食育のプロ!“食育健康アドバイザー”ってどんな職業? 仕事や育児に活かせるおすすめ食育資格講座をご紹介♪

コクハク編集部
[PR]
更新日:2021-10-01 18:46
投稿日:2021-09-24 16:00
 近年、仕事や育児に「食育」を役立てたいと思う女性が増えています。生活の基本となる「食」を学ぶことは、自分や家族の健康を支えるだけではなく、さまざまなフィールドで活躍することにもつながるんですよ。
 そこで今回は、食育のプロである「食育健康アドバイザー」について、詳しくリサーチしてみました。学び始めたその日から、あなたの「食」への考え方がどんどん変わっていくはずですよ。ぜひ、ご覧ください!

「食育」ってどんなこと? 世代を超えて注目されている理由

 私たちが生きていくうえで大切な「食」。そんな食についての知識を深める「食育」は、世代を超えて注目されています。まずは、基礎知識として「食育」がどんなものか、掘り下げてみましょう。

2005年に「食育基本法」が制定!「食育」は国が求める力

 近年、“朝食を毎日食べない子供”や、“肥満・痩身の子供”が増えているなど、子供の食生活の乱れが深刻化していますよね。

 こうした問題を解決するのが、「食育」です。2005年に「食育基本法」が制定され、農林水産省は食育を“生きる上での基本、知育・徳育・体育の基礎”と定義しています。つまり、食育はまさに国が求める力であり、“生涯にわたって健全な心身を作るための知識”だといえるでしょう。

「食育資格」は仕事にも生活にも活かせる

「食育」は、おもに子供を育てるうえで役立つ知識として知られていますが、もちろん、家庭だけで活用するものではありません。

 近年、食育に関する職業は確実に増えています。食育資格を持つ人は飲食業界や教育現場、医療や福祉の現場など、幅広いフィールドで活躍できるのも魅力でしょう。

 たとえば、自宅やカルチャースクールで食育講師をしたり、食材や栄養価についての知識を活かし、インストラクターとしてレストランのメニュー開発に携わることも可能です。

女性に人気の「食育健康アドバイザー」ってどんな資格?

 食育に関する資格は多岐にわたりますが、その中でも今、注目されているのが「食育健康アドバイザー」という資格です。どんな資格なのか、チェックしていきましょう。

「食育健康アドバイザー」は“食育のプロフェッショナル”

「食育健康アドバイザー」とは、“食育のプロフェッショナル”として、食事や健康に悩む人に寄り添い、現状をより良くするきっかけを作ったり、サポートができる職業。

 アドバイザーとして講師活動やセミナーを行うこともでき、正しい「食育」の知識を広めていくこともできます。

飲食業をはじめ、保育士、介護士など幅広い仕事の女性に人気

 食に関する資格というと飲食業を思い浮かべる人も多いと思いますが、実は、食育健康アドバイザーは、保育士、介護士、栄養教諭などをしている女性にも人気の資格です。

 取得をすることで、たとえば、保育士だったら、偏食やアレルギー体質の子供に適切な対応をしてあげられたり、介護士だったら、高齢者のサポートの際、食に関する提案をすることができるようになります。現在の仕事スキルを高めていきたいと思う女性にも、おすすめできる資格のひとつです。

子供の健康を守れる! 育児中の女性の資格取得も増えている

 食育健康アドバイザー資格は、育児中の女性にも注目されています。「子供がご飯を食べてくれない」「子供が痩せているor太っている」など、子供の食にまつわるママたちの悩みはたくさんありますよね。

 そんな悩みを解決に導けるのも、食育の知識です。食育を学ぶことで子供の健康を守ることができますし、なにより、正しい「食」の知識を我が子に与えてあげられるのは、大きなメリットでしょう。

食育健康アドバイザー資格を仕事に活かすなら?

 食育資格を活かせる仕事はたくさんありますが、実際、食育健康アドバイザー資格を取ったらどんなことができるのか、具体的に見ていきましょう。

現在の仕事のキャリアアップに役立つ

 食育健康アドバイザーは、現在の仕事に役立つのも魅力のひとつ。特に、食に携わる職業の人の場合、得た知識をすぐにフル活用することができるため、キャリアアップにもつながりますね。

 また、食育に関する取り組みは地方の自治体などでも行われています。食育健康アドバイザーとして地域の取り組みに参加するなど、精力的に活動している人も多くいます。

就職や転職にも有利

 現在では、飲食業界や教育施設、介護施設、医療施設など、さまざまな機関で食育に関する取り組みが行われています。つまり、食育は多くの職種に求められている知識だということ。

 そのため、食育健康アドバイザー資格の取得は、就職や転職を考えている人にも有利に働きます。履歴書に書くことはもちろん、「肩書」として名刺に載せることもできますよ。

食育をテーマに独立、起業することも可能

 食育健康アドバイザーとしての活動を行っていると、「専門アドバイザー」として求められる機会も出てくるでしょう。中には、経験やスキルを磨いたのちに食育をテーマに独立し、企業する人もいます。

 教育現場やセミナーでの講師活動で食育の普及活動を行ったり、「食の専門家」としてメディアで活躍するなど、さまざまな働き方を目指せます。

食育資格は生活にも役立つ! 取得することで得られるメリット

 食育資格は仕事だけではなく、日々の生活にも役立つ資格です。取得をすることで得られるメリットを見ていきましょう。

食にまつわる育児の悩みを解決できる

 乳幼児期、学童期など、子供の成長に伴って食事内容は変わってきますが、よく起こりがちなのが、偏食や好き嫌いをはじめとした“子供の食にまつわる悩み”でしょう。そんな時に食育の知識があれば、子供に食べる楽しさを教えてあげられたり、年齢に合った最適な食事を用意できるようになります。

 また、近年危険視されている子供の肥満や痩身傾向、運動能力低下問題などのリスクを避けることにもつながりますね。

子供に食の大切さを教えられる

 実は、食育資格は、食生活や栄養について学ぶだけの資格ではありません。食べ物を大切にする感謝の心、食事マナーや虫歯予防に至るまで、“生涯にわたって楽しく食事をとるための知識”を得られる資格なのです。

 大人になってから身についた食生活を変えることは難しいですが、小さい頃から我が子に正しい食のあり方を伝えられることは、一生ものの大きなプレゼントになるはずです。

自分や家族の健康維持に活かせる

 食育資格で学んだ知識は、自分や子供の「食の質」を高めるだけではなく、夫の生活習慣病予防やメタボ対策、親の介護など、さまざまな場面で活かせます。

 また、食の安全についての理解を深められるのもポイントでしょう。たとえば、食育資格のひとつ「管理健康栄養インストラクター資格」を取得すると、各栄養素を含む食材や食品表示についての知識を得ることができるため、添加物食品に注意できたり、栄養バランスの良い食事をスムーズに用意できたりなど、家族の健康維持を支えることができます。

独学でも学べるけれど…W資格取得ができる通信講座が人気! おすすめ食育講座2選

 食育は独学でも学べますが、資格取得に必要な専門知識を自己流で習得するのは難しいのが現実。そこで、今、女性におすすめのW取得を目指せる通信講座を、特徴とともにご紹介します。

W資格取得ができる通信講座の特徴

・1つの講座で2つの資格を同時取得できて経済的

 W資格取得ができる通信講座の特徴は、1つの講座を受講すれば、2つの資格を同時取得できること。

 たとえば、「食育」の講座受講をするだけで、「食育健康アドバイザー資格」「管理健康栄養インストラクター資格」という2つの資格取得が可能です。経済的ですし、コースによっては受験が免除になるものもあるため、確実に資格取得を目指す人におすすめです。

・1日30分の在宅学習でも資格取得が目指せる

 1日たった30分の在宅学習で2つの資格取得が目指せるのも、W資格取得ができる講座の人気の理由です。1日30分の学習時間の場合、取得までの期間の目安は半年ほど。学習ペースによっては、最短2カ月で取得することもできます。

 短い時間でも効率良く学習できるのは、完全オリジナルの教材のおかげ。基礎知識から試験対策までを一度で学習できるため、無駄がありません。仕事や育児で忙しい人でも安心して学習できますね。

◇SARAスクール〜食育講座

 女性が選ぶ通信講座第1位の実績を持つ「SARAスクール」は、140種類以上の講座数を誇る人気の資格スクール。そのほとんどがW資格取得を目指せるシステムになっており、SARAスクールの食育資格講座を受講すれば、「食育健康アドバイザー資格」「管理健康栄養インストラクター資格」の2つの資格を取得することができます。

 SARAスクールでは、現在までに累計20,000人以上の人が資格取得を叶えています。(2021年9月現在)専門スタッフが何度でも無料でサポートをしてくれるため、初心者でも安心! 食育資格講座では「食育基本コース」と「食育プラチナコース」、自分に合った2種類のコースから選べるため、無理なく資格取得を目指すことができますよ。

◇諒設計アーキテクトラーニング〜食育講座

 老舗の通信教育スクール「諒設計アーキテクトラーニング」は、資格取得者が選ぶ通信講座第1位に選ばれている通信講座。講座数は292講座以上もあり(2021年9月現在)、すべての資格で効率良く資格取得を目指せるカリキュラムが組まれています。

 SARAスクールと同じく、諒設計アーキテクトラーニングの食育資格講座では、「食育健康アドバイザー資格」「管理健康栄養インストラクター資格」のW資格取得を目指すことができます。

 無料資料請求をすると「通信講座ガイド本」がプレゼントされるそうですので、通信講座に興味がある人は、この機会にぜひ、チェックしてみてくださいね!

食育資格で仕事&プライベートがもっと充実! 家族の健康を「食」で守ろう

 近年、さまざまな健康法などが開拓されていますが、やはり根本的な部分で健康を支えることができるのは、「食事の力」であることに変わりありません。食育を通じて正しい食のあり方や、楽しさ、大切さを知ることで、毎日はもっと充実するはずです。

 食育資格はさまざまな仕事に活かせるだけではなく、家族の健康を守るためにとても役立つ資格です。可能性は無限大! ぜひこの機会に「食育のプロフェッショナル」を目指してみませんか?

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


防波堤でほっこり"にゃんたま”君の視線の先には何がある?
 きょうは、お日様で温まった防波堤のコンクリートにぺったりお腹をつけ、ほっこりのにゃんたま君。  お饅頭みたいな平...
“母の日”にもらったカーネーション鉢を長持ちさせる6つの秘訣
 毎年母の日が過ぎて1週間ほど経ったころ、花屋には電話やご来店などでご相談にやってくる方がポツポツいらっしゃいます。「花...
スーパー&コンビニでGet!ご馳走ビール3選 2021.5.11(火)
 ビールが好きです。根っからのビール党です。「ビールはお腹がいっぱいになるから苦手」という意見がわかりません(笑)。むし...
敬遠されがち…思い込みが激しい人の5つの特徴&脱け出す方法
 何気ない人の言葉や行動に傷ついたり、落ち込んだりすることってありますよね。実は、そんな人の中には、思い込みが激しい人も...
フェチ心をくすぐる1枚! "にゃんたま”の毛繕いにドキドキ
 きょうは、毛繕い中に失礼します。視線はにゃんたま様の見事なωに一点集中。  ポロリ(こぼれ落ちる様)やチラリズム...
やりたいことがわからない…自分の「好き」を見つけるには?
 好きなことで生きていく……なんて言葉がもてはやされる昨今。そんなこと言われても、好きなことなんてわからないよ!という人...
満月と東京スカイツリーの話 2021.5.9(日)
 4月27日の満月は、ピンクムーン(Pink Moon)でした。  アメリカでは4月の満月を「ピンクムーン」と呼ぶ...
母の日に読み返したい!お母さんの天然すぎて可愛いLINE5選
 連絡ツールとして年代問わず多くの人が使っているLINEアプリは、家族間の連絡にも重宝しますよね。買い物の連絡など、いろ...
「猫の誤飲」疑惑!病院に行くべき?お家でできる確認法は?
 さて、わが家のおてんば猫・虹ちゃんですが、クローゼット閉じ込め以外にも何度も事件や事故を起こしています。  うち...
次に活かせばそれで良し!心をすり減らさない“反省のルール”
 仕事でのミスや人との会話でやらかしたことって、すぐに忘れられますか? 私は何回も反芻してしまい、どんどん凹むタイプです...
真似したい! ストレスフリーな人の5つの特徴&目指す方法
 あなたの周りに、どんな時でも疲れを感じさせないストレスフリーな人はいますか? ストレス社会とも言われる時代ですが、意識...
おいしい晩ごはんが待ってるにゃ♪ 家路を急ぐ“にゃんたま”
 にゃんたま君の住む町は、夕方5時になると町の放送スピーカーからドヴォルザーク作曲「新世界より」第二楽章(邦題は「家路」...
ダジャレが可愛い!鳩サブレーグッズの世界 2021.5.5(水祝)
 全国的かつ国民的銘菓といっても過言ではない鎌倉名物・豊島屋の「鳩サブレー」。我が家もおやつ貯蔵庫に常備しております。子...
モフモフが魅力!「フランネルフラワー」を長く楽しむ方法
 ワタクシがまだ、若かりしころ。習っていたお花の教室のお師匠さんは、控えめで物腰が柔らかい、とても美しく静かな女性でござ...
ママ友LINEで唖然!トラブルにお節介…ドン引きした内容
 子どもが保育園や幼稚園に入園すると、避けられないのがママ友とのお付き合い。気の合うママだけと付き合えれば良いのですが、...
ネコ好きの聖地・尾道で発見!夕日を浴びて輝く“にゃんたま”
「ネコ好きの聖地」広島県・尾道。渡り船が行き交う尾道水道と、迷路のように石段が続く坂道。  きょうは絶景を望む山の...