更新日:2023-02-28 16:00
投稿日:2023-02-28 16:00
年々、デジタル化が進む現代では、年に一度、心を込めて書く年賀状の意義も大きくなっていますよね。でも、実は年賀状には意外と知らないマナーがいくつもあるのをご存知でしょうか?
今回は、40代なら知っておきたい年賀状のマナーについてご紹介します。早い段階から復習をして、次の年賀状を出すタイミングに備えましょう!
今回は、40代なら知っておきたい年賀状のマナーについてご紹介します。早い段階から復習をして、次の年賀状を出すタイミングに備えましょう!
40代なら知っておきたい! 意外と知らない年賀状のマナー5つ
さっそく、40代なら知っておきたい年賀状のマナーを見ていきましょう!
1. 句読点は使わない
「、」や「。」などの句読点は、年賀状には使わないようにしましょう。句読点は「区切り」の意味を持っています。そのため、縁起の良いお祝いのハガキに区切りをつける意味を持ってしまうからです。改行したり、空白を使ったりして、句読点のない文章になるよう工夫してみてください。
2. 忌み言葉は使わない
縁起の悪い印象を与える言葉である「忌み言葉」は、年賀状には使用しないのがマナーです。たとえば、「去年」の「去」は忌み言葉になるので「昨年」などに書き換えましょう。また、「コロナ禍」の「禍」や「病」の文字も忌み言葉です。病気の話題は避け、前向きな内容にしてくださいね。
3. 賀詞の使い方に気をつける
年賀状の最初に使われる「賀正」「謹賀新年」などの言葉を、賀詞といいます。実は、賀詞にもルールがあり、目上の人に対しては、「謹賀新年」「新春来福」などの四字熟語、目下の人には「迎春」「賀正」などの二字熟語、目下や対等な関係の人には「寿」「賀」などの一文字の賀詞を送るのが良いとされています。
4. 一般ハガキを使う時は「朱書き」が必要
年賀ハガキを使わず、一般ハガキを使って年賀状を出す場合には、必ず切手の下に朱書きで「年賀」と書きましょう。これを書かないと、年賀ハガキではなく一般ハガキだと思われてしまい、年内に届いてしまう可能性があります。
5. 写真入り年賀の「フレーム」に注意
親しい間柄の人には、子供の成長などを報告する意味も込めて、写真入り年賀状を送る人も多いですよね。でも、写真のフレームに黒を使ってしまうと、お葬式や式の遺影を連想させてしまうので注意しましょう。
また、送る相手によっては、不妊に悩んでいる人や写真入りだと処分に困る人もいるので、配慮が必要です。
ライフスタイル 新着一覧
4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博。テレビなどのメディアでは大盛り上がりです。実は筆者、開幕...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
あなたは人生において「あの言葉をなかったことにしたい」と思う失言はありますか?
言ってしまった言葉はいくら悔やんで...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年3月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
推しができて夢中になると、つい周りに熱く語りたくなるもの。そんな友達の推し語りLINEに、嫌気が差している人もいるので...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「男はみんな自分よりもバカな女が好き、だから高学歴の私は全然モテないの〜」と悲しんでいる女子、周りにいませんか? 高学歴...
2025-04-21 06:00 ライフスタイル
ある日の運転中、日が暮れると都市の呼吸音が聴こえてきた。
クラクション、金属音、遠く聞こえる宣伝カーのBGM…...

知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博。テレビなどのメディアでは大盛り上がりで特集が連日報道され...
急ぎの用事ならまだしも、「それって職場で会ったときでよくない?」と思うような内容をLINEしてくる人っていますよね。う...
「誕生日プレゼントはもらえるだけで、なんでも嬉しい♡」そんな時代は、遥か昔。アラサー・アラフォーになると、「これ、いらな...
ママ友は普通の友達とは違って年齢も育ちも異なるケースが多いため、相手のふとした言動に驚愕する場面もあるでしょう。
...
16日早朝6時台、女優の広末涼子(44)が浜松西警察署から釈放された。7日に新東名高速道路で追突事故を起こし、搬送先の...
みなさんのイメージでは、スナックのママたちってどんな感じでしょう? 人生の先輩で、何か気の利いたことを言ってくれる優し...
令和の現在は、男性だけなどと性別を問わず、女性も働く時代。昔より大金を稼ぐ女性も増えていますが、高収入なのに全然男性が...