更新日:2023-01-26 19:05
投稿日:2022-06-28 06:00
3. プレ更年期を解消する漢方的養生
東洋医学で考える尿漏れは、症状の原因やその人の生活スタイル、背景などで対処が異なりますが、その多くは「腎虚」を改善していきます。
東洋医学にもとづいた漢方では、「養生」をすることで健康的に過ごせるように生命力を養い、高めていきます。養生には「食養生」や「生活養生」「経路(ツボ)の養生」などがあります。
それでは、腎を元気にする養生を具体的にみていきましょう。
1. 食養生
食養生とは、食物の性質や効能を活かし、食事を通して生命力を養うことです。腎虚におすすめの食材をご紹介します。
・黒い食材をとる
黒キクラゲ、黒豆、黒米、黒糖、ひじき、わかめ、昆布など
・元気を補う食材をとる
羊肉、牛肉、えび、椎茸、山芋、もち米、高麗人参、ナツメなど
・からだを温める食材をとる
鮭、えび、ニンニク、ニラ、栗など
2. 生活養生
腎虚は、どんなに寝ても疲れがとれにくいのが特徴です。
3食きちんと食べる、早寝早起きをするなど、日々の生活を整えることで弱った腎は元気になります。また、腎は冷えに弱いので冷え対策も大切です。
・睡眠をしっかりとる
睡眠時間を十分に確保するだけでなく、夜更かしをせず、朝はしっかり日の光を浴びることで1日のエネルギーが満たされます。
・からだを冷やさない
とくに腎や膀胱に影響のある、腰から下半身を冷やさないようにしましょう。
3. 経路(ツボ)の養生
ツボを刺激することで体内の血液やエネルギーを循環させ、全身に栄養を行き渡らせることができます。
腎の働きを高めるツボをご紹介します。
膀胱兪(ぼうこうゆ)
・ツボの場所:仙骨(臀部中央の平らな骨)にある上から2番目のくぼみの指2本分外側
・押し方:気持ちいいと感じる程度の力で押しましょう。6秒を目安に押してゆっくり離し、6~10回繰り返します
ビューティー 新着一覧
乾燥する冬は手肌のかさつきが気になります。手洗いや水仕事後の、小まめなハンドケアが必要ですよね。ハンドクリームをシーン...
20代の女性はどんな女性でも若さに溢れて美しいですが、30代を過ぎた頃から見た目に大きな差が開いてきますよね。30代を...
彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
アラフォー女性のみなさん! ツヤ肌に見せたいからといって、顔中あちこちにハイライトをのせてギラギラにしてしまっては、せ...
彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
「外食=太りやすい」というイメージが強いため、ダイエット中はできるだけ避けたいと思う人も多いはず。でも仕事が忙しいと、つ...
女性にとって、ヘアスタイルは重要なポイント! 毎朝、鏡に向かって髪の毛と格闘している人も多いのではないでしょうか。理想...
コロナ禍でマスクが欠かせない生活が3年も続いています。最初は息苦しさを感じていたものの、いざマスクを外すとなると、マス...
まとめ髪をした自分が鏡に映って、「なんか老けた?」と悲しくなったことはありませんか? 若い頃は、何も考えずにささっとま...
私はいまだにマスクをつけて外出する機会が多く、そんな時はアイメイクしかしていません。そしてマスク姿だと、何だか街中全員...
彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
眉から鼻にかけてノーズシャドウを入れることで、簡単に彫りが深いハーフのような目鼻立ちの顔に見せられるため、最近では数年...
話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
ファッション用語は、時代によってどんどん様変わりしていきます。常に流行をチェックしていない限り、知らない間に若者にはま...
「目頭切開ライン」とは、目頭の部分に“ちょんっ”と切り込みを入れたようにアイライナーを引いてつくるラインのこと。この目頭...