子どもを比べない子育てを 「いつかできる」の視点を持って

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-06-05 06:00
投稿日:2019-06-05 06:00
 今も昔も、「親」は自分の子どもと他の子どもの成長をつい比べてしまいがち。でも、結論を言うと、できるできないを比べても何も得られません。「いつかできること?」という視点を持つ大切さについて、今回は考えてみました。

他の子どもと比べてしまうのは愛ゆえの行動

 同い年の子どもが、「もうしゃべれた」「もうお箸を持てた」「もう平仮名が書けた」ということを聞くと、つい「うちの子にもさせなきゃ」って思ってしまう気持ち、とても分かります。

 なぜ「させなきゃ」と思うのか?それは、わが子が少しでも恥ずかしくないように、生きやすくなるように、と願っての愛ゆえの行動だったりするんですよね。これは、大前提として。

現時点ではどうにもならないことがある

 子どもは生まれ月や性別によっても「できること、できないこと」が顕著に表れます。体格だけではなく、体力や理解力、判断力、忍耐力など、1人1人得意なことと苦手なことがある。ようは、現時点ではどうにもならないことがたくさんあると思うのです。

 それなのに、同い年の子供と比べて「なぜ、できないの?」と、言われたらどうでしょうか。自信がなくなり、この先、チャレンジをすることすら避けてしまう可能性も考えられますね。そもそも、誰かと比べられるのは大人でも嫌ではないですか?

気にしているのは親だけなのかも?

 つい先日、幼稚園の保護者説明会で「まだ、オムツが取れていない」と心配しているママがいました。でも、周りの子どもたちもオムツが外れていないその子も、全くそんなことを気にせず楽しく一緒に遊んでいます。

 子どもたちは大人と違って、フラットな見方をします。オムツが外れる外れない関係なく、「ありのままのその子」を見ているのです。つまり、気にしているのは親だけなのかもしれないということ。

「いつかできることか否か?」の視点を持つ

 私は現在、乳児・幼児心理を勉強中なのですが、その中で「いつかできることか否か?の視点を持つこと」が大切だと、あらためて感じています。

「いつかできること」とは、例えば、1人でご飯を食べる、1人で着替える、1人で歯磨きをする、1人でトイレに行くなど、例を挙げるとキリがありませんが、つまりは、急いでやらせなくてもいつか1人でできるようになる事柄です。

「促したとしても、強制はしない。絶対に焦らない。」と決めておくと、自分自身も楽だったり。

 でも、母子手帳にある質問項目、例えば、立つ、話す、笑う、体重◯kg、身長◯cm、など、「だいたい◯歳までにクリアしていないと、成長に何らかの問題があるかもしれない」という事柄については、少し注意深く見守った方が良い気がします。早期に動くことで、解決する場合もありますから。

他の子どもとではなく、過去のわが子と比べる

 それでも比べてしまうなら。他の子どもとではなく、過去のわが子と比べるようにしてはいかがでしょうか?

 お箸をうまく持てなかったら、手づかみで食べていた2年前のわが子と。イヤイヤをして駄々をこねたら、寝返りができなかった3年前のわが子と。

 そうしてみると、生まれてからの短期間で、なんて多くのことができるようになっているのか!と驚きます。そして、気づいたことを言葉に出して褒めると子どもは素直に喜び、「できるようになったこと」に目を向け、自信を持つようになると思うのです。

 今は、動画や画像を手軽に残せる時代です。過去のわが子の映像を、今のわが子と振り返るのも楽しい時間になるのでおすすめですよ。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


「綿花」は冬の超絶人気商品!コットンフラワー、コットンツリーの値段は? どう楽しむ?
 12月の足音が聞こえ始めると、クリスマスとお正月商材の準備でお花屋さんは大爆発! 猫店長「さぶ」率いるわが愛すべき...
「体目当てだって気づかないと」菊池風磨構文でぴしゃり!友達の心にしっかり刺さった神LINE3選
「菊池風磨構文」とは、Sexy Zoneから改名したtimelesz”が新メンバーを募集するオーディションで生まれた構文...
残念ばーさんにはなりたくない! 平均年齢70代の“おじさまの海”で学ぶ
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
更年期め、50代手前で不眠で悩むとは…「大変だ、眠れない!」試行錯誤の睡眠導入術
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
通りがかりの小さな秋祭りで①
いつか主役になっていくのだろうと思わせる眼差し とっても頼もしい
野生炸裂! 躍動感たっぷりなワイルドハンター“たまたま”の雄姿
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
男も女も絶対信用できない言葉7選「行けたら行く」ほど当てにならないものはない
 今回は、信用できない言葉を特集! コミュニケーションにおいて本音と建前を使い分けるのは大切ですが、ここで紹介する言葉は...
アラフォーは「ウケる笑」でやり過ごしていいですか? 友達とのLINEで実感した老い3選
 友達とLINEしているときに「私、年取ったな…」と感じた経験はありませんか? 今回は、そんな“老化を実感したLINE”...
夜更かしをやめたい時の5つの処方箋。ダラダラスマホで寝不足の後悔
 SNS時代の現代では、大半の人が暇な時間をスマホいじりに費やしていますよね。そのせいか、夜にスマホをダラダラといじり続...
トラウマ、復讐…人生3度の挫折。後妻業に染まった女はどこで間違えたのか【後妻業の女・筧千佐子#3】
 親のことばに従って大学進学をあきらめ、大手銀行に就職して恋愛結婚した千佐子。しかし、夫の親族から田舎者扱いされ、夫婦で...
中卒の夫と愛し合って結婚。47歳で未亡人となり結婚相談所へ…【後妻業の女・筧千佐子#2】
 一滴の血を見ることもなく、遺産目当てに10人もの男性の命を奪って、疑われもしなかった後妻業の女・筧千佐子。逮捕時、千佐...
60代ふつうのおばさんが資産家シニア男性を虜にした「2つのモテ」【後妻業の女・筧千佐子#1】
「いつまでも可愛い女性でいたい」「男性から大切にされたい」――誰もが思うことだろう。ところが、男性を狙って凶行におよんだ...
スタンプばかりなLINEを送ってくる女の心理。こちとら嫌われてる?orただの変わり者?
 LINEをしていて、返信がスタンプばかりの女にイライラしたことがある人は多いはず。  イライラするばかりでなく、...
二日酔いがきつい…! スナックママ流3つの予防法。意外な「あの食べ物」が効果的?
 みなさんは二日酔いになったこと、どのくらいあるでしょうか? 若い時は「二度とお酒は飲まない」と誓うくらいの二日酔いに週...
おすそ分けが楽しみにゃん♡ 猫島の港で漁師さんを待つご機嫌“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
レズビアンバーを初体験! 接客、ショータイムにドキドキ…そこは「秘密の楽園」だった
 レズビアンバー。名前は聞いたことがあっても、足を踏み入れたことがある人は、少ないのではないでしょうか。  店内ではど...