占いとの上手な付き合い方は…ハマるカラクリを知ると安心

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-03-25 07:43
投稿日:2019-02-25 06:00
 朝のニュース番組の占いコーナーで目にする、その日の星座占い。どうでも良いと思いながらも、なんとなく意識しちゃったりして。ほんと「占い」って、不思議なものです。でも、ハマりすぎてしまうのは危険。そう分かっていても、占いを頼みの綱にしてしまう女性はたくさんいますよね。そこで今回は、どんな風に占いと付き合えば良いのか、考えてみましょう。

物事がうまくいかない時、占いに頼りたくなってしまう

 占いをしたいと思う時って、物事がうまくいかない時ではないですか?仕事に悩んだ時、失恋した時、出会いがない時、離婚しようか迷っている時など、心がネガティブに傾いていると、なぜか占いの力を借りたくなってしまうものです。

 そして、ちょっとでも自分に当てはまってる! そう感じたら、不思議と「信じた方がいいかも……」と思えてしまうんですよね。

本当は結論が出ている?大きな分かれ道

 ここで、考えてみましょう。占い師に、「この男性はあなたに合わないから、別れた方が良いですよ」と言われたとします。きっとこの時、「それでも別れたくない!」と思う人と、「やっぱり、別れよう!」と思う人に分かれるでしょう。

 そう、前者の場合は「この人とはきっとうまくいく」という希望や直感があり、後者の場合、心のどこかで「この人とはもうダメかも」と考えていた可能性が高いのです。

 つまり、本当は自分の中で結論が出ているケースが多いということ!

占いにハマる人のカラクリ

「それでも別れたくない!」と思った女性が、その男性と無事にゴールインしたとします。幸せな毎日を送れていたら、「ほら、占いなんて当たらない」と思うでしょう。でもその後、別れたら、「やっぱり占いは当たってたんだ」と感じるでしょう。

 そうして、うまくいかない時に「また行ってみようかな」と“リピーター”になるのです。これが、占いを繰り返したり、頼ってしまうカラクリではないでしょうか。

 最初は正しい判断ができていても、一度でも占い師の言葉通りにコトが進んだら、「この占い師は当たるから、言うことを聞いた方が良い」と、だんだん自分の意思から離れた行動に出てしまうこともあるのです。ひどい場合、マインドコントロールされたような状態になってしまう人もいますよね。

占いは「背中を押してもらうツール」にすれば良い

 私は占いを否定しているわけではありません。むしろ、好きです。でも、私の中で決めていることがあります。それは、「うまくいかない時には占いを覗かない」ということ。

 むしろ、うまくいっている時に、「当たってる。今は良い時期だからもっと頑張ろう!」なんて、モチベーションを高く保ったり、ポジティブでいたい時に占いを見ることにしています。要は、良いことだけ信じています。

 そうなんです。私がおすすめしたい占いの利用方法は、「背中を押してもらうツール」として使うこと!

占いでは得られないものがある

 人生において大切な決断は、悩み抜いた結果、自分で出すことに意義があります。

 うまくいってもいかなくても、「何かのせいにしない強い心」、これが、占いでは得ることができない一番の成果ではないでしょうか?

 

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


辻希美は第5子妊娠の衝撃度。長女希空とは18歳差に…年の差きょうだいの良さと熟考すべきこと
 元モーニング娘。の辻希美(37)と夫の俳優・杉浦太陽(43)が3日、第5子妊娠を発表した。  2007年6月に結...
一気に距離が縮まる会話術! 社長も平社員も、みんな笑顔になる「あの話」は鉄板エピソード
 例えば今目の前に距離を縮めたい相手がいたら、みなさんは何をしますか? 私なら、その人の子供時代の話を聞きます。 ...
「子持ち様」認定されないように…非常識な親バカママ友あるあると3つの対処法
 子供がいると避けて通れないのが、ママ友とのお付き合い。  今回は、思わずイラッとしたママ友の親バカ行動をご紹介。周...
職場の「1on1ミーティング」を苦痛に感じる3つの原因。今すぐ取り入れたい対策方法は?
 近年、企業で取り入れられている「1on1ミーティング」をご存知ですか? 新しい手法を取り入れるのは良いことですが、蓋を...
堤防の上は“たまたま”のランウェイならぬ、ニャンウェイ♡ 見せ場のターンの瞬間をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
意外に難しい「ミモザの鉢植え」を成功させたい! ほっぽらかし園芸好きの花屋が教える5つの失敗と対策
 暦の上では3月、ポカポカを通り越して半袖脇汗が止まらない日中があれば、突然寒くなり雪が降る…これは本当に三寒四温なのか...
想定外しかない商店会ワーク。文句ばかり言うおっさんにブチ切れ寸前、寅さんの名台詞で堪えました
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
ぎっくり腰再発かも…? 運動不足解消のため、水泳を始めた中年おばさんの“まさか”
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
“春ピンク”は女性ホルモンを刺激!【調香師が解説】指先から幸せになるピンクフラワー香り術
 色とりどりの花が咲く春は、気分も明るくなって幸せな気分になりますね。花の色に多いピンクですが、女性ホルモンを刺激する色...
40代の同窓会はどこで差がつく? モテる人とモテない人それぞれの共通点
 若かりし時代を一緒に過ごしたクラスメイトと、定期的に同窓会を開いている人は多いですよね。でも、40代にもなってくると見...
ダイニングテーブル上の「キレイのコツ」5選 すぐに物が散らかり、ぐちゃあ~とするのなんで?
 家族みんなが団欒する時に欠かせないダイニングテーブル。食事をしたり、コーヒーを飲んだり、宿題をしたりと大活躍ですよね!...
「かかってこいや!」攻撃待ちの“たまたま”が余裕の挑発? プロレス開幕の予感にワクワク
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
第一印象が悪いという悩み。好印象に近づく「メラビアンの法則」を知っていますか?
 ビジネスでも恋愛でも、第一印象は大切。第一印象が悪いとビジネスでは取引や契約に悪影響を与え、恋愛では恋人候補から外され...
変わらない、変われない。
 街は変われど、変わらない変われない一本松。  一体、何を視つづけてゆくのだろう。
【漢字一字探し】悔の中に梅はどこ?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...