民藝って? 井浦新にナビしてもらう幸福♡ 2021.11.10(水)

コクハク編集部
更新日:2021-11-10 06:00
投稿日:2021-11-10 06:00

「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」に行ってみた

 今年の抱負は?

 達成できたためしはこれっぽっちもないのに、新年になると懲りずに掲げるのは一体なぜでしょうか。私事で恐縮ですが、ここ9年ほど「一年365日、ていねいな暮らし」を目標としていますが、案の定、実現できず、2021年も残り2カ月足らずとなりました。。

 そんな“学びのない者”の荒みがちな心を癒し、寄り添ってくれるのが「民藝」だったりします。もっか、民藝運動の父とも呼ばれる柳宗悦(やなぎ むねよし)の没後60年を記念した「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」が東京国立近代美術館(千代田区)で開催されており、急行してまいりました。

「民藝(民衆的工藝)」ってなんですか?

 民藝とは平凡で当たり前に使う品に「美」を見出す思想のこと。民藝ということばを生み出した柳らは、民衆が日々の生活に必要とする品の美しさこそが美の本流ではないのかという考えのもと、ほれ込んだ各地の民藝品を多くの人々に伝える活動をしていました。すばらしい!

 その活動は今からおよそ100年前、1920年代(大正時代)に始まりました。この企画展では、宗教哲学の思想家だった柳宗悦が文芸誌「白樺」の同人となり、濱田庄司や河井寛次郎ら“粋な仲間”と日本全国を回り、その土地土地に根ざして生きる無名の人々の手でつくられた仕事を讃え、紹介していくさまを時系列で追っているわけですが。これがまた民藝の歴史的な変化と社会との関係が貴重な品々とともに解説されていて、とても分かりやすい。

 琴線に触れるものやコトは観る人によって異なりますが、筆者は仕事柄からか、第四章の「民藝は『編集』する」というコーナーに強く感銘を受けました。柳らは民藝運動の機関誌として創刊された「工藝」を発刊し、各地の工芸品を紹介していきます。そして彼らはそれらを身に付け、“歩く広告塔”としても注目を浴びていたそう。いまでいうところのインフルエンサー? その発信力とアイデア、漲るパワーがガンガン伝わってきます。

ナビゲーターは俳優の井浦新さん!

 美術館や博物館などでは音声ガイドも楽しみのひとつですが、同企画展のナビゲーターは俳優の井浦新さん。吉高由里子さん主演の話題作「最愛」では弁護士役を演じ、持ち前の演技力をいかんなく発揮されていますが、美術や歴史に大変造詣が深いかたでもありますよね。Eテレ「日曜美術館」のキャスターを長らく務め、「じゅん散歩」にゲスト出演した際には子どものように目を輝かせながら、はにわの魅力について力説する姿はチョーかわいらしかった(笑)。

 そんな井浦さんのナビに導かれるように鑑賞すると理解が深まり、より多くの知識が得られるかと。ここはぜひ音声ガイド(600円)を借りて、井浦さんに“教えてもらいながら”鑑賞することをオススメいたします。

 平日午後に訪れたのですが、感染対策で入場規制がなされていることもあり、過度な人混みはなく、2時間かけてゆっくりと回れました。が、気が付けば閉館の15分前……。同時開催の「MOMATコレクション」も同観覧料(一般1800円)で鑑賞することができたのに、あえなく“タイムオ―バー”となってしまいました。残念!

鑑賞後はお買い物タイム♡

 それでも駆け足で特設のポップアップストアをチェックし、小ぶりなロックグラスを購入しました。

 美術館の外に出ると、あたりはすっかり真っ暗。お堀に沿って有楽町方面まで散歩しながら帰ったのですが、ひんやりとした夜風がまあなんとも心地よく。

 そして懲りずに、2022年の元旦には少しずつ集めている民藝品に囲まれ、「一年365日、ていねいな暮らし」を抱負に掲げちゃったりするんだろうなあ、ワタシよ……(苦笑)。

 同企画展の会期は22年2月23日まで。ご興味のあるかたは足を運んでみてはいかがでしょうか。空気の澄んだ季節、天気のいい日は皇居付近のお散歩もセットでどうぞ。

(編集O)

東京国立近代美術館
address:東京都千代田区北の丸公園3-1

※「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」特設サイトはこちら

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


通りがかりの小さな秋祭りで②
 こどもたちの晴れ舞台の日。  希望をありがとう。
男の港で太陽パワーを蓄電中! “たまたま”に学ぶ寒い冬の乗り越え方
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ほっこり癒し漫画/第86回「小悪魔マル」
【連載第86回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女性語】「おいど」って知ってる?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
無痛分娩したいけど夫の反応が気になる…隠れた男の本音と説得方法は?
 いつの時代も出産は命懸けです。特に、痛みに強い不安がある人は「無痛分娩」を検討しているかもしれませんね。でも、気になる...
闇深けぇ…起業家女性の「たかが接客業」にゾク。ギャップ満載LINE3選
 ネット社会の現代では、「現実の顔」と「SNSやLINE上の顔」の2つを持つ人が多いですよね。  顔が見えない世界...
斎藤元彦知事案件で炎上! キラキラ広報女子の天国と地獄、「叩かれる自慢」と「許される自慢」の境界線は?
 兵庫県知事選で再選された斎藤元彦氏をめぐる公職選挙法違反疑惑。選挙期間中に「広報戦略を全般を担当した」とPR会社「me...
「アンパンマン嫌い」の親が“強要”するのは虐待? 炎上騒動に思うアンチと子育ての妥協点
 先日、Threads(スレッズ)において、生後6カ月の赤ちゃんを育てている女性が「(我が子に)アンパンマンを徹底的に避...
好奇心が止まらない! チビッ子ギャング“たまたま”は次の遊びを模索中
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「綿花」は冬の超絶人気商品!コットンフラワー、コットンツリーの値段は? どう楽しむ?
 12月の足音が聞こえ始めると、クリスマスとお正月商材の準備でお花屋さんは大爆発! 猫店長「さぶ」率いるわが愛すべき...
「体目当てだって気づかないと」菊池風磨構文でぴしゃり!友達の心にしっかり刺さった神LINE3選
「菊池風磨構文」とは、Sexy Zoneから改名したtimelesz”が新メンバーを募集するオーディションで生まれた構文...
残念ばーさんにはなりたくない! 平均年齢70代の“おじさまの海”で学ぶ
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
更年期め、50代手前で不眠で悩むとは…「大変だ、眠れない!」試行錯誤の睡眠導入術
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
通りがかりの小さな秋祭りで①
いつか主役になっていくのだろうと思わせる眼差し とっても頼もしい
野生炸裂! 躍動感たっぷりなワイルドハンター“たまたま”の雄姿
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
男も女も絶対信用できない言葉7選「行けたら行く」ほど当てにならないものはない
 今回は、信用できない言葉を特集! コミュニケーションにおいて本音と建前を使い分けるのは大切ですが、ここで紹介する言葉は...