬剤師として「無駄な服薬はお財布と体の敵!」をモットーに薬の最適な選び方を解説する動画を公開中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...
汗が止まらない→頭痛や倦怠感の原因に。実はリスクだらけの多汗、自宅でできるセルフケア【医療従事者監修】
「服の汗染みが恥ずかしい」「毎日タオルが手放せない」こんな滝汗に悩んでいませんか? 汗はからだの正常な働きですが、多すぎ...
日焼け止めも日傘もめんどくさい! ズボラ女に捧ぐ夏の「美肌キープ」対策。高級コスメより大切なことって?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
そのダイエット、骨格タイプに合ってないかもよ。診断別に“理想の痩せ方”がある? ナチュラルは全身運動が◎【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
女性は“脱水リスク”が高い理由。猛暑で「喉が渇いた」時にはもう遅いって知ってた?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
髪の日焼け、忘れてない? 夏の紫外線対策とヘアケア方法をおさらいしましょ
 夏の強い紫外線が、肌だけでなく髪の毛にもダメージを与えるのをご存じですか? 毎日しっかりスキンケアしていても、髪がパサ...
ギリギリ…恥ずかしい“歯ぎしり”どうすればいいの~!? 睡眠不足や肩凝り、4つのリスクと対処法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
実は損する? 2wayコスメは「のっぺり顔」の危険アリ。かしこい買い方を美容家が教えます
 美容でも、節約を心がけたい! けれど、もしもその節約術が「間違いだらけ」だったとしたら…?  時短美容家の並木まきが...
「腸活」で“幸福感”が上がるってホント? 嬉しい4つの効果と手軽に始められる3つの方法【医療従事者監修】
 最近注目されている「腸活」は、腸内環境を整えることで免疫力や代謝、メンタルまでサポートしてくれる健康習慣です。  実...
粉薬×ジュースは“相性”があるってホント? 飲みにくい粉薬はこう対処するのが正解【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
日焼け止め、重ねたら「効果もアップ」するの? 下地を塗る順番も聞いてみた/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
あっつ…夏の不眠、どうにかできない? 熱帯夜に「ぐっすり眠る」ための4つの方法【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
去年の「日焼け止め」使っていい? 意外と知らない買い替え時期、あの場所での保管は極力避けて!/医師監修
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
「ジェネリック医薬品」って何が違うの? いまさら聞けないメリット・デメリット【薬剤師解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
紫外線は“顔のたるみ”の大敵です! 老化だから…って諦める前に試したい4つのこと【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...