コロナ禍の敬老の日に何を贈る? ド定番アイテムとその理由

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-09-15 09:59
投稿日:2021-09-15 06:00

敬老の日ってなんですか?

「成人の日」からはじまり、「桃の節句(女の子の日)」「端午の節句(男の子の日)」「母の日」「父の日」があって、最近では4月4日に「トランスジェンダーの日」もできて、「〇〇の日」とよばれる日がなんだかたくさんできました。まもなくご年配者の日「敬老の日」がやってまいります。

「敬老の日」とは、一体いつから認知されるようになったのでしょうか。

 敬老の日の歴史は意外と浅く、1947年に兵庫県多可郡野間谷村(今の多可町)の当時の村長と助役のお二人が「お年寄りを大切に彼らの知恵を借りた村作り」を趣旨に、村主催の「敬老会」を開催したのが始まりとされております。

 これは戦後間もない日本の混乱期、戦場に子を見送った親世代の方々の精神的・肉体的疲労は極限に達し、そんな方々を励ますための村主催イベントだった、とのことでございます。

 一年のうち、ちょうど農閑期でもある9月15日を「としよりの日」として敬老会をめでたく開催。やがて兵庫県内に、そして全国へと敬老会の輪は広がり、20年の歳月を経て、「としよりの日」というネーミングだった日が国民の休日「敬老の日」へと昇華していくのでございます。

敬老の日には何をすればいいの?

「敬老の日」といえども、おじいちゃま・おばあちゃまと会うことも難しいコロナ禍の今、オススメは「心のこもった何かを贈ること」でございます。

・声を贈る……「元気?」とご機嫌伺いの電話をかけてあげるだけで、おじいちゃま・おばあちゃまは大喜びのはず。

・メールやLINEを贈る……写真を添付したメールやLINEもまた大喜び。花屋であるワタクシは、ご来店なさったお客様から「写真付きでメールが来たの!」と、お孫さんやお嫁さんから送られるメールを見せていただく機会がとても多いのです。喜んでいらっしゃる証拠なのでは?と思います。 

・好きなものを贈る……好きだから喜ぶ。趣味や好きな食べ物をご存知だと選定するのが楽。

・花を贈る……「困ったときの花頼み」でございます。意外かもしれませんが、ご年配の方は他人にお花を贈る機会は多いですが、自分のためだけに花を買うことは「贅沢」と思って控えてらっしゃる方が多い。「他人に花を贈る」ということは、「自分ももらって嬉しい」ことの表れ。

「敬老の日」の花のド定番は何?

「敬老の日」に贈る花として、近年のド定番は秋に旬を迎える花「リンドウ」でございます。

 晩秋の野辺で可憐に咲く野生のリンドウは、群れで咲かずに一輪が凛とした佇まいで咲いております。そんな咲き姿から「悲しんでいるあなたを愛する」だなんて花言葉が付けられたのでございますが、そんな寂しい花言葉ばかりではございません。

 一世を風靡したドラマ「半沢直樹」の劇中、バンカーとして正義を貫き通そうとした主人公を励ますため、妻の花ちゃんが「花言葉は正義」と言って差し出したのがリンドウです。あの時、おかげさまでだいぶ話題になりましたわ。

 そんな勇ましいリンドウを敬老の日に贈る理由として考えられることは2つ。

 1つ目は、リンドウの色「」にございます。

「紫」という色は、聖徳太子が制定した最初の官僚制度といわれる「冠位十二階の制度」の中で、最高位の冠に付けられた布の色。この色の冠を与えられた者は能力が高く、高貴で誰からも尊敬されておりました。

 おじいちゃま・おばあちゃまに対する「尊敬と敬愛」を込めて、この色の花を贈るようになったのでは、と考えられております。

 そして、もう1つの理由。リンドウの根が漢方にも使われている「薬草」だからでございます。

 胃腸に良く、中毒や疫病、肝臓病など、様々な病に効くめちゃくちゃ苦い薬草としても知られております。漢字でかくと「竜胆」と書き、竜なんて見たこと無いけどたぶん竜の胆汁ってこれぐらい苦いんでないかい?という意味でつけられた当て字でございます。

 霊草「リンドウ」に関する逸話や伝説は日本のみならず世界にも意外と多く、いずれも「リンドウはめっちゃスゴイ薬草」がベースになったお話ばかり。

 ゆえに敬老の日にリンドウの花を贈るということは、おじいちゃま・おばあちゃまにいつまでも元気で長生きしてもらいたい、という「健康と長寿」の願いもこの花には込められているからなのでございますよ。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


転職10回以上、それでも非正規雇用から抜け出せない。51歳独女が語る『就職氷河期』の理不尽な現実
 パートナーなしの51歳独女ライター、mirae.(みれ)です。最近何かと話題になっているバブル崩壊後の「就職氷河期世代...
育ちがいい人がしないこと7選。無意識でも出がちな“その差”は何にある?
 育ちがいい人と育ちが悪い人、その差は一体どこにあるのでしょうか。今回は、育ちがいい人がしないことを7つ紹介します。逆に...
遺されゆくものに時間はゆっくりと過ぎてゆく
 岩手・陸前高田市の震災遺構「奇跡の一本松」と「ユースホステル」にて
【動物&飼い主ほっこり漫画】第91回「院長のオシゴト」
【連載第91回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏漢字探し】「禍」の中に隠れた漢字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
対面トークが苦手ならなおさら…! LINEで反省の気持ちを効果的に伝える3つの極意
 人間誰しも、失敗します。でもその後の対応次第で相手に許してもらえるかどうかが決まるのも事実ですよね。  今回は、...
40代ならやめたい「やばい口癖」と「嫌われる相づち」。周囲はイライラしているかも?
 口癖は、なかなか自分では気がつかないものですよね。中にはネガティブだったり、相手をイライラさせるやばい口癖も…。  ...
我慢し過ぎてやられないで。自慢、のろけ、マウント好き女を返り討ちにした胸スカLINE3選
 世の中には、どうしても相手より優位に立ちたいがために、マウントを取ってきたり、のろけ話をしてきたりする人がいます。 ...
いつも余裕でいるために「お金よりも大事」なこと。スナックのママに教わった“人モテ”のコツ
 スナックに通うようになると、お客さんが一人だけ、なんて日に遭遇することもあります。そういう時、私は貸し切りで嬉しい気持...
キラキラ女子が嫌いな理由5選。職場でもチヤホヤされがち、嫉妬しないようにするには?
 陰キャ女子、集合! 今回はキラキラとは無縁な女性がキラキラ女子を嫌う理由のあるある5選を紹介します。「キラキラ女子が苦...
【45歳からの歯科矯正】2年後の47歳でひとまず終了。ワイヤー矯正をやって後悔、失敗したことは?
 価格は100万円前後、治療期間は最低2~3年はかかるとされる歯科矯正。決して安くはない金額をつぎ込んで、40代でやる必...
会話がつまらない人の6つの特徴。やばい、私も当てはまっているかも…?
「なんか、この人と会話していてもつまらないな」「話していてもイライラするだけなんだけど…」このように感じる相手、いますよ...
「にゃんたまの日」制定まだ? “たまたま”の尊さを広めて称えあおう
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
大人気「韓国ブーケ」とは? 卒業式に映える花束は「お花以上にラッピングが最重要項目」の巻
「JKはラッピングが命だからね!」  猫店長「さぶ」率いる我が愛すべき花屋のバイトスタッフで、めでたく大学進学が決...
近眼と老眼の混合。コンタクトレンズかメガネか、おばさんは迷ってます
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「安い服でも着こなし上手で尊敬する!」って褒めてるつもり? 悪意ダダもれマウントLINE3選
 人から褒められたら誰でも嬉しいものですよね。でもなかには、褒め言葉のように聞こえて「褒めてるつもり?」と言いたくなるよ...