経験者直伝! 出産が「怖い」を「楽しい」に変える考え方

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-05-05 06:00
投稿日:2019-05-05 06:00
 出産を終えた後、必ずと言って良いほど女友達に聞かれたのが「怖くなかった?」「痛かった?」という言葉でした。出産の「怖さ」に対する思いは人それぞれですが、今回、経産婦でもある筆者が、出産が怖くなくなる考え方を伝授します!

出産が「怖い」を「楽しい」に変える考え方

「出産は鼻からスイカを出すほど痛い」という例えがありますが、そもそも、誰も鼻からスイカを出したことはないですし、鼻の穴は子宮口のように伸びません。

 痛みを感じる強さも、出産方法も時間も全然違う。つまり、人の意見なんてアテにならないのです。(この記事含め)……と前置きをした上で、出産が「怖い」を「楽しい」に変える考え方を見ていきましょう!

人生において出産はどのくらいの時間かを考える

 初産婦が出産にかかる時間は、一般的に12〜15時間。もちろん、経産婦か、帝王切開か、など、ケースによっても変わってきます。

 でも、考えてみてください。1年間は365日=8,760時間。もしも人生90年だとしたら、788,400時間分の12〜15時間だということ。これをどう捉えるかは人それぞれですが、実際、とても少なくないですか?

 ちなみに、筆者周りで最も出産に時間がかかった方は3日間=72時間です。これはさすがに多い気がしますが……!でも、どんな出産でも1週間後には全てが終わっているのです。怖がるよりも、来週の今日、赤ちゃんのオムツを替えている自分を想像した方が断然楽しいでしょう。

あの人もこの人も産んだんだから「自分にもできる!」と思う

 世の中には、10代で子どもを産む人も多くいます。学生時代の友人も、自分の母も、隣の家のおばちゃんも、あの女性芸能人も産んでいるのです。要は、あの人もこの人も産んでいるということ。人によっては、その痛みを何回も味わっているのです。

 そう考えると「自分にできるかも!」と、思えませんか?

「男性が出産時の痛みを与えられると死に至る」と言われることもありますが、逆に考えると、「出産」は女性だけに備わった素晴らしい能力だということ。誇りに思いましょう。

「美しく記録に残る」と誓う

 出産時、「痛い!」と叫びまくり、夫に罵詈雑言を食らわせた友人がいます。出産後にビデオに映った自分の姿を見て、誰にも見せられずにお蔵入りさせたのだとか。そんな彼女からもらったアドバイスは、「我を忘れないで!」でした。

 叫んでも痛みは消えないのですから、どうせなら「美しく記録に残る」と誓って、出産に臨みましょう。そんな筆者は彼女のおかげで暴挙に出ることもなく、意外にも自制心を持ったまま出産に挑めました。

(※ちなみに、出産の前には眉ティントを施しました。汗まみれでひどい状態でしたが、眉毛有りで写真に残りました。と、参考までに)

お腹の赤ちゃんと「やっと会える」と思う

 つわり、むくみ、体型の変化など、自分を二の次にしてお腹の中の赤ちゃんを守ってきた数カ月。そんな赤ちゃんと「やっと会える」のが、出産なのです。

 出産直前に「怖い」という気持ちが芽生える方も多いようですが、そんな時こそ、「早く会いたいね」「ちゃんと産むから任せなさい」と、声をかけてあげましょう。あらためて「ママ」として気持ちが奮い立ち、前向きになるのを感じられるはずですよ。

嵐が吹き荒れるほど、いつか良いネタになる

 そんな筆者にとって出産は、「人生史上最大の痛みって、どんな感じなんだろう?」と、ただただ「興味」が大きく。

 トラブル続きでしたが、「すごい!本当に痛い!」と言うと、「当たり前よ!」なんてベテラン助産師さんに笑われた次第です。そんな痛みは、すでに覚えていませんが。

 妊娠は、出産への「乗りかかった船」。いつかママ友達と、いかに自分の出産が壮絶であったかを語る時間が来るのです。嵐が吹き荒れるほど、いつか良いネタになるんですから!

 出産を楽しむ思考回路を頭の片隅に置きつつ、思い切って航海に踏み出してみてくださいね。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


私だって一人になりたい! 家族は大切だけど…ママが「自分時間」を確保する工夫と伝え方6つ
 夫や家族と過ごす毎日は幸せいっぱいだけれど、たまには「ひとりになりたい」と感じることってありますよね。特に、小さな子供...
「味噌汁の味を覚えないのよ~」義母の“昭和な価値観”に苦しめられ…28歳新妻が取った静かな逆襲
 幸せなはずの新婚生活に影を落としたのは、姑からの「お嫁さんなんだから当然」という圧力と、夫の無関心だった――。令和の時...
猫のしっぽがピン! 誰を待ってるの? 幸せの黄色い花に映える“にゃんたま”見せて♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ぼっち上等! 私が“ママ友”を作らないワケ6選「子どもの言葉で目が覚めて…」
 ママ友がいないことに焦りや不安を抱えている人もいるでしょう。でも「あえてママ友を作らない」という人もいるもの。そんなマ...
「美的GRAND」が大サービスすぎて大丈夫? 1,870円→15,233円相当の付録ってウソでしょ
 今回もなにやらすごそうな『美的GRAND 2025年秋号 通常版』。  本屋で雑誌を手に取ったときに付録の厚みに...
「一緒にトイレ行こ!」40代でそれはキツい。“大人の自覚ゼロ”な女のイタイ言動。謝らないって中身は5歳児?
 40代は立派な大人。だからこそ言動には注意したほうがよいかもしれません。あなたも普段、こんな言動していませんか!?
グサッときたぜ…「孫の顔も見れずにあの世行き?」未婚ガチ勢の心をエグる“親からのLINE”3選
 結婚するかどうかは自分で決めること。でも親から「結婚はまだ?」なんて言われると、モヤモヤしたり焦ったりしちゃいますよね...
神かよ…つら~い生理中、男性にされて感動したエピソード6選「喧嘩ばかりの弟がナプキンを買ってくれた」
 女性にとって、心身ともに負担が大きい生理中。あなたの周囲の男性は、どんな風に寄り添ってくれますか?  今回の記事...
親と“SNS共有”が裏目に! 教えて「我が家のスマホルール」。リアルな成功&失敗エピソード6選
 制限がないと、いつまでも触れ続けてしまいがちなスマホ。今回は夫婦間、親子間などで決めている「我が家のスマホルール」にま...
増える通り魔的事件、現代人の「狙われやすい」歩き方。危険時に身を守る方法とは【元警部が解説】
 神戸市のマンションで24歳女性が刺殺された事件は、見知らぬ男に50分間つけ回された末の凶行だった。犯人は数日前から神戸...
「色恋営業」は人を選ぶ? スナック嬢が教える“地味に長続きする”接客テクニック
 夜の世界は接客業。来ていただいたお客さんになるべく気持ちよく、そしてなるべく多くのお金を継続的に落としてもらわなければ...
元芸能人「売れるため覚悟を決めた」“暗黙の関係”を選んだ女の後悔。スポットライトの裏で失ったもの
 芸能界の華やかさに憧れて飛び込む若者は多い。しかし、その裏には語られにくい現実がある。元タレントのAさん(仮名・30代...
見返り猫が尊すぎる!神聖なる“たまたま”を近くで拝める幸福よ…
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
なぜおばさんは“早朝ウォーキング”するのか? 運動音痴の私が中年になって実感した朝
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
ふわぁ~眠すぎる…でも寝ちゃダメ! 一瞬で覚醒できる「私の目覚まし対策」6選
 仕事中、急な眠気に襲われて意識が飛んでしまう…。社会人なら誰しも一度は、もしくは日常的に経験しているのではないでしょう...
不安体質は性格のせいじゃない、変えられない自分を責めないで。穏やかな生活を送るコツ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...