それはダメ! 子供の好き嫌い克服のために犯しがちな行動4つ

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-04-23 06:00
投稿日:2019-04-23 06:00

大人がついついやってしまいがちなこと

 こんにちは。幼児食インストラクターの小阪有花です。私は保育園のコンサルタントを本職にしているので、これまで、さまざまな保育現場とかかわってきました。

 その中で気になっていることの一つが「お昼ご飯」の時間です。

 保育園のお昼ご飯って、子供たちにとっては本当に楽しい時間なんです。お友達や先生と一緒にご飯を食べると、自然と食欲がわいてくるもの。

 私が担任をしていた当時、保護者の方から「おうちであまり食べない日があっても、保育園でいっぱいご飯たべてくれるから安心します」という声をよくいただきました。

 ただ、そんな楽しいご飯の時間でも、悩ましいのが子供たちの好き嫌い。子供たちに苦手なものを食べさせるため、ついついやってしまいがちなことってあるんですよね。

 今回は、ご家庭でもぜひ気をつけていただきたい、犯しがちな4つの行動をお伝えします。

1. 食材を全部混ぜてしまう

 好き嫌いがある子供って少なくないです。お母さんもそれに悩んでいるので、どうにか良い報告をしてあげたくて、ご飯やおかずを混ぜてしまったり、スープご飯にして全部食べさせようとする保育園の先生もいました。

 確かに、スープご飯にすると離乳食に近づくので子どもは食べやすいですし、嫌いなものがあっても混ぜてしまえば分からずに食べてしまう時もあります。

 しかし、この方法では嫌いな食べものの克服にはつながりにくいと私は思います。

 何が好きで何が嫌いかが分からず、いろいろな味がごちゃ混ぜになってしまっては、食べものへの興味も薄まってしまいます。

 全部食べてほしいという気持ちも分かりますが、やはりここは、たとえ嫌いなものを残されてしまっても、別々に食べさせ、食材そのものの味を感じてもらいましょう。

2. 好きな食べものに嫌いなものを隠す

 これは本当によく見ます。スプーンの上に子どもの好きなものをのせ、その下に嫌いなものを隠す方法です。

 そうして食べてくれた後に、「よく食べられたねぇ!」とコミニケーションをとる姿はほほ笑ましく、一概に悪いことだとは決して思いません。しかし、それは成功した場合の話です。

 このやり方はだいたい失敗し、子供は口にしたものをベーッと出してしまいます。好きなものだと思って食べたのに、嫌いなものが入っていたら、吐き出したくなる気持ちも分かりますよね。

 そして、この行動は子供をダマしていることにほかなりません。良かれと思って何度もやりすぎると、子どもは警戒心から食べる意欲を削がれてしまったり、“また嫌いなものが入っているかも……”と疑心暗鬼になってしまう恐れがあります。

何度もやりすぎると子供はソッポ

 私が1歳児の担任をしていたころの話です。ある先生が同じことをして子供に食べさせすぎた結果、その先生からのご飯は受けつけなくなってしまいました。あーんと食べさせようとしても、そっぽ向いて食べようとしないのです。

 スプーンの上に好きなものしかない時でも変わらずです。「嫌いなものはないよ」と言っても効果なし。しかし、私やほかの先生の時は普通に食べてくれました。理由は簡単です。

 嫌いなものをスプーンにのせる時は、「これものせていい?」と子供に確認していました。もちろん、「いいよ!」と言われることはほぼありません。でも、こうして確認することによって、この先生は嘘をつかない、と信頼してもらえていたのです。

 好きなものだと思って食べたら嫌いなものが……。だまされたと感じたら大人でもショックですよね?スプーンで隠す作戦もほどほどに、と思います。

3. 口から出したことを注意する

 先ほどの延長になってしまいますが、口から食べものを出してしまう時は、だいたい大人が無理して食べさせた場合が多いです。

 子供だって好きで口から出しているわけではなく、どうしても食べられないと無意識に舌が動いている場合もあります。子供を注意する前に、原因を考え、無理に食べさせてしまっていなかったか、考えてみましょう。

 でも、出してしまったのを何も言わないなんて……と思う方もいると思うので、そのときは「食べられなかった?どうして出しちゃったか教えてくれる?」など、子供とお話をしてみてください。

 まだお話できない年齢の場合は、それは食べられないことの意思表示なので、いったん尊重してあげて、また違うタイミングでチャレンジしてみましょう。

4. 食べないと食事を終わらせない

 これは、本当によくないことです。みんなが食べ終わって、お着替えなどが始まっているのに、最後の一人になっても嫌いなものが食べられず、ごちそうさまができず……。この姿は本当に寂しい光景です。

 本人が、まだ食べる!と頑張っているなら良いのですが、園によっては、これだけ食べたらごちそうさまね!と言って、食べ終わらない限りご飯を終わらせてくれないこともあります。

 最初はみんなで食べて楽しかったのに、最後は孤食になってしまう。こんな状況にさせられてしまうと、この寂しい時間の原因は嫌いな食べもののせいだと、ますます嫌いになってしまう可能性があります。

 大人になって小さい時の話をすると、嫌いなものが食べられず、自分だけ遊べなかったのが嫌だった。そんな話をする人も実は少なくないのです。

食べてほしい気持ちが伝わることも

 食事中、ボーとしていることを注意される子供をたまに見ますが、あれはボーっとしているではなく、どうしたら嫌いなものを食べなくていいかを考えている姿に見える時があります。

 好き嫌いはない方が良いし、なくなった方が良いのは分かります。

 しかし、だからと言って、食べられるまで終わらせないとなっては、ご飯の時間そのものを億劫にさせてしまう原因にもなりかねないので、あまり力まないであげてください。

 食べてほしい気持ちは、子どもにも伝わっています。たまにですが、嫌いなものも食べてくれる時もあるものです。その時はオーバーリアクションで喜んであげましょう。

 嫌いなものを食べてくれた日、その瞬間を大切に、焦らずにいきましょう。

みんなで食べるご飯は楽しい!

 とはいえ、今日うまくいったやり方が明日も通用するとは限らない。そんなものです。だからこそ、結果ばかりを追いかけないで、まずは楽しくご飯を食べましょう。

 ご家庭でも、保育園でも、みんなで食べるご飯はおいしいな。ご飯の時間は楽しいな。この気持ちをどうか大切にしてあげてほしいと思います。

 もし、嫌いな食べものがあっても、3歳後半あたりから「どうしたら食べられるかな?」など、話し合うこともできます。どう頑張っても苦手なものは、大人でもあるものです。なので、とにかくあまり力みすぎず見守りましょう。

 みんなで食べるご飯はおいしい! 大人も子供も忘れてはならない大切な気持ちです。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


アラフォー記者愛用のポカポカグッズ3選 2021.12.30(木)
 寒い。とにかく寒い。なぜ人間は冬眠できないのか。この時期は本気で考えてしまいます。こんなに寒いのに、電気代は上がる一方...
「幸福の木」ガジュマルには精霊と“にゃんたま”が宿ってる?
 きょうは、ガジュマルの木が生い茂る公園で出逢った、にゃんたま君です。 「幸福の木」と呼ばれ、神秘的な木として扱わ...
今年面白かった「誤爆LINE」5選…笑い飛ばして新しい1年を
 今年も1年間、お疲れさまでした! いろいろな誤爆LINEをご紹介してきましたが、年の瀬ということで、今回はこの1年で面...
2022年は金運爆上がり!新春に飾っていただきたいお花“5選”
 2021年もまもなく終わろうとしています。思えば、今年はほとんどが「緊急事態宣言下」の世の中だったような気がいたします...
ばぁば料理で育つ息子…息子に“手抜き認定”されたママ料理
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
材木座で発見!イケメン漁師さんの膝でまどろむ“にゃんたま”
 きょうは、鎌倉・材木座海岸にお邪魔しました。  浜には海を見渡せる素敵なプライベート空間があって、イケメン漁師さ...
想像を超えてくる! 可愛い子供から届いたおもしろLINE5選♪
 最近では、小学生や中学生など多くの世代でLINEを使う人が増えていますよね。中でも大人の想像を超えたおもしろ内容を送っ...
忘れられない痛恨の「誤爆LINE」…笑って1年を振り返ろう♡
 クリスマスが終われば、今年も残りあとわずか。楽しかったこと、嬉しかったこと、そして、恥ずかしかったことや、「人生終わっ...
白黒つけるのが苦手…断れない人によく見られる特徴とは?
 みなさんは「嫌です」「いりません」などとハッキリ断ることができますか? 私はとても苦手です。言い出しにくいし、なんか相...
私はかつて猫だった…? “にゃんたまカメラマン”の前世の話
 きょうは、輪廻転生の話。  前世が見える人に「アナタは過去生で猫だったことがある」と言われたことがあります。 ...
元気がない「シクラメン」復活大作戦! お手入れ3つのコツ
 お歳暮シーズン真っ只中の今、花屋にとって大切な年末商品「シクラメン」の需要が大変に増えてまいります。シクラメンをお歳暮...
いつか息子の負担にならないように…私の居場所も大事にする
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
哲学的な思索に耽っていそう…知的な風貌の“にゃんたま”君
 吾輩は、にゃんたまωである。名前はまだにゃい。  特技、人間の内心を読むこと。  趣味、哲学的な思索に耽...
日の出と共に消えて…!今すぐ忘れたい「大誤爆LINE」総集編
 2021年も、いよいよあと2週間。人に会う機会が減り、LINEでのやりとりが増えたという人も多い今年は、全国各地で記憶...
翌日のLINEで知って絶句…会社の忘年会でやらかした失態5つ
 気がつけば、もう年末。まだまだ油断のできない時期、「忘年会をやらない」という会社も多いかもしれませんが、この時期になる...
どう対処すればいい? コミュニケーションが残念な大人たち
 私がスナックで働いてよかったなと思うことの一つに、コミュニケーションスキルの向上があります。本来の私はめちゃくちゃ暗い...