パンプスが脱げる人必見♡原因・正しい選び方・対策を紹介!

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-02-25 06:02
投稿日:2021-02-25 06:00
 デザインが豊富でスカートやパンツにも合わせやすい「パンプス」。でも、必ず悩まされるのが、パカパカ脱げるという問題ではないでしょうか? 実は、パンプスが脱げるのには、いくつかの原因があります。今回は、そんな原因や脱げないパンプスの正しい選び方、対策グッズまでをご紹介します!

パンプスが脱げるのはなぜ? 5つの原因

 まずは、どうしてパンプスが脱げるのか、原因からチェックしてみましょう!

1. パンプスのサイズが足に合っていない

 パンプスのサイズが足に合っていないのは、脱げる原因のひとつ。足のサイズだけでなく、横の幅や甲の高さまでフィットするパンプスを選ぶことで、脱げてしまう問題を解決することができますよ。

2. パンプスのデザイン自体が脱げやすい

 パンプスはブーツやスニーカーとは違い、足の甲を覆っている面積が少ないデザインになっています。足の甲にひっかかる靴の面積が少ないため、もともと脱げやすいデザインであるのは事実。長距離を歩くような時には、避けたほうが無難ですね。

3. 左右の足の大きさに違いがある

 パンプスが片方だけ脱げやすいという人は、足の左右の大きさが違う可能性があります。そういった場合は、大きい足のほうに合わせて購入し、中敷きなどを使って靴のサイズを合わせると良いでしょう。

4. 薄手のタイツやストッキングを履いている

 ストッキングを履いている場合、素材によってはパンプスが滑りやすくなってしまいます。また、タイツでも薄手のものを履いていると、靴下のように足をパンプスにフィットさせるだけの厚みがないため、フィティングした時よりもパンプスのサイズが足より大きくなってしまうことがあります。

5. 足がむくんでいる

 パンプスを購入する際は、足がむくんでいないかをチェックしましょう。フィッティングした時に足がむくんでいると、当然、むくんでいない時にサイズが合わなくなってしまいます。

脱げないパンプスを選ぶには? 選び方のポイント

 足に合わないパンプスを履き続けていると骨盤が歪んで体全体のバランスが悪くなったり、外反母趾にもなりやすいので注意が必要。これを防ぐには、足にピッタリ合う
パンプスを選ぶことが大切です。そこで、脱げないパンプスの選び方をご紹介します。

足に合ったサイズのパンプスを選ぶ

 脱げないパンプスを選ぶためには、パンプスを履いてから、以下の5つの点をチェックしてみてください。

1. かかとに隙間ができていないか、ぴったりフィットしているか
2. パンプスと土踏まずが、しっかりくっついているか
3. パンプスの足の甲に当たる部分に隙間がないか、きつくないか
4. つま先を押した時、少し余裕があるか
5. 靴の上から親指と小指の付け根を同時に押して、痛くないか

 この5つの点をチェックしてパンプスを選ぶと、疲れにくく脱げにくいパンプスを選ぶことができます。

ストラップ付きパンプスを選ぶ

 ストラップ付きのパンプスは、ストラップが足にひっかかる脱げにくいデザインになっています。ストラップは足首についているもの、甲についているもの、足首と足の甲にT字についているものがあるので、デザインや履きやすさなども考えながら選ぶと良いでしょう。

パンプスが脱げるのを防止する便利グッズ6つ

 今持っているパンプスが脱げないようにしたい場合、パンプスが脱げるのを防止する便利グッズを利用してみましょう!

1. 靴のサイズを調整できる「中敷き」

 パンプスが大きすぎる場合、中敷きを入れてサイズを調整することができます。足にフィットするクッションタイプやジェルタイプなどがあるので、好みの中敷きを探してみましょう。

2. かかと保護用の「ジェルパッド」

 靴擦れ防止のために作られた、かかと保護用のジェルパッドがあります。ジェルは滑りにくい素材のため、パンプスがかかとから滑ってパカパカしてしまうのを防ぐことができます。

3. 脱げるのを防止する「シューズバンド」

 より確実にパンプスが脱げるのを防ぎたいなら、シューズバンドがおすすめ。シューズバンドは、パンプスの上からぐるっとゴムで止めるような作りになっているので、物理的にパカパカしてしまうのを防いでくれます。おしゃれなデザインのものもあるため、パンプス自体のアクセントにもなりますよ。

4. 滑り止めゴム付きの「フットカバー」

 パンプスを履く時は、パンプス用に作られた靴下である「フットカバー」を履くと良いでしょう。滑り止めゴム付きのものもあるので、チェックしてみてくださいね。

5. 緊急の時に使える「ティッシュ」

 外出先などの緊急時には、一時的にティッシュを活用してサイズを調整しましょう。サイズが大きすぎる場合は、つま先にティッシュを詰めるだけでパンプスがフィットしやすくなります。

6. コンビニでも買える「絆創膏」

 絆創膏で対処する方法もあります。かかとに重ねて貼れば、サイズを調整することも可能。おすすめは、非塩化ビニールタイプのもの。滑りにくい素材で、通気性にも優れているため、長時間貼っていても蒸れません。

パンプスが脱げる人は“正しい選び方”と“対策グッズ”で解消!

 パンプスは可愛くておしゃれなデザインも多いので、ついつい見た目重視で選んでしまいがちです。でも、足に合わないパンプスを履いていると、健康まで害してしまう恐れがあるので注意が必要です。

 ぜひ、正しい選び方と対策グッズを駆使して、おしゃれ&快適な一足を手に入れてくださいね♡

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


ストレスとは「心のコップ」がたまること…自分からのSOSに気付く意外なヒント【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
公園でのケガも学校のせい! ラスボス級“モンスター保護者”のヤバすぎる行動6選
 学校などに対し、自己中心的な要求をしたり理不尽に怒鳴り込みに行ったりするモンスターペアレント。そんな保護者に悩み、現場...
“イケにゃん”の貴重な大胆ポーズ♡ テレビ番組に夢中なプリンスの休日
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
部下の妻に恋をして…不適切な関係に焦がれた男の末路。色恋沙汰のスキャンダルの恐ろしさ
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
昼寝中の我が子がいない! 育児の恐怖体験エピソード。前世の記憶にゾッ…
 今回は、育児の恐怖体験エピソードを集めてみました。これらは誰にでも起こり得る出来事。育児真っ最中の方はぜひ参考にしてく...
【漢字探し】「嫁(ヨメ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
“クレクレ”ママがご降臨! 金持ちなのに「ランドセルもらえない?」って引くわ…ケチすぎLINE3選
 今回ご紹介するのは「ケチだな」と思ったLINE。ケチなのか、ケチではなくフェアなのか、人それぞれ基準は異なりますが、あ...
それ入れちゃう!?  我が家の「かさ増し食材」を大公開。節約×ダイエットにもベストな10選
 メニューの定番の食材を、別の食材で「かさ増し」させたことはありますか? 食費の節約、栄養バランスの調整、ダイエットなど...
「じゃ、誕プレとデート代返して」ってケチすぎない!? 相手の“本性”に幻滅したLINE3選
 あなたが信頼している彼氏や親友は、別の顔を持っているかもしれません。  もしも、そんな相手の本性を目の当たりにし...
「大金に手が震えた」若手芸人が打ち明ける“営業”の実態…VIP相手の席で抱いた違和感の行方
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
推し活ロス、将来の不安…独女にこそ「サウナ」を勧めたい。暑苦しい場所が“居場所”に変わった理由
 外出もままならず、仕事も減り、推しにも会えない――そんなコロナ禍の真っ只中、アラフィフ独女の私が偶然出会ったのが「サウ...
媚びない女は憧れる女性へ、スナックママが「一匹狼を目指すな」と伝える真意
 スナックのママといえば、たいがい激動の人生を歩んできたことが多く、その会話は含蓄に富んだものばかり。  今回はつ...
換毛期が来る~! 愛するペットと飼い主のサバイバル術。ガチで“使える”のはコロコロだけじゃない
 春と秋。年2回の犬や猫の換毛期…飼い主は抜け毛に悩まされる時期です。いくら掃除をしても追いつかず、頭を抱えてしまう飼い...
洗練されすぎぃ! モデル級“イケにゃん”のクールな佇まいにズームイン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
その手があったか! 正直しんどい「オンライン飲み会」、 賢いオトナの“断りテクニック”7選
 コロナ禍、スタンダードになったオンライン飲み会。家から気軽に参加できる分、誘いを断るハードルが高いと感じる人も多いはず...
不安な時は「呼吸法」で心がリラックス。“おもち”イメージして体もトロトロに♡【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...