更新日:2023-02-27 06:00
                                投稿日:2023-02-27 06:00
                                
                                                                
                            どうやって付き合う? 老害社員の対処法
職場に老害社員がいると、関わりたくないと思っていても付き合わないわけにはいきません。どうにか被害をミニマムにするべく、対処法を探ってみましょう。
1. 上手に受け流す
老害社員の話はまともに聞かないこと。どんなに納得できない理不尽なことを言われても「そうなんですね」と受け流しましょう。正論をぶつけても、こちらが消耗するだけです。
2. 距離をおいて付き合う
関わるたびに嫌な思いをさせてくる老害社員とは、“キープディスタンス”が一番です。仕事上、どうしても関わらなければいけない業務がある場合には、他の上司に違う方法でやれないか相談してみるのも一つの方法です。
3. 分かってもらおう、変わってほしいと期待しない
せっかく同じ職場で働いているのだから、老害社員とも「うまくやっていこう」と努力する人もいるでしょう。しかし、残念ながら老害社員があなたの気持ちを理解しようとすることも、考え方を変えることも期待できません。
「自分がもっと努力すれば、変わってくれるかも」「伝え方が下手なのかも」なんて、頑張らなくてOKです。
自分も将来、老害にならないよう気を付けよう!
職場に一人でも老害と思われる人がいると、雰囲気が悪くなってしまいますよね。たった一人のせいでチームワークが乱れてしまうことだってありますが、そんな老害社員がかつてはエースだったというケースも……。
 定年なんてまだまだ先のような気もしますが、万が一にも自分自身がだ老害と煙たがられることのないように、社会人として熟していきたいですね。
 
ライフスタイル 新着一覧
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
                                                
                                             北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
                                                
                                             普段、一生懸命仕事をしていても、人間なら時には「サボりたいな」と感じる日もあるはず。
 でも困るのが、サボるため...
                                                
                                             お花屋さんは1年中忙しいイメージがあるかもしれませんが、寒さこたえる1、2月は比較的まったりムード。慌ただしかった年末...
                                                
                                             誰かを待つ時間、実はそんなに嫌いじゃない。街の片隅に留まるには周囲が納得する理由が必要だったりするから。
 最近...
                                                 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...
                                                「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
                                                
                                             他人からの評価を気にして、仕事や意識の高さ、モテ力など、「デキる女アピール」をしてくる女性は多いですよね。
 で...
                                                
                                             40代女性は子育て世代。今までみたいに気軽にアーティストのライブには行けません。諦めるか、子連れで行くかの選択肢を迫ら...
                                                
                                             知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
                                                
                                             コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(63)。多忙な現役時代を経て、56歳...
                                                
                                             人には誰しも、表の顔と裏の顔があるものです。どんなに普段いい顔をしていても、ちょっとした瞬間に本性が垣間見えることも…...
                                                
                                             ふと、なんの脈略もなく浮かぶ景色がある。
 小学校への通学路、家族旅行の思い出、好きな子にフラれた帰り道。どうせ...
                                                 元TBSアナウンサーで、現在は画家として活動する伊東楓さん(30)と待ち合わせたのは寒の入りを迎えた東京・新宿。ドイツ...
                                                
                                             元TBSアナウンサーで画家として活動する伊東楓さん(30)は現在、ドイツの首都ベルリンを拠点にしている。なぜ、ドイツな...
                                                
                                            「わがまま」と聞くと、みなさんはどんなイメージを持ちますか? 
 私は思いっきりネガティブなイメージしかなかったのです...
                                                
                                            
                                                            
                                                        
                                                            
                                                        
                                                            
                                                        
                                














