占いとの上手な付き合い方は…ハマるカラクリを知ると安心

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-03-25 07:43
投稿日:2019-02-25 06:00
 朝のニュース番組の占いコーナーで目にする、その日の星座占い。どうでも良いと思いながらも、なんとなく意識しちゃったりして。ほんと「占い」って、不思議なものです。でも、ハマりすぎてしまうのは危険。そう分かっていても、占いを頼みの綱にしてしまう女性はたくさんいますよね。そこで今回は、どんな風に占いと付き合えば良いのか、考えてみましょう。

物事がうまくいかない時、占いに頼りたくなってしまう

 占いをしたいと思う時って、物事がうまくいかない時ではないですか?仕事に悩んだ時、失恋した時、出会いがない時、離婚しようか迷っている時など、心がネガティブに傾いていると、なぜか占いの力を借りたくなってしまうものです。

 そして、ちょっとでも自分に当てはまってる! そう感じたら、不思議と「信じた方がいいかも……」と思えてしまうんですよね。

本当は結論が出ている?大きな分かれ道

 ここで、考えてみましょう。占い師に、「この男性はあなたに合わないから、別れた方が良いですよ」と言われたとします。きっとこの時、「それでも別れたくない!」と思う人と、「やっぱり、別れよう!」と思う人に分かれるでしょう。

 そう、前者の場合は「この人とはきっとうまくいく」という希望や直感があり、後者の場合、心のどこかで「この人とはもうダメかも」と考えていた可能性が高いのです。

 つまり、本当は自分の中で結論が出ているケースが多いということ!

占いにハマる人のカラクリ

「それでも別れたくない!」と思った女性が、その男性と無事にゴールインしたとします。幸せな毎日を送れていたら、「ほら、占いなんて当たらない」と思うでしょう。でもその後、別れたら、「やっぱり占いは当たってたんだ」と感じるでしょう。

 そうして、うまくいかない時に「また行ってみようかな」と“リピーター”になるのです。これが、占いを繰り返したり、頼ってしまうカラクリではないでしょうか。

 最初は正しい判断ができていても、一度でも占い師の言葉通りにコトが進んだら、「この占い師は当たるから、言うことを聞いた方が良い」と、だんだん自分の意思から離れた行動に出てしまうこともあるのです。ひどい場合、マインドコントロールされたような状態になってしまう人もいますよね。

占いは「背中を押してもらうツール」にすれば良い

 私は占いを否定しているわけではありません。むしろ、好きです。でも、私の中で決めていることがあります。それは、「うまくいかない時には占いを覗かない」ということ。

 むしろ、うまくいっている時に、「当たってる。今は良い時期だからもっと頑張ろう!」なんて、モチベーションを高く保ったり、ポジティブでいたい時に占いを見ることにしています。要は、良いことだけ信じています。

 そうなんです。私がおすすめしたい占いの利用方法は、「背中を押してもらうツール」として使うこと!

占いでは得られないものがある

 人生において大切な決断は、悩み抜いた結果、自分で出すことに意義があります。

 うまくいってもいかなくても、「何かのせいにしない強い心」、これが、占いでは得ることができない一番の成果ではないでしょうか?

 

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


結局、暑いの平気な花ってどれ? 花屋が激推しする「夏の花」5選。ユリは日持ちとコスパの良さに文句なし!
「暑い!」というより「痛い!」が正しいような気がする今年の夏。  外に出かけようものなら「命懸けかい?」と、ためら...
そう来る!? AI提案の「酷暑の乗り越え方」に笑った。私が考えたオリジナル“心理的”対処法も教えます
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
終わった…海外トラブルで冷や汗。20代女子のリアルな旅行ハプニング、消えた荷物はどこに!?
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
なぜ40~50代に参政党がウケたのか? 参議院選挙の"もうひとつの争点"、氷河期世代の本音
 2025年参院選で争点のひとつに「就職氷河期世代」の支援策もかかげられた。  1993年から2005年にかけて社...
正直いりません!ダサい服を送ってくる義母。悩める主婦がとった“仕方ない”手段「どうなんだ? とは思うけど…」
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
やば! ブラ紐が“チラ見え”した時どうしてる? スマホ使ったスマートな技も
「えっ、ブラ紐見えてたかも…?」ふとした瞬間に自分のブラ紐が見えていることに気づくと、恥ずかしさで焦ってしまいますよね。...
「帰省キャンセル界隈」は親不孝じゃない。実家に帰らないための冴えた言い訳
 色々な理由で帰省をしない人はたくさんいます。帰りたくない理由があるのなら、無理にしなくていいのかも。 (コクハク...
ポンポン尻尾にメロメロ♡  “にゃんたま”丸見えの姿に心をくすぐられちゃう
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第101回「くまさんスイカ!シャクシャク」
【連載第101回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【“偏”探しクイズ】共通する偏をみつけて2文字の熟語を2つ作ろう(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「頑張りが伝わってきたよ」ママ友の言葉にホロリ…思わず嬉し泣きしたLINE3選
「LINEに救われた」という経験、あなたにもあるのではないでしょうか? 連絡手段として用いられるLINEが、救世主のよう...
浴衣の下って何を着ればいいの? 下着をつけたくない場合の最適解とNG行動
 夏休み、家族や友人と旅行に出かける人もいるでしょう。でも、意外に知られていないNG行動のせいで、恥をかくことも…。 ...
「来月はハワイ♡」ってダルっ…。“幸せアピ”がウザい女友達のLINEエピソード
 自分が幸せの中にいるとき、周りに話したくなったりアピールしたくなったりする人もいるはず。でも、相手に「ウザい」と思われ...
「スナックのママ=不美人」説は本当か? 超納得のシンプルな理由を解説します
 「スナックのママって、そんなに美人いないよね」  これ、みなさんも思ったこと or 聞いたことないですか? 私は...
4割が「事故物件に住み続ける」と回答。それぞれの“ワケあり”事情とリアルな体験談
 夏といえば怪談。その中でも近年、特に目立って増えているのが「事故物件」をテーマにした話だ。  松原タニシの実話怪...
猫の「まなざし」に恋をした…“にゃんたま”には何が詰まっているの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...