更新日:2022-05-24 06:00
投稿日:2022-05-24 06:00
長引くコロナ禍で仕事に支障が出てしまい、節約のために自炊をはじめた人は多いようです。確かに、毎日の食費を少しずつでも浮かせることができれば、大きな節約につながりますよね。
その最大のポイントとなるのが、「まとめ買いをして、いかに食品を長持ちさせられるか」です。今回は、特によく使われる食品を長持ちさせる保存方法についてご紹介します。
その最大のポイントとなるのが、「まとめ買いをして、いかに食品を長持ちさせられるか」です。今回は、特によく使われる食品を長持ちさせる保存方法についてご紹介します。
【野菜編】節約のコツ! 食品を長持ちさせる保存方法
せっかく安い時にまとめ買いをしておいても、野菜は腐りやすいですよね。そこで、よく使われる野菜の種類ごとに、長持ちさせる保存方法をご紹介します!
葉物野菜
葉物野菜を長持ちさせたいなら、その野菜が育つ時に生えている向きと同じ向きで保存をするのがコツ。ほとんどの葉物野菜は、基本的に立てて保存するのが良いと言われています。
さらに、葉物野菜は乾燥に弱いため、濡らして軽く絞ったキッチンペーパーなどで包み、さらにビニール袋やラップに包んで保存すると◎。
また、キャベツやレタス、白菜などは、芯の部分に爪楊枝を3本ほど深く差し込んでおきましょう。こうすると、芯の成長が止まり、鮮度をより長く保てます。
きのこ類
きのこ類を冷蔵保存する場合は、軸を上にした状態でキッチンペーパーに包み、密封できる袋に入れて保存しましょう。また、きのこは濡らすと傷んで黒くなってしまうため、洗わないで保存するのもポイントです。
もし、一度に使わない場合はきのこをカットして密封できる袋に入れ、冷凍してしまうのもあり。長期保存できるだけでなく、旨味もアップするのでおすすめです。
根菜類
ニンジンやジャガイモ、レンコンなどの根菜類は、常温保存に向いています。もし、土や泥がついている状態で購入したなら、水で洗わずに新聞紙などで泥がついたまま包んで保存すれば、より長い保存が可能です。
また、夏場は直射日光が当たったり、高温多湿な場所で保管したりすると傷みやすいので、冷蔵保存したほうが良いでしょう。
ライフスタイル 新着一覧
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ママ友界でよくある暗黙のルール。「集団の意見をまとめるため」など必要不可欠かつメリットとなるルールもありますが、中には...
過去から未来へ続く景色。
それはいくつになっても目の前に広がっている。
そう信じて、今晩の自分に、お疲...

【連載第97回】
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!
「しっぽのお...

知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
約束してた時間に相手が来ないと、イライラしたり心配したりするものですよね。そんなときに相手から送られてきたLINEに、...
「ドコモ絵文字」の提供終了が5月21日にNTTドコモより発表され、大きな話題を呼んでいます。
このたび提供の終了...
THREEPPY(スリーピー)は、ダイソーが展開する300円が中心のオリジナルアイテムのブランドです。「あいらしい。そ...
最近、若手のなかで「挨拶不要論」が唱えられているのをご存じでしょうか。コロナの影響なのか、挨拶をしない若手が急増してい...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
友達との女子会などに子どもを連れていくママは、友達への配慮が必要かもしれません。いくら仲がよくても「子どもどうにかなら...
たくさんの人たちがお母様への感謝の気持ちを形や言葉で伝える「母の日」。普段あまりお花に縁の無い方でもこの日くらいはカー...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「今の仕事を辞めたい…」「新しい仕事に変えたい」と悩んでいる方、必見! 今回は、仕事を辞めたくなったときにやるべきことを...
生理の痛みや不快感には個人差がありますよね。中には立つのもやっとなほど、腹痛や貧血などに悩まされる人もいるでしょう。し...
普段はバリバリ仕事をこなす上司も、あなたの知らない意外な素顔を持っているかも…。
(コクハク編集部では誤爆にまつ...