子育ては量より質!仕事についてポジティブに息子に伝えたい

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2022-02-08 06:00
投稿日:2022-02-08 06:00
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
 家庭の事情はそれぞれあって、離婚に至った経緯なんて誰とも分かり合えません。でも、「シングルマザー」になった女性に共通する思いは、きっとあると思います。
 まだまだシンママ歴が浅い私ですが、日々の中で感じていること、自分の中で消化できたこと、解決していないこと、そんなことをこの連載「シングルマザーもいいじゃない」で、綴りたいと思います。

仕事をしているシングルマザーは多い

 仕事をしているシングルマザーは多いでしょう。実際、シングルマザーになった女性の就業率は約80.6%(参考:「ひとり親家庭の支援について」厚生労働省)。私の周りのシンママも、みんな働きながら生計を立てて子供を育てています。

 子供が成長して、ある程度手がかからなくなっていればまだしも、小さな子供がいる場合、保育園などで預かってもらったり、実家やベビーシッターの手を借りるなど、周りの助けがどうしても必要です。

 週5で朝から晩まで仕事をしているシンママも多く、パパがいないぶん、子供との時間をどうやって確保するか、悩んでいる人も少なくありません。そのうえ、コロナ禍の今ですから、働き方が変わって預かり先を確保するのが大変だったり、仕事が突然なくなったり……など、仕事と育児の両立が難しくなっているのも現状のようです。

幼稚園の先生から息子が心配していると聞いた

 私の今の仕事は、おもにライター関係や音楽制作。基本的に在宅ワークです。ただ、日中に働くだけでは自分の時間が確保できないため、息子と一緒に就寝し、夜中1〜2時に起床して活動をはじめています。

 “朝活”に目覚めた20代の頃からこんな生活をしていますが、息子を産んでからは意外と役立つこのリズム。息子が夜泣きをしても、夢にうなされても、トイレに行きたい時も、鼻血を出しても、すぐにそばに飛んでいけるから便利です。

 でも、いつかの幼稚園の面談の際、担任の先生から「『ママは毎日夜中に起きていて大丈夫なのかな』って、◯◯くんが心配していましたよ」と、言われました。

 いつも、パソコンや鍵盤の前で黙々と作業をしている私。外で働く職業だと子供に自分の働く姿を見せる機会はあまりありませんが、夜中にいつでも起きている私の姿は、大変そうに見せてしまうのかもしれません。

「ママ、大丈夫? 目に線(←クマ)が入ってる!」なんて、体のことを気遣ってくれることもしばしばです。バキバキの肩こりを、「硬っ!!」と、叩き揉みしてくれることもあります(笑)。

 “子供は親の背中を見て育つ”なんて言いますが、私の背中はどんなふうに息子に映っているのかな、と、時々思います。

「ママは仕事が好き」と息子に伝えたい

 仕事は時に大変なこともあります。「専業ママになった自分」を想像したことがないわけではないですが、もはやシングルマザーですから、今の生活や将来を考えた時の貯金を考えると、働き続けることは必須。

 でも、仕事をするうえで「きつい」「大変」「やめたい」なんて思っても、絶対に息子には言わないと決めています。

 その理由は、「仕事」というものに対して良いイメージを持ってほしいから。そして、「ママが働いているから生活できている」ことを理解しはじめている息子に、「むりやり仕事をしている」と思ってほしくないからです。

 息子との時間を削ってでも仕事に取り組む時、「ママは◯◯と遊ぶ時間が一番好きだけど、仕事の時間も好きなんだよね!」と伝えるようにしています。でも、これは本当のこと。“仕事をすること”は、“生きること”と直結していますから、やりがいを持って、いつでも上を向いて楽しみたいと思っています。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


なぜ40~50代に参政党がウケたのか? 参議院選挙の"もうひとつの争点"、氷河期世代の本音
 2025年参院選で争点のひとつに「就職氷河期世代」の支援策もかかげられた。  1993年から2005年にかけて社...
正直いりません!ダサい服を送ってくる義母。悩める主婦がとった“仕方ない”手段「どうなんだ? とは思うけど…」
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
やば! ブラ紐が“チラ見え”した時どうしてる? スマホ使ったスマートな技も
「えっ、ブラ紐見えてたかも…?」ふとした瞬間に自分のブラ紐が見えていることに気づくと、恥ずかしさで焦ってしまいますよね。...
「帰省キャンセル界隈」は親不孝じゃない。実家に帰らないための冴えた言い訳
 色々な理由で帰省をしない人はたくさんいます。帰りたくない理由があるのなら、無理にしなくていいのかも。 (コクハク...
ポンポン尻尾にメロメロ♡  “にゃんたま”丸見えの姿に心をくすぐられちゃう
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第101回「くまさんスイカ!シャクシャク」
【連載第101回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【“偏”探しクイズ】共通する偏をみつけて2文字の熟語を2つ作ろう(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「頑張りが伝わってきたよ」ママ友の言葉にホロリ…思わず嬉し泣きしたLINE3選
「LINEに救われた」という経験、あなたにもあるのではないでしょうか? 連絡手段として用いられるLINEが、救世主のよう...
浴衣の下って何を着ればいいの? 下着をつけたくない場合の最適解とNG行動
 夏休み、家族や友人と旅行に出かける人もいるでしょう。でも、意外に知られていないNG行動のせいで、恥をかくことも…。 ...
「来月はハワイ♡」ってダルっ…。“幸せアピ”がウザい女友達のLINEエピソード
 自分が幸せの中にいるとき、周りに話したくなったりアピールしたくなったりする人もいるはず。でも、相手に「ウザい」と思われ...
「スナックのママ=不美人」説は本当か? 超納得のシンプルな理由を解説します
 「スナックのママって、そんなに美人いないよね」  これ、みなさんも思ったこと or 聞いたことないですか? 私は...
4割が「事故物件に住み続ける」と回答。それぞれの“ワケあり”事情とリアルな体験談
 夏といえば怪談。その中でも近年、特に目立って増えているのが「事故物件」をテーマにした話だ。  松原タニシの実話怪...
猫の「まなざし」に恋をした…“にゃんたま”には何が詰まっているの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「お母さん、暇ー!」攻撃にヘトヘト…。夏休み、私は“宿題やる気スイッチ”をこれで押してます
 夏休みシーズン到来! お子さんの夏休みの過ごし方で悩む方も多いのでは。ことあるごとに「お母さん、暇ー」の訴えに、「暇な...
教師になってほしい有名人、第2位は天海祐希! 第1位は野球選手がランクイン。GTOやヤンクミは時代遅れ?
 ジブラルタ生命保険株式会社は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校で働く教員2000名を対象に、アンケート「教員の意...
クッソ頑固な父親の「ひとりごと」が増えた謎。これは老化か、特性か?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...