更新日:2023-06-04 06:00
投稿日:2023-06-04 06:00
今度こそ卒業する! やめられない習慣をやめる方法
続いては、どうしてもやめられない習慣をやめる方法を見ていきましょう!
1. 少しずつやめる
人が慣れ親しんだ習慣を簡単にやめられないのは、「ホメオスタシス」と呼ばれる機能が原因の一つと言われています。「ホメオスタシス」は、新しいことをしようとすると、元の状態に戻そうとする機能です。
この機能を避けるためには、体が“変化だと感じない程度に少しずつやめる”ことが重要です。いきなりやめるのではなく、少しずつ小さなステップに分けてやめていくよう心がけましょう。
2. 一つずつやめる
ホメオスタシスの機能を働かせないもう一つのコツは、同じ時期にやめる習慣はひとつまでにすることです。一度にいくつもの習慣をやめると、ホメオスタシスが働き、「変化が起こっている」と感じ、今まで通りに戻そうとしてしまいます。
3. 違う習慣に置き換える
いつもしている習慣をやめる際に、違う習慣に置き換える方法も有効です。いつも爪を噛んでしまうなら、噛みそうになった時に指をマッサージするなど、害のない少し違う習慣に変えましょう。
できれば、習慣になったら嬉しい行動に置き換えると、悪習慣をやめるだけでなく良い習慣も身につくので一石二鳥ですね!
どうしてもやめられない悪習慣は少しずつ卒業しよう!
人には言えない悪習慣には、実にさまざまなものがあります。もしも、本気でやめたいと思うなら、体のホメオスタシス機能が働かないように、少しずつやめるのがおすすめ。
ぜひ試してみてくださいね!
ライフスタイル 新着一覧
毎日溜まっていく汚れたお皿や洋服、ほこり……。特に、フルタイムで働いている女性にとって家事をする時間はできるだけ短縮し...
にゃんたまωにひたすらロックオン!
きょうも出逢ったイケてる猫に声をかけて、にゃんたまストリートスナップ撮影。...
緊急事態宣言が解除されて早くも1カ月。まだまだ街に賑わいが戻ったとは言いがたく、慎重な生活が求められている今日この頃で...
遥か昔、ワタクシが幼少の頃。学校の帰り道にあった大きな造園会社の塀に絡まって咲いていた、何とも摩訶不思議なお花がござい...
バセドウ病によって甲状腺の全摘手術に至ってから、まもなく1年になろうとしています。
術後の経過は順調で、今は体力や...

ニャンタマニアのみなさま、お待たせしました。
きょうは久しぶりに、「接写したくなるにゃんたまω」です。
...
ご飯作りは、毎日の生活の中で切り離せない大事な家事のひとつ。しかし、仕事で疲れていたり、献立を考えるのが面倒だったり、...
コロナ期、私たちはSNSを利用して、リアルで減ってしまったコミュニケーションを埋めました。人と会えない期間によって、よ...
土鍋を置いておくと、猫がまあるくなって中に入る「ネコ鍋」現象がありますが、透明ボウルを置いてみたら、やはり!入りました...
ある日の昼下がり。
猫店長「さぶ」率いる我がお花屋さんに、この日も悩める子羊がお花を買いにやってまいりました。...
寛解に向かっていたバセドウ病が再燃してからは、ひとことで言うと「地獄」。何をしても良くならない症状が、日を追うごとにひ...

世界で一番多くのにゃんたまωを撮影する、猫フェチカメラマン・芳澤です。
「いいえ、我こそがにゃんたま撮影数世界...
みなさんこんにちは。結婚につながる恋のコンサルタント山本早織です。婚活や恋愛のコンサルをしている私自身が結婚後に女性が...
きょうは、小さな港地区のにゃんたま兄貴。
強くて賢くてカッコイイからみんなに一目置かれていて、次期のボス猫候補...
「アナタ、なんで全身真っ黒なのよ! 喪服なのか! すぐやめなさい!」
先日とある著名な祈祷師の方に会うなり、いき...
この連載もいよいよ終盤です。私は発覚から術後まで、およそ2年間にわたりバセドウ病と闘いました。甲状腺を全摘する手術を終...
