「朝ごはん何派?」面倒なママ友LINE、角が立たない返信テク

コクハク編集部
更新日:2022-03-27 06:00
投稿日:2022-03-27 06:00
 一般的な「友達」とは違って「ママ友」との関係って少し特殊です。ママ同士だけでなく、子供のお友達関係にも影響を及ぼすので、慎重になってしまいますよね。特にママたちの悩みとなっているのがLINEのやりとり。プレッシャーや悩みを抱えている人も多いでしょう。
 そこで今回は、悩み別に角が立たないLINEの返信のコツをご紹介します。

ママ友との角が立たないLINEのコツ5つ

1. LINEのやりとりを終わらせたい時

 ママ友とのLINEで良くある悩みが、「そろそろやりとりを終わらせたい」という本音を言い出せず、ストレスを感じてしまうこと。家事や仕事で忙しい時にだらだらとLINEが続いてしまうと、困ってしまいますよね。

 そんな時には、「子供のぐずり」を理由にすると角が立ちません。「子供がぐずってるから、またね!」という理由なら、同じ子育て中のママにも自然に共感と同情の気持ちが湧いてくるからです。ポイントは、申し訳なさと現場の修羅場感を嫌味なくさらりと伝えること。これで、相手を傷つけずにLINEを終わらせられますよ。

2. 質問攻めのママ友を黙らせたい時

 ママ友の中には、やたらと質問をしてくる人もいますよね。普段どうしているか? 習い事はさせているか? 何時に寝かせているか? など、ほかの家庭の事情を参考にしたいのかもしれません。

 質問が多いし、だけど、適当に答えるわけにもいかない……と悩んでいるなら、返信は決まった時間に1日1回のみにしてみましょう。

 まずは「仕事が朝早くて、帰宅時間しかゆっくり返信できない」「夫の実家に顔を出さないといけない」など、忙しいことをアピールして、質問には軽く答えて疲れていることを暗に伝えます。これで「あんまりLINEしないほうがいいかな」と、気がついてもらえるはずですよ。

3. 行きたくない誘いを断りたい時

 時には、ママ友からの誘いに気が乗らない時もありますよね。そこで便利なのが「病院を予約しているから」という言い訳です。ポイントは、嘘をつけない子供ではなく、自分自身の病院予約があると伝えること。もしも心配されたら、たいしたことないと付け加えて「言いたくない感」を醸し出しておきます。

 こうしておくと、「じゃあ別日は?」と誘い直されるリスクを避けられますね! 病気について深く突っ込んでくる人はいない、そんな心理をついた作戦です。

4. グループLINEに返信をもらえない時

 保育園や幼稚園の場合、グループLINEで意見や回答を募ることがあります。でも、中にはいるんですよね……なかなか返事をしてくれないママって。普通だったら返事が来ない人には催促するしかないのですが、事前にできる対策があるんです。

 それは、「だいたいの内容は決めておく」「締め切りを決める」「問題がなければ返信不要にしておく」こと。こうしておけば、返信がなくても進めていいという逃げ道ができますし、LINEを送ったママたちも相手を責められませんよね。

5. だらだらLINEを防ぎたい時

 ママ友同士のLINEで多い悩みが、だらだら続くLINE。忙しいママからしたら、「こっちは暇じゃない!」と言いたくなりますが、もちろんそんなことは言えません。そんな時には、仕事の繁忙期を使いましょう。

 たとえば、このLINEのように、特に内容もないだらだらしたLINEが届きはじめたら「今仕事が繁忙期で、なかなか返信ができない」と伝えておきましょう。常識のあるママなら、「今はあまりLINEするのはやめておこう」と思うはずです。

ママ友LINEには角が立たないように上手に返信しよう

 言葉はとても難しいもの。同じ内容を伝えるのでも、ちょっとした言い方の違いでまったく違う伝わり方をしてしまうことがあります。気軽に送れるLINEだからこそ、慎重に言葉を選んで柔らかく賢く伝えていきましょう。子供に影響が及ばないように、上手にママ友関係を楽しんでくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


伴侶、ペット…大事なパートナーの死の乗り越え方。花屋が痛感する「ほどほど」と「さっぱり」
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は、ギフトやデイリーユースの販売に加え、冠婚葬祭をはじめとした「ライフイベント」...
バツイチ女一匹、大学院での「ポンコツ商店会研究」が高評価! 学問と実践、どっちがムズイ?
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
グレイヘアは腰が引けるよね…。それでも中年女性の白髪はチャンスだと思えた“素敵な一言”
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
既婚者マチアプが大盛況。更年期=女の終わりにあらず、恋も人生もアップデートしたい40代女性の決意
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  今回は「更年期」...
ママ友の裏表に震えた3つの話。子どもつながりとはいえ、皆と仲良くする必要はない?
 子どもを通して接点を持ったママ友。仲良くなるにつれて、良くも悪くも「こんな人だろう」とイメージが固まるものですが、果た...
遊び疲れた帰り道…夕日の中、友達の声に耳を澄ませる“たまたま”君
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
都電が走る風景もどんどん変わっているようだ
 歩行禅って知ってる?  歩きながら「ありがとう」や「ごめんなさい」を唱えると、ココロがすっきりするらしい。 ...
【異なる句読点探し】「!?」の中に隠れた異なる“一文字”は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。毎日頑張るあなたがちょっぴり得した気分になれますよう...
まだ40代?もう40代? 老いを痛感した切ない瞬間6選。夜の生活で途中休憩したくなるトホホ
 年齢を重ねると、体の老いを実感する瞬間が増えてきますよね。今回は、40代を過ぎて老いを実感した人のエピソードをご紹介し...
他人への「うらやましい」をやめられない人の対処法3つ。嫉妬心を少しでも手放そう
「なんで私はこんな生活をしているのに、友人ばっかり幸せそうなの…」「みんな毎日充実してそうなのに、私は全然充実していない...
40代の倖田來未が《全盛期と変わってない》と話題に…20年前と同系ファッションでも、なぜ痛くない?
 歌手の倖田來未(42)が23日、自身のインスタグラムを更新。4月13日に開幕する『2025年大阪・関西万博』関連のイベ...
猫になりたい! 春の訪れを教えてくれる自由奔放な“たまたま”8連発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年2月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
「私もう〇〇じまいしました」解放感半端ない!40代女性がやめたこと6選
 あなたには「そろそろやめようかな」と思っている習慣はあるでしょうか? 今回は40代の女性たちに「やめたこと」を聞いてみ...
ゴミは減る、お金は減らない!100均の「使い捨てない」アイテム3つ。ティッシュ使いすぎ問題も解決かっ?
 ラップ、ウェットティッシュ、液晶クリーナーなど今までは使い捨てできるものを使っていましたが、何度も繰り返し使えるものに...
子供を傷つけるかもしれないNGワード7選。無意識に使いがち、SOSを見逃す可能性も
「愛する我が子を傷つける親はいない」と信じたいところですが、普段の何気ない一言で無意識に子供を傷つけてしまっている親がい...
オヤツ時間に3つの“たまたま”が大集合♡ みんな仲良くありがたま
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...