介護という名の人生の修羅場、認知症の母ともみ合っても受け入れられない

山口明 プロ童貞・現代アーティスト
更新日:2024-07-09 21:51
投稿日:2023-08-19 06:00
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(63)。多忙な現役時代を経て、56歳の時に仕事中心で働く生き方をドロップアウト。現在は悠々自適な老後(?)を送りながら、還暦過ぎの童貞としてメディアに登場し注目を集めています。
 年老いた両親の介護のためにデザイン事務所を畳んだのが56歳の時。父を見送り、母を施設に入れて介護生活が少し落ち着いた今、思うこと──。

誰もが経験する「人生の一大事」

 オレってこう見えて、親の介護を経験してるんだよね。

──こう見えてって、自分ではどう見えてると思っているんですか?

 チャラくて騒がしい、ふざけたジジイかな(笑)。まあ、そんな話は置いておいて、ふざけた奴も真面目な人も、偉い人も偉くない人も、親が急死するか自分が親より早く死なない限り、すべての人が経験する可能性がある「人生の一大事」のひとつが介護なんだよ。

 オレが63年の人生を振り返っても、「終わったな」と思ったのは親の介護に直面した瞬間だったしね。

 父親はオレが30代の頃から体の具合が悪くて、その面倒を見ていた母親もオレが50代の頃から認知症になっちゃって、連日徘徊して行方不明になる状態で、もうどうにもならなくなって。

 認知症の人って意外と体力があって、すごい距離を歩くんだよ。うちの母親は松戸から綾瀬まで歩いたし、電車に乗って我孫子に行ったことも。何度、警察から電話がきて迎えに行ったことか……。県を超えると警察の管轄が変わるのか、連絡がつきにくくて大変なんだよね。

 それで、困ってるオレの様子を見た近所の人に、「市役所に相談したら?」と言われて相談に行ったりもしたんだけど、結局は「地域包括支援センター」というところに相談して、ケアマネジャーさんを紹介されて、ケアマネジャーさんのお世話になりながら、オレの介護生活は始まったんだ。

 だから今、まさに介護に直面して悩んでいる人は、まずは地元のセンターに連絡してほしい。相談するだけなら別にお金もかからないし、利用できるサービスは利用したほうがいいよ。ひとりで考えているとつぶれちゃうからさ。

真面目にやり過ぎちゃダメ?

 経験した人しか分からないと思うけど、介護ってマジで本当に大変だから! お金に余裕があって、生活の何から何まで見てもらえるような施設に入れられる状況の人以外は、その時が来たら覚悟を決めて挑むしかない。だけど、人間って不思議と覚悟を決めると物事が解決に向かって行ったりするもんだよ。

 ときどき介護で家族を殺しちゃったりする悲劇がニュースになるけど、オレもちょっと間違ったら母親を殺していたかもしれないと思うことがある。

 母親が施設に入る前なんだけど、暴れてもみ合いになって(オレが)手を骨折したんだ。もともと優しくておとなしい性格の人だったから、攻撃的になった目の前の母を受け入れるまで時間がかかったよ。

 当時、母親を診てくれていた医者には「(介護を)真面目にやり過ぎるなよ」と言われて、その時は「何言ってるんだよ」と不快に思ったんだけど、今となっては的を射たいいアドバイスだったね。

 オレも心に余裕がなかったから、うまく受け取れなかったけど「真正面からぶつかってつぶれるなよ」って意味だったんだろうね。

山口明
記事一覧
プロ童貞・現代アーティスト
1960年生まれ。プロ童貞しかし、あるときは現代アーティスト。そしてまたあるときはオナニストにして予言者。しかし、その実体は無職のオシャベリ・クソジジイ。毎日、地元MAD CITY(松戸市)の平和を守る為、猫背&早歩きでパトロール。本日も童貞戦線異状なし!!
著書の「ワイルドチェリーライフ山口明 童貞力で一億総クリエーター時代を生きる」が発売中。代理人による公式Xも更新中。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


見返りで大見得を…まだあどけないお子さま“にゃんたま”
 世界で1番可愛い下ネタ。  きょうは、にゃんたまω未成年ショットです。  この猫島で唯一、ピンクの可愛い首...
友達がいないのは寂しくて変? あなたに友達がいない理由3つ
 インスタグラムやツイッターなど、SNS全盛期の昨今。インスタ映えを狙ってフォトジェニックなレジャースポットに友達と出か...
今しかできない? 花の独身時代に済ませておきたい4つのこと
 結婚をしていないうちは「早く身を固めてしまいたい」「さっさと結婚して安定した暮らしがしたい」と思いつめてしまいがち。で...
楽しい老後を送りたい! 忙しい30代から準備できる4つのこと
 仕事にも慣れてきた30代。結婚して生活が変わったり、仕事と育児の両立であったりと、人によっては一番忙しい時期かもしれま...
もう2度と…子宮全摘&腸閉塞と全力で闘った30日間入院生活
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
草むらをくんくん…“にゃんたま”君の探し物は何ですか?
 無限に見ていたいパーツNo.1といえば、にゃんたま!  今回は探し物中のにゃんたまにロックオン。  たしか...
苦手な人との向き合い方! 職場の人間関係を円滑にするコツ
 仕事の内容には慣れてきたし、プライベートも楽しくできている。ただ、「職場に苦手な人がいるっ」――。そんな方も多いと思い...
自分で皮下注射も…採卵手術前日までにやるべき3つのこと
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。そんな状況を変えるために、ミレニアル世代...
キリスト教のお盆「ハロウィン」 その由来とカボチャの意味
 ワタクシ、全く上達しないドイツ語の個人レッスンを受けております。上達しない理由は一重にワタクシの不真面目さによるもので...
自然災害に巻き込まれた…子どもとどう向き合ったらいい?
 台風19号の爪あとが各地に深刻な被害をもたらしていますが、近年は相次ぐ自然災害で被災住民が避難生活を余儀なくされるケー...
月吹友香さん<後>41歳専業主婦が小説家を目指して見えたもの
 第18回(2019年度)「女による女のためのR-18文学賞」(※)の大賞受賞作「赤い星々は沈まない」は老女の性を大きな...
今日の議題はにゃに? 夕暮れの猫集会でポロリ“にゃんたま”
 猫の島、日暮れ近くに猫の集会にお邪魔しました。  おのおの一定の距離を保って、茶白、黒白、サビ、三毛、キジ、サバ...
“生活習慣病”も予防して! 介護は認知症だけじゃないんです
 日本は長寿大国です。誰しも安心して生涯を全うできるとしたら、高齢であることはとても素敵なこと。しかし、介護士でもある筆...
月吹友香さん<前> 私がR-18文学賞で高齢者の性を描いた真意
 読書の秋到来。直木賞や芥川賞、日本推理作家協会賞に本屋大賞……国内には数多の文学賞がある中で、「R-18文学賞」(※)...
犬でなく人間だったらと思うと…モラ気質なワンコの実態3選
 モラハラ気質は、人間だけに限ったお話ではないのかもしれません。「うちの犬が人間だったら、モラ男(モラ女)に違いない…」...
子宮全摘だけでもつらいのに…腸閉塞で長さ190㎝の管を挿入
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...