幸運を掴んで♡ 運気アップをする4つの方法&避けるべきこと

コクハク編集部
更新日:2021-03-07 06:00
投稿日:2021-03-07 06:00
 恋愛や人間関係、仕事や金銭面など、何となくうまくいかないことが続くと「最近ツイてないなぁ……」と感じますよね。そして、悪いことばかり考えていると、なぜか悪い出来事ばかりが続いてしまったりもします。そこで今回は、運気アップの4つの方法&避けるべきことをご紹介します。今の生活リズムや意識を変えて、運気アップを目指しましょう!

今日からできる! 運気をアップさせる4つの方法

 まずはじめに、運気アップの方法を見ていきましょう。「運気アップなんて本当にできるの?」と、思っている人も多いと思いますが、運気は自分自身が呼び寄せるもの。物事に対しての受け止め方や考え方を変えるだけで、運気アップをすることは可能なんです。無理せず、自分にできることからスタートしてくださいね。

1. 部屋の空気をこまめに入れ替える

 窓を閉め切ったままの部屋や窓のない部屋に長時間いると、空気が重く感じたり、なんだかどんよりした気持ちになったりしませんか? 実は、風水などでも、空気が流れない場所には「悪い気」が溜まってしまうと考えられています。

 換気をするなら朝が一番効果的だと言われていますが、自宅にいる時間が長い場合は2時間に一度、15分位の換気が理想的です。換気をした直後は全身を伸ばして思い切り深呼吸すると、気分がリフレッシュされて清々しい気持ちになれますよ。

2. 積極的に太陽を浴びる

 太陽の光は、どんな生き物にとっても共通の最強のエネルギーです。積極的に太陽を浴びることでやる気が満ち溢れ、明るい気分になります。運気の低迷を感じている人は、朝の太陽をたっぷり浴びるようにしましょう。

 夜型の生活でなかなか太陽を浴びられない人は、休みの日だけは頑張って早起きをして、太陽の光を浴びることを心がけてみてください。きっと、いつもより気持ち良く一日をスタートできるはずです。

3. 身の回りの整理整頓を徹底する

 いつも過ごしている場所が汚れていると「悪い気」が溜まってしまい、運気がダウンしてしまいます。自分の部屋や会社のデスクやロッカーなど、あなたの身の回りはきちんと整理整頓されていますか? もしも、汚れているなら、今すぐ掃除しましょう。

 物がたくさんあって上手に片付けられない人は、これを機に「断捨離」するのもおすすめです。すっきりした空間で気分よく過ごすことが、運気アップに繋がりますよ。

4. 前向きでポジティブ思考を心がける

 考え方を変えることも、運気をアップするためには大事な方法。ネガティブな人の周りには、同じような思考の人が集まってしまうもの。あなたがいつも前向きでポジティブ思考を持っていれば、自然と同じような人が集まってきます。

 いつもマイナス思考になってしまう人は、考え方を前向きにチェンジしてみましょう。それだけで運気もアップしますし、毎日の生活を楽しむことができるようになるはずです。

運気をアップさせるために避けるべき4つのこと

 運気をアップさせる行動をお伝えしましたが、対して、運気を下げてしまう行動もあります。当然、運気アップをしたいなら、避けることをおすすめします。当てはまることがある人は今すぐやめて、運気を回復させましょう!

1. ボロボロの財布やバッグを使う

 どんなに高価なブランド品の財布やバッグを持っていても、表面が擦り減っていたり、角がボロボロだと、それだけで運気が下がってしまいます。特に、財布は金運を左右する大事なもの。古くてもしっかり手入れがされていれば問題ありませんが、あからさまに「くたびれている」場合は買い換えた方が良いでしょう。

 また、財布やバッグの中身がグチャグチャだと運気が下がってしまうので、いつも綺麗に整理整頓することを心がけてくださいね。

2. 古い下着を着る

「どうせ誰にも見られないし」と、古い下着を着続けていると運気が下がってしまいます。下着は人の目に触れない部分だからこそ、しっかりしておきたいところ。

 糸やレースがほつれている、ゴムが伸びきっている、サイズが合っていない……そんな下着は思い切って処分しましょう。綺麗なランジェリーを身に着けると自分に自信が持てるようになるので、恋愛運アップにも効果的ですよ。

3. ドライフラワーや造花を飾る

 運気アップを望んでいるのであれば、ドライフラワーや造花を飾ることは避けた方が良いでしょう。運気を左右する風水では、ドライフラワーや造花は「死」を意味をすると言われています。

 自宅に花を飾る時は、生きている生花を飾るようにしましょう。実際に生きている花や植物のほうが、ポジティブなパワーを感じられますよ。

4. 不平不満や人の悪口を言う

 いつも不平不満や人の悪口を言っていると、運気が低迷してしまいます。何かを不満に感じている人は、その不満が自然と表情に表れてしまうもの。

 負の連鎖が発動して、あなたの周りは同じような人間が集まってしまうかもしれません。運気の低迷を回避するためには、不平不満や悪口を言わず、明るく笑顔で過ごすことが大事ですよ。

運気アップの方法をマスターして充実した毎日を送ろう♡

 考え方や毎日の行動の癖を見直すことで、運気をアップすることは十分に可能です。空気の入れ替えや、太陽の光をたくさん浴びることを意識すれば、気分がスッキリして自然と明るく前向きな気持ちになれますよ。

 また、身の回りを綺麗にしたり、不要な物を処分することも同様です。今一度、自分の生活習慣をしっかり見直し、やる気と活力に満ち溢れた充実した毎日を送りましょう!

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


【11万いいね】ちいかわ作者の“ストレス発散法”に反響。お風呂でのアレに「真似しよう」「やってみます!」
 『ちいかわ』の作者として知られているイラストレーター・ナガノ先生。  5月6日に公式Xアカウント(@ngntrt...
にゃんウェイでスーパーモデル発見! ふかふか“たまたま”の存在感にキュン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
あなたはどっち? GW“地獄と天国”体験談。夫の不倫バレ VS 整形で大変身
 長い人では「11連休!」なんて人もいた今年のGW。あなたはどんな思い出ができたでしょうか? 周囲の人たちに、GWの地獄...
おばさん、「ストロング系」缶チューハイを初体験。悪い予感は的中…若者世代に人気でも中年は敵わない
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
義母の「毎晩してる?」にゾ~ッ! 非常識LINEに震撼…母の日なんてしなくていいよね?
 愛する男性の母親が非常識な人だったら、日常が地獄と化するかもしれません。今回は非常識な義母をご紹介! LINEでもその...
仕事に興味がない…増加中の「静かな退職」って何? 若手社員のスピード離職を防ぐコツ
「仕事には熱を持って取り組むべし!」アラフォー世代以降はこのように思っている人が多いですよね。その一方で、Z世代の若者は...
母の日に「花鉢」はいかが? 定番カーネーション&アジサイ鉢が“長持ちする”管理のコツ【開運花師おすすめ】
 母の日といえばカーネーション。ですが、ここ数年のトレンドは、ズバリ「お得を感じる商品」。切り花に比べて日持ちがする「花...
「一緒にいると疲れる人」の正体。距離を置くべき6つの特長、当てはまったら改善を!
「誰とも深い関係になれない」「付き合いが長くなると相手に距離を置かれる」と悩んでいる人は、一度自分の性格や言動を振り返っ...
それ、ミドルエイジ・クライシスじゃない? 40代の焦りや不安を乗り越える5つの方法
「40代、もう若くもないし体力もなくなってきたし、何をしても楽しく感じられない…」「毎日ルーティーンのような退屈な日々を...
並んだ猫の“たまたま”がキュートすぎる♡ シッポが上がった瞬間をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
幼き日、帰り道の記憶
 幼き日、帰り道の記憶――。  僕らのこどもの時代を思い出してみる。
嫁に「ブス!」「出来が悪い」モラハラ義母から身を守る4つの方法。なめられないために、どうする?
 義母との関係は、なかなか難しいものです。 中には、人をなめているのか、嫁いびりがストレス発散になっている姑も…。
【女偏の漢字探し】「振」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
トホホ…義母へのLINEは後悔の嵐。「いつでも来て」は社交辞令なのに!
 今回お送りするのは「義母への後悔LINE」。送るか迷ったときは少し時間を置いてからLINEしたほうがいいかも。「あんな...
2025-05-03 06:00 ライフスタイル
“会話下手”はそこがダメ! スナックママが指摘する「3:1」の法則とは?
 みなさんは自分のことを会話上手だと思いますか? スナックなどの水商売で最も大切なスキルがこの会話力なのですが、何をもっ...
理解不能!「外出キャンセル界隈」あるある。空腹は寝て解消、高級レストランよりカップ麺…ってウソでしょ
 お風呂に入るのが億劫になり、入浴を諦めてしまうクセがついている人を指す「風呂キャンセル界隈」。SNSを中心に話題になり...