更新日:2022-12-21 06:00
投稿日:2022-12-21 06:00
まもなくお正月
早いもので2022年も暮れようとしております。良くも悪くもいろいろあった今年。来年こそは良い年にしたいものでございますな。
お手軽だけど縁起物でガッチリ固めた玄関を演出し、新しい年をお迎えしませんか? 今回は「100均だけど侮るなかれ! 手作り玄関飾り」の解説でございます。
玄関飾りを飾る場所はどこ?
玄関飾りといえば、「門松」と「しめ飾り」。門松に使う松の木は地域によって種類が違います。
しめ飾りの原型は神社のあちらこちらで見かけるしめ縄ですが、そもそもしめ縄は不浄なものを寄せつけず、空間を清め結界を作ることで災いを遠ざけ、“ここ”が神様のいる神聖な場所の証しです。
玄関飾りとして使うしめ飾りも同じ意をなし、災いをもたらす禍神をシャットアウト! 一年の幸福をもたらす歳神様を我が家にお迎えする大切なお正月アイテムでございます。
また、門松に使う松は縁起物。冬でも枯れない青い葉は不老長寿を意味し、古くから「常盤木(トキワギ)」として、松の梢に神様が宿ると考えられています。
しかも、歳神様の依代(よりしろ、「神様こっちきてー!」の目印)として神を待つ(=松)お正月マストアイテムで、縁起物として生花とともに飾るのが日本の風習です。
しめ飾り&門松にチャレンジ!
というわけで、今年はちょっと頑張ってアナタの手作りしめ飾り&門松にチャレンジしてみませんか?
え? ただでさえ忙しい年末にそんなことしてられるかーい! とお思いのアナタ。ワタクシも同じ思いですので、カンタンなのに、やたらオシャレに見える玄関飾りを2パターン、ご紹介させていただきます。
ライフスタイル 新着一覧
結婚した時に気になるひとつが「義母との関係」です。相手によっては、犬猿の仲になってしまう人も多く、義母への復讐心を燃や...
寒い、寒すぎる……。やっと「大寒(だいかん)の日」が過ぎて、暦上はこれから徐々に暖かくなるはずですが、アラサーの身体に...
「意識高い系」とは実力が伴っていないにも関わらず、自分を過剰に演出してばかりいる人のこと。本当に意識が高い人とは違い、と...
書店員として本を売りながら、踊り子として舞台に立つ。エッセイも書く。“三足の草鞋をガチで履く”新井見枝香さんの月イチ連...
鳥取県の境港市と松江市をつなぐ江島大橋は通称「ベタ踏み坂」と飛ばれている。
急勾配で、車のアクセルを思い切り踏...

毎日のご飯作り。時には疲れて「どうしてもご飯作りたくない!」と思う日もありますよね。とはいえ、独身ならともかく子供や夫...
「人は見た目が9割」と聞いて、みなさんはどう感じますか? 同意する人もいれば、「そんなことない」と否定する人もいるかと思...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
インスタグラムは、年齢に関係なく誰でも簡単に写真投稿を楽しめる人気のSNSです。しかし、30代や40代が年齢に合わない...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
そろそろお正月気分もなくなり、2023年という新しい年にも慣れた頃ではございませんか? 新春とはいえ寒さの本番はこれか...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
どうせ毎日ご飯を作るなら、夫ウケする料理を作りたいですよね! とはいえ、毎日手の込んだものを作る余裕がないという人もい...
先日、ファミリーマートに行ったら、店頭にこんなポスターが! 「ファミマのいちご狩り」ですって?
HPによると、...
災害は一人暮らしをしている女性にとって、とても不安なものです。いざという時、困らないためには日頃からの準備が欠かせませ...
音が雪と氷に吸い込まれていく。
凍り付くような空気で胸を満たすと、一瞬だけ世界が止まったように見えた。
...
