割り込みされたらどうする?相手の心理・注意の仕方・対処法

コクハク編集部
更新日:2021-07-06 06:00
投稿日:2021-07-06 06:00
 スーパーのレジやコンサート、遊園地のアトラクションなど、いろいろな場面で順番待ちをする機会がありますが、よく見かけるのが「割り込みする人」です。すぐに注意するという人もいますが、相手によっては思わぬトラブルになってしまうことも。そこで今回は、割り込みする人の心理や注意の仕方、割り込みされないための対処法までをご紹介します。

理解できない…割り込みする人の心理

 まずは、列に割り込みする人の心理からチェックしてみましょう!

1. 気の弱そうな人を選べば割り込めると思っている

 悪意を持って割り込みする人の中には、見るからに気弱そうで注意しなさそうな人を選んで入り込んでくる人がいます。こういったパターンでは、注意すると驚いて素直に並び直す人も多いでしょう。

2. 待つことに耐えられず確信犯で割り込んでいる

 単純に、順番を待つのが嫌な人もいます。こういったタイプの場合、気づいていないようなフリをして、しれっと割り込んでくる人が多いようです。中には、割り込みの常習犯もいるため、注意すると逆ギレされて思わぬトラブルに発展することもあります。

3. 気づかず割り込んでしまっただけ

 並んでいることに気づかず、割り込んでしまったという人も多いようです。こういった場合は、優しく指摘するだけで、申し訳なさそうに列の終わりに並び直してくれる場合がほとんどです。特に、子連れで子供に意識を集中しているお母さんや、お年寄りなどに多いかもしれませんね。

割り込みされたらどうする? 4つの注意の仕方

 では、実際に割り込みされたら、世間の人たちはどのように注意や対処をしているのでしょうか? 4つの方法をご紹介します。

1. 「急いでいますか?」と声をかける

 割り込みしてきた人に悪意があるかないかは、見た目だけでは判断することができません。そこでおすすめなのが「急いでいますか?」と声をかけること。もしも、仕方のない事情があって後ろに人が並んでいなければ、そのまま譲ってあげることもできますし、ただの勘違いなら、オブラートに包んで割り込みを指摘できます。

 もし、急いでいないのであれば、「並んでいたので、列に並んでもらっていいですか?」と伝えてみましょう。熱くならずに冷静に伝えたほうが、相手も言うことを受け入れてくれる確率が上がります。

2. 電話で話すふりをして並んでいることを伝える

 注意する勇気がない人は、電話で話すふりをしてみましょう。電話口の人に話しているていで、「もしもし? 今、並んでいるからもう少し待ってね!」と、相手に聞こえるように伝えてみるのです。ただし、ここまでプレッシャーをかけても、割り込み続ける人もいます。

 その場合には電話を終わらせてから、「ここに並んでいたのですが、急いでいるので列に並び直してくれませんか?」と、伝えても良いでしょう。

3. 「最後尾はあちらですよ」と声をかける

 明らかに悪意が見て取れる人には、ストレートに「最後尾はあちらですよ」と穏やかに声をかけてみましょう。その際に、後ろの人も巻き込んで「こちらの方たちもずっと並んでいますよ」と言ってしまうのもありですね。

 言い返すべき相手の人数が増えることで逆ギレする気力を失い、素直に最後尾に並んでくれるかもしれません。

4. 「かわいそうな人」と割り切って譲った自分を褒める

 並んでいるのに割り込みされたら、ほとんどの人はイライラしますよね。でも、「注意してトラブルに巻き込まれるほうが、もっと嫌!」と思う人も多いようです。そんな人は、「相手は心の小さなかわいそうな人」と割り切り、譲ってあげられた自分を褒めるというのもありでしょう。ただし、後ろに人が並んでいる場合には、その人の順番待ちも一つ増えてしまうので、勇気を出して声をかけたほうが良いかもしれませんね。

割り込みされたらチェック! 抜かされないための対処法

 気づかずに割り込みしてくる人が多い場合は、並び方に原因がある場合もあります。そこで、割り込みされないための対処法をチェックしておきましょう!

ソーシャルディスタンスにはカゴを使って距離を詰めておく

 最近では行列を作る際、ソーシャルディスタンスを保たなければいけない場合が多いですよね。列を詰めることができないことで、並んでいることに気付いてもらえず、割り込みされるということもあるようです。

 そんな時には、カゴを使って距離を詰めておくのがおすすめです。体は距離を保ちながら、買い物カゴをできるだけ前の人との間に置いて、割り込みされないようにしておきましょう。

スマホをいじりながら並ばない

 行列に並んでいる時に下を向いてスマホばかりいじっていると、進んだことに気づかず、前の人との間隔が開いてしまったり、「並んでいないのかな?」と思われることがあります。こういった場合、割り込んできた人に注意すると、逆ギレされてしまう可能性も高くなるでしょう。

割り込みされたらまずは穏やかに声をかけよう

 割り込みされて、イライラしない人はいません。中には「仕方がないな」と、大きな心で許せる人もいるかもしれませんが、それはきっと少数でしょう。割り込みを我慢したせいで1日嫌な気分になってしまうくらいなら、一度穏やかに声をかけてみてください。案外、悪意がない場合も多いものですよ。

 ぜひ、自分のストレス軽減のために、トラブルにならない声かけを覚えておいてくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


部下の妻に恋をして…不適切な関係に焦がれた男の末路。色恋沙汰のスキャンダルの恐ろしさ
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
昼寝中の我が子がいない! 育児の恐怖体験エピソード。前世の記憶にゾッ…
 今回は、育児の恐怖体験エピソードを集めてみました。これらは誰にでも起こり得る出来事。育児真っ最中の方はぜひ参考にしてく...
【漢字探し】「嫁(ヨメ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
“クレクレ”ママがご降臨! 金持ちなのに「ランドセルもらえない?」って引くわ…ケチすぎLINE3選
 今回ご紹介するのは「ケチだな」と思ったLINE。ケチなのか、ケチではなくフェアなのか、人それぞれ基準は異なりますが、あ...
それ入れちゃう!?  我が家の「かさ増し食材」を大公開。節約×ダイエットにもベストな10選
 メニューの定番の食材を、別の食材で「かさ増し」させたことはありますか? 食費の節約、栄養バランスの調整、ダイエットなど...
「じゃ、誕プレとデート代返して」ってケチすぎない!? 相手の“本性”に幻滅したLINE3選
 あなたが信頼している彼氏や親友は、別の顔を持っているかもしれません。  もしも、そんな相手の本性を目の当たりにし...
「大金に手が震えた」若手芸人が打ち明ける“営業”の実態…VIP相手の席で抱いた違和感の行方
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
推し活ロス、将来の不安…独女にこそ「サウナ」を勧めたい。暑苦しい場所が“居場所”に変わった理由
 外出もままならず、仕事も減り、推しにも会えない――そんなコロナ禍の真っ只中、アラフィフ独女の私が偶然出会ったのが「サウ...
媚びない女は憧れる女性へ、スナックママが「一匹狼を目指すな」と伝える真意
 スナックのママといえば、たいがい激動の人生を歩んできたことが多く、その会話は含蓄に富んだものばかり。  今回はつ...
換毛期が来る~! 愛するペットと飼い主のサバイバル術。ガチで“使える”のはコロコロだけじゃない
 春と秋。年2回の犬や猫の換毛期…飼い主は抜け毛に悩まされる時期です。いくら掃除をしても追いつかず、頭を抱えてしまう飼い...
洗練されすぎぃ! モデル級“イケにゃん”のクールな佇まいにズームイン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
その手があったか! 正直しんどい「オンライン飲み会」、 賢いオトナの“断りテクニック”7選
 コロナ禍、スタンダードになったオンライン飲み会。家から気軽に参加できる分、誘いを断るハードルが高いと感じる人も多いはず...
不安な時は「呼吸法」で心がリラックス。“おもち”イメージして体もトロトロに♡【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
「あなたの秘密は?」毎夜、女に探られて…“ハニートラップ”にハマった豪傑な男の末路
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
なんて可愛い“にゃんたま”!「なに見てんの?」な表情と美しいボディラインにメロメロ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
9月1日は「防災の日」。経験者が教える“我が家の地震対策”7選。マウスウォッシュやヘアゴムが役に立つわけ
 9月1日は、関東大震災に由来して制定された「防災の日」。災害は一人暮らしの女性にとって大きな不安ですが、いざという時に...