おひとりさま老後には備えが大切 今から意識すべき2つのこと

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-06-19 12:49
投稿日:2019-06-19 06:00

安心して年を重ねられないのは辛い

 近ごろのニュースを見ていると、年金の支給も思わしくないようです。超高齢化社会に向かっているというのに、日本の未来が不安で仕方ない人も多いのではないでしょうか。それもそのはず。生きるとなれば資金面や自分の身の回りのことと、実にさまざまな問題が待ち受けています。

 人は誰しも平等に、年を重ねます。孤独死や介護施設の待機など、ニュースを見ると老後の生きづらさを感じますよね。安心して老いていけないのは、とても辛いものです。今回は少しでも老後の不安を無くすべく、元・介護士である筆者が老後について考えておくべきことをご紹介します!

おひとりさまで過ごす老人が急増

 高齢化社会の日本では、“おひとりさま”で過ごす高齢者も増えています。伴侶に先立たれてしまったり、子どもが別居で身寄りが近所にいない人も多いのが現状です。筆者は介護士としての経験がありますが、介護保険の内容や介護事情は年々、変化しています。その概要を全て把握しきることは、高齢者でなくても難しいものです。

 平均寿命は世界でもトップの日本。聞こえはいいものの、「より良い老後にするために」を若い時から考える必要もあります。いつまでも自分が健脚で不自由のない生活をしているとは限りません。平均寿命は延びても、自分らしく過ごせる健康寿命が延びるわけではないからです。高齢者になってから突然襲われた疾病で、障がい者になってしまう可能性は、誰にだって秘めています。

 その時に自分がどうしたいのか、どのように過ごしていきたいのか。それを若い時から考え、その実現に向けた手段について、家族に伝えておくことも大事になります。

老後にどのようなお金が入ってくるかを知る

 40歳になった月から、国民は誰しも介護保険料を納めています。その介護保険料に、ついつい「また保険料が高くなったか」と嘆きたくなる気持ちもわかります。高齢者になった時の自分は想像しにくいですし、誰しもどこか「自分は平気だろう」と思うものです。だからこそ、介護保険が疎ましく思えたりもするかもしれません。

 介護保険は、将来なんらかの事情で介護が必要になった時に、自己負担少なく介護サービスが受けられる積立金のようなもの。本来であれば、多くの介護サービスは自分の資金から用意しなくてはいけないものですが、介護度(介護を必要とするレベル)によって国が補助をしてくれる、ありがたいものです。

介護保険の概要を理解しておくこと

 平均寿命が延びることで「老後の貯蓄も考えなくては」と、多くの人が不安に感じていることでしょう。しかし、介護保険の内容を自分で調べ、少しでも理解していくことで老後のことを前向きに考えられるでしょう。

「こんなことまで?」と思うような補助があったりと、介護保険は介護士から見ても、とてもありがたいシステムだと思います。今から自分の理想とする老後に、どのような補助が受けられるのかを考えることで、貯蓄に対しての焦りや老後の不安は解消されるはず。

 老後の貯蓄も大事ですが、今を生きることも考えなくてはいけません。そのためには、老後にどのようなお金が手元に入ってくるのか、自分の自己負担分をどれくらいかを考慮しておくこと。このようなフローを考えておくことで、今の自分も豊かになるはずです。

介護側の精神的な苦痛を減らす思いやりにも

自分がどんな老後にしたいのか考えておく

 いきなり家族に「どんな老後にしたいですか」と質問されて、その場でスラスラと話すことができる人は多くありません。しかし、筆者は疑問に思います。「誰でも平等に歳を重ねるのに、どうして無関心なのだろう」と。

 たとえば「家族に苦労をかけたくない」ということについてですが、このことを口にする人が多くても、実際にどう家族の負担を減らすかまでは考えている人が少ないのが現状です。家族に負担をかけたくないのであれば、介護施設を利用する。それは、どのような介護施設に入ることを意味し、その際の持ち家はどうするのか。どのようにキャッシュフローを行うのか。

 また、どのようなタイミングで、介護を必要だと感じるのか。全部を介護士に助けてもらいたいのか、少しの手伝いくらいはしてもらいつつ、家族の近くで在宅介護サービスを受け暮らしたいのか。事細かに考える必要はないと思う人も多いかもしれません。しかし、筆者が介護現場で見ていたご家族には、“今となっては聞けない本人の意思”が分からず、困っていた人も少なくありません。

積極的な延命措置を望むか否か

 忘れてはいけないものの一つに、「もしもの時に積極的な延命措置を望むか望まないか」もあります。実際問題、延命措置は経済的にとても負担がかかります。医療として最低限の命を継続させることはできても、その姿は自分らしいものなのか、という点も気になりますよね。自分が介護状態になってしまった時、あるいは“自分の意識がないとき”に家族に決めてもらうのは、家族の精神的な負担が大きすぎるのです。

 このように「家族に苦労をかけたくない」という観点からでも、さまざまな選択肢が出てきます。少しでも今から老後について考え、家族に前もって伝えておくことで、家族も自分も老後が楽になるものです。平均寿命が延びている日本だからこそ、老後の選択肢もたくさんあることを楽しみつつ、前向きに老後の方針を考えておくことで、老後の暮らしに大きな差が出ます。

 若い時に老後のことを考えておくことは、長い年月を備えに利用することができるメリットがあります。理想とするイメージがあれば、逆算して資金の用意や情報選びを余裕をもって行うことができます。そうすることで家族も楽になり、「本当はかわいそうなことをしているのではないか」という“介護側の精神的な苦痛を減らす思いやり”にもなるのです。

早めの準備がコツ! おひとりさま老後に向けて

 おひとりさまで老後を過ごすことについて、筆者はいつも思うことがあります。たしかに、その家には高齢者が一人しか住んでいないかもしれません。しかし、誰にでも一人や二人は親戚や家族がいるものです。どんなに“おひとりさま”になろうと、時には人の手を借りなくてはいけません。

 誰でもやってくる老いに備えるべき必要がある。そのために、自分の意思や備えを若い時にしっかりしておけば、いざその時が訪れても、周囲は慌てることなく前向きに介護をすることができるでしょう。

 自分が「その時になったら考える」といった老後は、委ねられた誰かにとって「人の命」となり、軽視することができないものとなります。自分の命を自分らしく全うする責任や意味を、それぞれが真剣に考え直すべき時代に突入していると思いませんか?

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


ギャー! 旅行先での恐怖体験6選。友人が車窓を見て真っ青に…満面の笑みを浮かべる人物が
 楽しいはずの旅行で、身の毛もよだつような恐怖体験をしたことはありますか?   この記事では、夏の暑さを吹き飛ばす...
大昔から「究極のモンスターペアレント」は存在した!? 激怒した親がトンデモ行動に…盲目的な愛が生んだ悲劇
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
ダンディな“にゃんたま様”の色気にメロメロ♡ これはもう、ガン見です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「あなたのためよ」に潰されないで。“優しさの押し付け”と戦うために、私が仕掛けた小さな反撃
 この時期になると、毎年思い出すのは姑のこと。実は、新婚当初、私たちは二世帯住宅で姑と同居していました。とあることがきっ...
見事な“おばさん体型”にショック! 食事は1日3食か、1食か…正解はどっちなの?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
やる気が見えない…原因はこれかも。若者が “静かな退職”を選ぶ理由「やるべきことだけ淡々と」が主流に?
「ここ最近、入社してくる若い世代の仕事に対する熱量が感じられない…」「部下が仕事のやる気を出してくれない」とモヤモヤして...
カワイイが大渋滞! “にゃんたま”の無防備な寝相、ポンポン尻尾…9連発に癒されて♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年7月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
「え、誰?」“親戚ズラ”する義母の親友にウンザリ…39歳女性が撃退した最強のカード
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
社長の「お気に入り」で準主役に大抜擢…芸能界の“暗黙ルール”に飲み込まれたタレントの悲劇
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
メルボルンはカフェ天国♡ 噂の「世界一のクロワッサン」って本当に美味しい? オーストラリアで正直レビュー!
 オーストラリア・メルボルンへ3泊6日の旅に出ることに。夜に日本を離れて翌日早朝にメルボルンに着きます。飛行機の時間は1...
港のにゃんたま様「食い損ねたんじゃ!」お目当ての魚を探索中、“たまたま”がチラリ♪
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
服を返品したい→ゴミだけ送られてきた!フリマサイトの「仰天トラブル」体験談
 普段からフリマサイトを利用している人、これから利用しようと思っている人は必見! 今回はフリマサイトでのトラブル経験談を...
「会社行きたくねえ」がマシになる!? BGMは中島みゆき、ログインボーナス…社会人の神ワザ5連発
 職場に苦手な人がいる、業務がきつい、通勤時間が長い…毎日の仕事がつらいとき、あなたはどうやって乗り越えていますか?  ...
【女偏の難読地名クイズ】「女影」って何て読む?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「でも、だって」の嵐で話が進まん! 距離を取りたい人の特徴8つ。クレームが生き甲斐って楽しみないの?
 皆さん、どのような人を見ると「ちょっとお近づきにはなりたくないなあ」と思いますか?  今回は世間の声とともにその...
えっ、夏の“汗染み対策”を27%がしてないの? 最低限やっておきたい4つの方法
 夏のお悩みといえば、洋服の汗染みですよね。外をちょっと歩いただけで、脇や背中がぐっしょり濡れて洋服にも汗染みが出没して...