縁を切るべき友達の5つの特徴&上手に縁を切る方法とは?

コクハク編集部
更新日:2020-12-29 06:00
投稿日:2020-12-29 06:00
 どんなにコミュニケーション能力が高い人でも、「苦手だな」「付き合いにくいな」と感じる人は、誰にだっているもの。仕事の付き合いであれば我慢するしかありませんが、プライベートの付き合いとなれば無理はしたくないですよね。そこで今回は、縁を切るべき友達の特徴と上手に縁を切る方法をご紹介します。

縁を切るべき友達の特徴5つ!

「この人とは合わないな」と思っていても、人付き合いを大切にしようと思うと付き合いを続ける人は多いでしょう。しかし、会うたびに不快に感じたり、ストレスになるのであれば、それはもう友達とは呼べません。あなたにとってマイナスな存在であれば、縁を切ることも必要ですよ。

1. 自己中でいつも振り回される

 大人になれば、ある程度周りの気持ちや状況を考えて行動できるようになるもの。しかし、中にはいくつになっても周りのことを考えず、自己中な行動をする人がいます。

 当然ですが、自己中な友達がいれば会うたびに振り回されることになります。それを「一緒にいると飽きないな」と思えているうちは良いですが、「こっちの身にもなってよ」とストレスが溜まるようになったら、その時こそ縁を切るべきタイミングかもしれません。

2. 時間や約束事にルーズ

 人付き合いをするためには、どうしても約束が欠かせません。気軽なランチでも「何時にどこで待ち合わせする」という、約束事が必要となります。

 しかし、ルーズな人は簡単な約束事すら守ることができません。何度も何度も約束を破られて「信頼できない」と思ってしまったら、その気持ちが回復することはなかなか難しいと考えた方が無難でしょう。早めに縁を切っておいた方が、ストレスはなくなるはずです。

3. マウンティング癖がある

 女友達のトラブルとして多いのが、マウンティング。何でもかんでも、「私の方が上よ!」と言わんばかりのマウンティング癖がある人も、早めに縁を切っておいた方が良い存在です。

 こういったタイプの友達は、人の幸せを心から喜ぶことができません。ということは、本当の友達になれないということでしょう。

4. 会うたびに愚痴や悪口を言っている

 人付き合いは、その人の考えや価値観まで変えてしまいます。会うたびに愚痴や悪口を言っているような友達とは、できるだけ距離を置いた方が良いでしょう。

 そんな人と一緒にいると、あなたまで愚痴や悪口しか言えない人間になってしまうかもしれませんよ。

5. 別れた後、どっと疲れを感じる

 本来であれば気の合う友達と会った後は、楽しかったという余韻が残るもの。別れた後、「私も、彼女に負けないように頑張ろう」と思えたり、「今日楽しんだから、明日からも頑張れる」と、エネルギーになるものです。

 しかし、なぜか別れた後に「疲れた」と思ってしまうことはないでしょうか? そんな時は、知らず知らずのうちに相手に気を使ったり、無理をしている証拠。あなたにとって、プラスになる存在ではないのかもしれません。

友達と上手に縁を切る3つの方法

 友達が多い人でも、すべての人と気が合うとは限りません。中には、「縁を切りたいな」と思っていても縁の切り方が分からず、ダラダラと辛い人付き合いをしている人が少なくないようです。そんな時には、以下の方法を取り入れてみませんか?

1. 理由を付けて会わないようにし、距離をおく

 友達と縁を切るというと、本人に向かって「もう、あなたとは付き合えない」と宣言することをイメージする人もいるでしょう。しかし、この方法では相手を傷つけることになり、トラブルになる可能性があります。

 上手に友達と縁を切るには、距離をおくこと。相手から誘われても、「ごめん、仕事だから」「その日はもう予定が入っているから」と断りましょう。何度も断り続ければ、相手だって薄々あなたの気持ちに気づき、連絡してこなくなるはずです。

2. あなたから連絡をしない

 縁を切りたいと思っている相手が今まで定期的に会っていた友達となると、「距離をおかなければ……」と思っても、気になってしまう人が多いでしょう。

 しかし、本気で縁を切りたいのであれば、あなたから連絡をするのはNG。連絡をしてしまえば元の状態に戻り、同じストレスを抱えることになりますよ。

3. ほかの友達やSNSなどでさりげなく伝える

 距離をおいたことであなたから連絡がこなくなれば、「私のこと、避けているんだな」と気づくもの。しかし、中にはそれに気づかない人もいます。

 相手がそんなタイプの場合には、ほかの友達に「忙しいから、今は連絡されると迷惑みたいよ」とやんわりと伝えてもらったり、SNSで「仕事が多忙のため、今は連絡が取りづらいです」と投稿するなど、嫌がっていることをさりげなくアピールしましょう。軽く伝わる内容であれば、相手を傷つけることもないでしょう。

無理をしないで! 友達と縁を切るのは悪いことじゃない

 大人になってから、人付き合いで悩み始める人は多いでしょう。社会に出れば、さまざまな人と接することになります。もちろん、仕事上の付き合いであれば割り切った付き合いが必要となりますが、プライベートであれば無理をする必要はありません!

「縁を切るなんて冷たい」と思う人もいますが、無理な人付き合いはストレスになるだけで自分のプラスになりません。プライベートで心地よい環境を作れるのは、あなた自身ですよ。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


デパコス VS プチプラ、コスメはどっちがいいの? みんなの意見を聞いた「高級品はテンション上がる!」「低予算で楽しめて最高」
 あなたはコスメを購入するとき、デパコス派? プチプラ派? 高級感あふれるデパコスを愛用する人もいれば、手軽に楽しめるプ...
我が子のため…って追い詰めてるかもよ? ダメ親の特徴と“やりすぎ”行動
「我が子にはこんな子に育ってほしい」「我が子のため」と思うあまり、行動がエスカレートしてしまう親は一定数いるもの。あなた...
「♪教えてあげないよ、チャン!」ポリンキー“35年目の秘密”だと…? 公開中の初代リメイク動画を見なきゃ
 2025年7月、株式会社湖池屋が展開するお菓子「ポリンキー」が35周年を迎えました。35周年を記念して“あの懐かしいC...
まぶしい…!正直、「Z世代」が羨ましい。平成・昭和生まれが“実は憧れている”6つのこと
 SNSでキラキラしたZ世代のライフスタイルを見て、「あと10年遅く生まれてたら、私ももっと理想の人生を送れたのかも。羨...
猫さま神秘のフォルム…!  奇跡の“たまたま”ポージングが尊すぎる♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
義母ガチャ成功、失敗? 嫁&姑界隈の事件簿8つ。「孫は?」にイラッ、金だけ出すのは“神”確定!
 結婚とは切っても切れない「義母」という存在。「何でこんなこと言われなくちゃいけないの?」とイライラさせる義母がいる一方...
【12万いいね】ぺこ、息子からの“誕生日サプライズ”が素敵すぎる…! りゅうちぇるからの影響も明かす「涙目になった」「母として共感」
 海外ガール風の原宿系ファッションスタイルを確立し青文字系雑誌で大活躍。さらに公私ともにパートナーであったryuchel...
【漢字部首クイズ】「勉(ベン)」と同じ部首を持つ漢字はどれだ? (難易度★★★★☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
保護者が喫煙→校庭にポイッ! 非常識なトンデモ親に“ドン引き”した5つの場面。クレームで地獄の空気に
 子をもつ親でも非常識な人は一定数いるもの。そんな保護者に周りが迷惑を被ることも少なくありません。今回は“運動会”をテー...
陰謀論にハマった母のトンデモ主張。娘の離婚は“闇の組織”のせい!?
「あの震災は人工地震だった」「戦争はフェイクで本当は起こっていない」「芸能人や政治家はゴムマスクを被っていて、本物はすで...
夏休みも物価が高いよ!「お金をかけずに楽しむ」方法8つ。インドア派もアウトドア派もこれでOK♡
「夏休み、できるだけ出費を抑えたい…」「お金をかけずに遊びたい!」こんな風に考えている人も多いのでは?  今回は...
ここで既読スルーする!? 驚いた「未返信LINE」3選。いい大人が“仲間外れ”って!
 相手に“既読スルー”されて戸惑った経験は多くの人がしているはず。内容によっては「え? なんかまずいこと言ったかな…」と...
もっと早く買っておけば…! ダイソーの「夏グッズ」大当たりを発見。灼熱の季節はコスパ良く乗り切るぞ
 蒸し暑い夏が始まりました。今年の夏も無事乗り越えられるようにと、ダイソーで「夏に使えるアイテム」を購入してきました! ...
『あんぱん』の方言、実際どう? 高知県民からの評価を聞いた。「あの俳優の声質と土佐弁が相性抜群」
 現在NHKにて絶賛放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。今田美桜が演じる主人公・のぶと北村拓海演じる嵩の二人が、どのよう...
ジメジメ湿度が憎たらしい! 梅雨の「嫌~な思い出」エピソード集。白いスカートが一瞬でビシャッ
 毎年ゆううつな、ジメジメとした梅雨の季節。髪はうねるし、メイクは崩れるし、傘があっても結局びしょ濡れ…なんてこと、あり...
休日がない(涙)私のストレス発散法。祝日ゼロな“魔の6月”はこう乗り越えた!
 祝日がない6月を乗り切った同士の皆さま、お疲れ様です! ただ、残念なことに7月と8月の祝日もたった1日だけ(涙)。休み...