話題の「昆虫食」ってどうよ? メリット&デメリットを解説

コクハク編集部
更新日:2023-03-24 06:00
投稿日:2023-03-24 06:00
 日本で暮らしていると人口って減る一方なイメージですが、地球全体ではめきめき増加中。それに伴い、食糧難が懸念され、昆虫食が注目を集めていますね!
 昆虫と聞いただけで「食べたくない〜!」と敬遠する人も多いかもしれませんが、日本にも昔からイナゴや蜂の子などを食べる文化が……。今回は、昆虫食のメリットとデメリットをご紹介します。

昆虫食5つのメリット

「どうして昆虫を食べなくちゃいけないの?」と、不思議に思う人もいるでしょう。そこには、こんなメリットが隠れているんですよ。

1. 実は栄養価が高い

 話題づくりのために、昆虫食が取り上げられているわけではありません。実は、昆虫には肉や魚などと同じように高い栄養価を含む優秀食材です。

 タンパク質が豊富な昆虫が多く、鉄やカルシウム、亜鉛などを摂取することができる場合もあるんですよ。

2. 環境への影響が少ない

 私たちが食べている肉類は、家畜として育てられています。その際に、牛や豚などから地球温暖化の原因とされている温室効果ガスがたくさん排出されていて、自然環境に影響を及ぼしていることが問題とされてきました。

 でも、昆虫が排出する温室効果ガスは家畜の約100分の一。自然への負担を少なくすることが期待できます。

3. 飼育交換率が高い

 牛や羊などを育てるには、かなりの飼料が必要です。牛の場合、1kgの体重を増やすのに8kgの飼料が要るのだそう。

 その点、昆虫であれば飼料も少なく抑えることができます。例えば、コオロギを1kg生産するには、約2kgの飼料があればOK。飼料交換率が高いのは、大きなメリットといえるでしょう。

4. 生産や加工しやすい

「虫を食べるのはイヤ!」と、嫌悪感を抱く人は多いでしょう。しかし、昆虫の姿そのままでなければ意外と抵抗なく食べられます。

 粉末などに加工しやすく、クッキーやコロッケの衣などにアレンジされていますよね。

5. 自分で採取、調理できる

 昆虫食は、地震や台風などの自然災害時にも役立ちます。ライフラインが途絶えて調理ができない状況や、肉や魚などの食べ物が手に入らない中でも、昆虫を採取して調理できれば生きていけます。

 ただし、食べられる昆虫かどうかなど生態は知っておく必要があります。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


母が急病、社長の「帰りなさい」に涙…一生ついて行くと決めたLINE3選。元カレの言葉にホッ
「この人だけはどんな自分も受け入れてくれる」「この人だけは失いたくない」など、絶対的な信頼や必要性を感じる人に出会えると...
【マジかよ】ごま油×ミルクコーヒーに反響。老舗メーカーの“推しレシピ”にネット困惑「ヤバそう」「勇気でない」
「金印純正ごま油」などで知られる老舗メーカー「かどや製油」。企業公式X(旧Twitter)が2025年10月1日に投稿し...
「夜職だって立派な仕事」それ、本気で言ってる? 水商売への “本心”に気付いてしまったスナック嬢の独白
 最近は本当に“キラキラ夜職”が表に出る時代になりましたね。が、私は本当に危ないと思っています。 「そんなことない...
私が『愛の、がっこう。』に重ねた親との苦しい関係。振り返ってわかる“完璧じゃない”からこそ得られたもの
 フジテレビ系で放送されたドラマ『愛の、がっこう。』を観ながら、ふと「わたしの親も、今で言えば“毒親”だったのかもしれな...
スター猫になれるかな? 夢見るハチワレ“にゃんたま”の練習風景をチラリ☆
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
浮気を警戒したら逆ギレ!?  私が「絶対に謝りたくない」と思った瞬間7選。何でこっちが悪者なの?
「仕方なく謝ったけど…これ私、悪くないよね?」誰しもそんな気持ちになったことがあるのではないでしょうか。  今回は...
30代はご褒美ボディケア、中年女は塗り薬まみれ。色気から進化した風呂上りの「おばケア」事情
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
定時で帰っていいよ→役立たずってことですか!? 職場で出会った「めんどくさい女」図鑑。扱いに困るよ~
 あなたの周りに“めんどくさい女”はいませんか? 今回は体験談を交えながら、接し方に困る女性の7つのケースをご紹介します...
女性の“性”は「下ネタ」なのか? タブー視する社会に言いたい、語り合うことで生まれる安心感
 性の話題は「恥ずかしい」「隠すもの」とされがちですが、思い切って触れてみると、不思議と距離が縮まります。普段は口にしづ...
45歳、いつになれば楽になる? 自由に生きてるはずの私が、定食屋の秋刀魚で涙を滲ませた理由
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
月経不調はストレスで悪化する? “脳疲労”と生理痛を軽くするセルフケア【専門医監修】
「生理痛はいつものこと、仕方ない」「PMSは気のせい」--などとガマンしてそのままにしていたり、鎮痛薬でやり過ごしたりし...
“推し”は最初から決まっていた…元芸能人が明かす「オーディション番組」の過酷な裏側と選ばれる子の共通点
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...
「お尻トントン、もっと~!」可愛すぎる“にゃんたま”の甘えに抗えない♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「寝てるカナ!」「ぁりがとぅ」それ、なんとかならん? Z世代が震えた“大人のクセ強”LINE6選
 流行り言葉は目まぐるしく移り変わりますが、やっぱり受け入れられない言葉はあるもの。今回は、どうしてもモヤモヤしてしまう...
「生理痛で婦人科に行くなんて大げさ」は間違い。月経不調の陰に潜む病気のリスク【専門医監修】
「月経前や月経中の腹痛がひどい」「頭痛や気持ちがわるくなったりする」「イライラが止まらない」…そんな月経にまつわる不調を...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第103回「みんなで百物語ニャーン!」
【連載第103回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...