紫陽花は憂うつな気分を吸い取る…嫁が義母に贈った意味は?

斑目茂美 開運花師
更新日:2019-06-08 06:00
投稿日:2019-06-08 06:00
 梅雨は紫陽花の季節。小さな花をたくさん集めて丸く咲く紫陽花(あじさい)は、雨に濡れると美しく輝き、憂うつなはずの重い気分も吹き飛ばしてくれるってもんでござんす。

紫陽花の活用方法を解説します

 これからの季節、ワタクシの住む神奈川でも鎌倉は紫陽花がお目当ての観光客で街は溢れかえるんでございます。

 鎌倉のお花屋さんの友人がつぶやいておりました。

「なんか、北鎌倉の駅のホームからどんどん人が湧いてくる」と。

 ワタクシも紫陽花は大好きなお花の一つでござんす。切り花であれば周年お花屋さんでは手に入りますのよ。

 秋とは全然関係ないけれど、「秋色アジサイ」なんて名前のシックにもほどがあるロマンチックな色の紫陽花は、ワタクシ、悶絶絶叫しながらアレンジや花束にバンバン使っておるんでございます。

 最近の母の日はカーネーションに次ぐ定番アイテムにもなり、種類はホントに豊富で美しい。

 そんな紫陽花マニアのワタクシに向かって、悩めるお客様からお電話が……。

お客様  「斑目さん 聞いてくださる?」

ワタクシ 「どうしました?」

お客様  「お嫁さんから母の日に紫陽花をいただきましたの」

ワタクシ 「それは素敵でござんすね」

お客様  「確か花言葉は『心変わり』でしたわね。よりによって、そんなお花をくださるなんて……私に死ねってことかしら?」

ワタクシ 「はっ!?」

お客様  「しかもラッピングは紫と青い色でございましたのよ!……私に死ねってことかしら?」

ワタクシ 「……」

 う~~ん、謎のお電話。

 そもそもアジサイは漢字でどう書きます? 紫陽花の中に高貴な色「紫」と「陽」の字が入っているではござらんか? 縁起が悪いわけがない!!

 確かに、色が移ろうことから「移り気」という花言葉もありますが、たくさんの花が固くまとまって咲くことから「一家団らん」や「団結」などの素敵な花言葉もございます。花のエネルギーは格別!であるからそれを利用したおまじないや占いもたくさん有るのでございます!

 というわけで、今回はそんな猛烈エネルギーを放つ紫陽花の活用方法を解説させていただきます。(前置きが長~い)

紫陽花はおまじないのアイテム!

金運も魔除けも血の病も、紫陽花で撃退!

 紫陽花を使ったおまじないは、飾る日の違いが地方によりさまざまですが、いずれも金運・魔除け・血の病(婦人病)のおまじないでございます。

 金運に関してはワタクシのお店でも「金運紫陽花リース」なんてものもご注文いただいてお作りしておりますのよ。

 ですが今回は「婦人病と魔除け」に効く飾り方をチェックしてくださいませ。

 飾り始める日は地方により異なりますが、6月の6のつく日、6月16日でも、26日でもいいでござんす。

(このコラムが掲載されるのは6月6日は過ぎておるからじゃ)

 肝要なのは、半紙で生の紫陽花を包み紅白の水引で結んでトイレに逆さにして吊るすこと 。これですな。

 ドライになってもそのまま飾って効力は1年間。1年後に川に流す……は無理なので「ありがとね」の御礼を言ってごみ箱に捨てましょ。

 これは婦人病の予防と年をとってからオシモのお世話にならなくてもよくなる……なんておまじないでござんす。

 も~そんなんだったら、トイレどころかワタクシ、毎日頭から吊るしっぱなしでもいいんじゃないか?と思うくらいでございます。OH!ビバ!紫陽花!!

紫陽花のお困り相談にお答えいたします

 よく聞くお困り相談ですが、

「摘んだ紫陽花は花瓶に入れてもすぐにグッタリしちゃうのね」。

 紫陽花はお水をグングン吸うことから、飾ると「悩みを吸い取ってくれる」ともいわれておるんでございます。悩みも吸い取ってくれて魔除けにもなる紫陽花はやはり、ぜひおうちに飾りたいですよね~。

 フレッシュな紫陽花を絶対に失敗しない飾り方、ございますわよ!!

 グッタリに対抗するには…いっそ水の中にズッポリ!!

 これです。

 これが一番簡単でござんす。その際ツボミは避けて。劣化が早いですからね。ちょいと深めのガラスのお皿や陶器のお皿に色とりどりの紫陽花を一輪ずつ、浮き葉のように浮かべるのも素敵。

 風水的にも、お花にはたっぷりのお水を使うことはテッパンでござんす。お部屋の中に飾れば魔除けに、お玄関に飾れば金運に……といろいろ飾るのも良いかも。毎日水換えは絶対!だけど面倒~~。

 いいえ、手を洗うついでにできることですよ。

 開運の近道は何事においても心を配ること。これでござんす。

 長~~い前置きにご紹介しました、お姑さんに紫陽花を差し上げたお嫁さん。

「まさかの本陣に魔除けを置く?」ではなくて(笑)、お義母様に婦人病予防とオシモのおまじない、一家だんらんの気持ちも込めて差し上げた、心優しいお嫁さんだとワタクシ思っておるんでございます。

 紫陽花のおまじない。実践されるあなたに効力があることを遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


もう嫌~!ダメ上司を撃退する4つの方法。配属ガチャで泣く前に試して
 転職や人事異動など、新しい環境で仕事がはじまったはいいものの、めっちゃ仕事ができないハズレ上司を引いてしまったー! な...
「超人でないと子育てと両立できない」なんて、そんなバカな|トイアンナ『えらくならずにお金がほしい』
 子育てと仕事、どちらも完璧を求められる令和。「ちゃんとした育児」は本当に必要なのでしょうか? 無理せず幸せに暮らすため...
「はいはい、なるほど」は印象わる…好かれる人が実践してる“好感度100%”の相づち6つ
 仲を深めたい相手、良好な関係を築きたい相手と会話をするときは、相手が気持ちよくなる相づちを打つよう心がけてみてください...
漆黒の猫プリンスが再降臨! 気品溢れる“にゃんたま”ポーズの美しさよ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「暇です」ってだから何? “誘われ待ち”アピがウザい! 嫌われる受け身LINE3選
「自分から誘うのは勇気がいる…」なんて人は意外と少なくないはず。でも、毎回「誘って!」「プラン立てて!」という受け身スタ...
【女偏の漢字探し】「醸(ジョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
今さら「バリキャリ」にならなかったのは“自己責任”と言われましても|トイアンナ『えらくならずにお金がほしい』
 昭和から令和へ。時代とともに「女性の働き方」は大きく変化しました。求められる女性像に翻弄された今の40〜50代は今何を...
寝起きの“スマホいじり”で頭がボンヤリ…やりがちな「朝のNG習慣」4つ
「朝起きたら、お布団の中でぬくぬくしながらスマホをいじるのが至福なんじゃ〜♡」と感じている方、要注意。朝のスマホいじりの...
2025-06-21 06:00 ライフスタイル
やば! ゴミ屋敷一歩手前じゃん…あなたの部屋が片付かない理由わかってる?
「気づいたら部屋がとっ散らかっていて、床が見えない」「来客がないと部屋を片付けられない…」このように部屋を片付けられずに...
7月大災害説が怖いよ~!一応、100均の「防災グッズ」で備えとこ。旅行にも災害時にも使える救世主3選
 旅行前は100円均一のトラベルコーナーへ行き、使えそうなアイテムをピックアップ。今回手に取ったのは、災害時にも活躍して...
やっちゃってない? 部下に嫌われる上司の「絶対NG」な7つの言動。20代の目はシビアですよ
 今回ご紹介するのは働く若者の声! 20代を中心に「上司にされて嫌だったこと」を聞いてみました。部下に嫌われたくない方は...
「ありがたく拝むがよい」眩しい“神たま”を見せつけるにゃんたま族をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
侮るなかれ! 花屋が「ホントは教えたくない」名脇役の植物たち。見た目地味だけど外したくない4つの条件
「あまり目立たないけど、そういえばよく見るね」  お花屋さんで購入した花束やアレンジメントの中に、そんなお花やグリ...
うーん…友達と「金銭感覚が合わない」と感じた瞬間。疲れたらタクシーに乗る? 我慢する?
 30年、40年と生きていれば、友達と距離を置いたり縁を切ったりしたこともありますよね。関係が続かなかった友達に対して「...
この倦怠感は自律神経? それとも…更年期の症状は神出鬼没。妊活アプリのように「通知」が来る方法はないのか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
離婚で「実母と義母」のバトル勃発! 嫁を“敵認定”した義母が放つ衝撃的な一言【身内のありえない発言】
 嫁と姑の付き合い方が見直され、昔ほどフィーチャーされにくくなった「嫁姑問題」。ですが、実際はトラブルが発生しているもの...