コロナ禍で対応分かれた子どもの「付き添い入院」、骨身に沁みたのは…

tumugi・ひでまる ツレ婚夫婦ライター
更新日:2023-05-15 06:00
投稿日:2023-05-15 06:00

一度踏み入れると退院まで出られない閉鎖空間

 また、病院側のお願いということで、特別に個室での入院となりました。通常の個室代は1日1万円かかるそうですが、病院側の好意(?)で1日1000円に。ほかにも、私の食事代として1食460円程度の費用がかかります。もちろんすべて実費です。

 そして、病室へ一歩足を踏み入れると、付き添いの私も退院まで病棟のフロアから出られません。病院には売店もなく、何か欲しければAmazonなどのオンライン通販で頼んだものを病室まで届けてくれました。

 病室にこもりきりで息が詰まる毎日。長男も暇そうに勉強をするか、ゲームをするか、やることがありません。

 唯一の楽しみは、デイルームの自販機です。感染症対策のために椅子もテーブルも撤去された広い空間で、あたたかい緑茶を飲むのが日課になりました(笑)。

子どもの世話は看護師ではなく付き添いがやる必要があるのか?

 また、付き添いをしていて気になったのが子どもの世話です。看護師たちは付き添いの私に当たり前のようにオムツの交換や身体拭き、食事やトイレにシャワーの介助まで半強制的にやらせました。

 もちろん、自分の子どもなのでやるのが当たり前かもしれませんが、付き添っていない一般患者にはすべて看護師が行っているはずです。もし、素人の私の不十分な介助で子どもが転倒してしまうなんてことがあれば、手術した意味もなくなってしまいます。介助する際には恐怖が勝っていました。

 そこで一度「どうして私がやる必要があるのですか?」と抗議したのですが、「みんな付き添っている親御さんにお願いしています」とムッとした表情で言い返されただけで、待遇は変わらず……。

 忙しいのは充分に理解できますが、私たち親が付き添うのはあくまでも子どもの精神安定のためであり、看護師さんの介助の手伝いをするためではありません。

 昔から「付き添い入院=子どもの世話係」という認識に疑問を感じていました。しかし、コロナ禍での厳戒態勢での入院は、慢性的な人手不足や、いつ自分が感染症に罹患してしまうかなど、働いている側からしても非常に大変なのでしょう。それ以降は、大人しく言われた通りに介助をしたのでした。

付き添えないつらさは付き添いのつらさを凌駕する

 一方、現在末っ子が入院している病院は付き添い入院が原則禁止であり、面会も1日15分のみ、両親どちらか一名という厳しい制限を設けています。聞くところによると、コロナ以前はここまで厳しい制限はなかったそうです。

 緊急入院となったまだ5歳の小さい我が子。わけもわからないまま採血と点滴を受け、病室に一緒に入れずに病棟の入口でお別れしました。ひとりで預けなければいけないこの状況に、不安で胸が張り裂けそうです。

 規定通り1日に15分しか面会できないため、夫と交互に通っています。毎日「ぼくいつになったらおうちにかえれるの?」の言葉に涙をこらえることしかできません。

 こんなことなら、介助でもなんでもするから付き添わせて欲しい。せめて、面会の時間をもっと長くして、日中だけでも一緒に過ごしたい。あっという間に15分。帰り際、末っ子の寂しい背中を見つめるたびに、コロナ禍の現状を恨んでいます。

 子どもの入院に付き添うのは本当に大変ですが、それ以上に小さな子どもひとりでの入院は親も子もつらさしかありません。ただただ、しんどい。会いたい。抱きしめたい。

 コロナ禍の子どもの入院に付き添うにはたくさんの制限があります。不自由な思いもするでしょう。しかし、私はどちらも経験したうえで付き添うことが可能ならば、付き添いたい。ただ、我が子のそばにいられるだけでいい。それだけを願うのでした。

tumugi・ひでまる
記事一覧
ツレ婚夫婦ライター
10代で結婚、20代で離婚した3人の子を持つ占い師ライターtumugiと、元妻に2回も不倫サレてバツイチとなった会社員のひでまるが出会い、ステップファミリー(子連れ再婚)に。夫婦ともにFPの資格を所持し、保険会社勤務の経歴を持つ。自らの体験から『ステップファミリーの本音』をテーマに情報発信をしている。ステップファミリーを目指す方の背中を押すべく占い×実体験のアドバイスを用いて活動中!
ブログYouTubeXInstagram公式LINE
◆相談はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


フジテレビ問題で物議…【弁護士解説】職場や取引先との飲み会、部下や後輩とトラブルにならない誘い方は?
 芸能界を引退した中居正広氏(52)の女性トラブルを巡って、幹部社員の関与が疑われているフジテレビ。トラブルが発生してい...
「寒い。めんどい。やる気でない」を打ち破れ! 40女が実践するランニング継続のコツ
 1月ももう終わり。2025年の抱負として「運動習慣を身につける」と掲げた方も多いのでは。  仕事前にちょっとひとっ走...
あわや一触即発と思いきや…お互いを褒めあう仲良し“たまたま”たち
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「金運を上げる玄関」って? お金持ち宅の“テクニック”も参考にした生花の選び方
「米の値段がまた上がる!」がSNS界隈でバズっております。ワタクシの唯一の癒しでもある大好物(甘いもの系)のサイズや数量...
圧強めのママ友、涙を飲んだ受験生にはどう返信する? お受験シーズンはLINE界隈もてんやわんや
 今年も受験シーズンが到来。自分の子供の人生を少しでも良くしようと必死の「お受験ママ」がいる一方で、不合格で落ち込む受験...
まさか痴漢に遭うとは…更年期真っ最中のおばさんの身に降りかかった「性的な危険」
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
経験値不足が招いた悲劇か? 恋人や家族の「仰天センス」にドン引きしたエピソード
 買い物をしている時やプレゼントをもらった時など「なんでそれを選んだの!?」と驚くような仰天センスの持ち主に出会うことが...
まるで物語のワンシーン! 静かに佇む美しきシルエットの“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
茜色の街に思うこと
 茜色の街はまるでスクリーンの中のようだ。  ほんの少し、立ち止まって、世界観に没入する幸せ。
【動物&飼い主ほっこり漫画】第89回「お散歩行くでゴザル」
【連載第89回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏漢字探し】「嫐」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
LINEで話を聞いてほしいだけの人への対応3カ条。真剣に考えた時間の分だけガッカリしないために
 友人からLINEで相談を受け、親身になってアドバイスをしたのにまったく聞いてくれなかった…なんて経験はありませんか? ...
想定外のひとり旅。「クリスマスに仕事がない」って恥ずかしいこと?
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
仕事ができない風に見えるLINE3選。沈黙やだんまりを決め込むには理由がある?
 仕事ができるかどうかは、見た目だけでは判断できません。世間では仕事ができない風に見えるLINEを送ってくるのに、実は超...
【2025年中学受験最前線】教育のプロに聞く“飛ぶ鳥を落とす勢い”の意外な注目校は?
 今年も中学受験シーズンに突入した。勝ち抜くには情報入手は必要不可欠、来年度の傾向は?
お受験界隈が中居正広に激怒!? ACジャパンの「教育虐待」CMに一部で批判が殺到している理由
 先日引退を発表した元SMAPの中居正広(52)の女性トラブルにフジテレビ社員が関与していたとする一部メディアの報道や、...