認知症の介護って辛い? 介護士が教えるリアルな現実とは

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-07-09 14:26
投稿日:2019-07-03 06:00

認知症でもその人らしい人生を送るのは可能

 連日、高齢者ドライバーの悲惨な事故が後を絶ちません。高齢者の身体能力低下に起因する事故もあれば、認知症が原因となっているケースもあります。

 こう聞いてしまうと、認知症はとても怖い病であるというイメージを多くの人が抱いてしまいます。しかし介護士の筆者は、それはとても残念なことだと思っています。

 認知症は付き合い方のコツさえつかめば、最期までその人らしい人生を送ることも可能です。多くの人がこのことを理解していないため、介護者や認知症の人が生きづらい世の中になる、という負のループに陥っています。

 認知症と診断された時、つい抱いてしまうネガティブなイメージの多くは、「一人歩きをしすぎているイメージ」です。認知症のリアルを知っておくことは、超高齢化社会を生きる私たちに必要なことだと思います。

認知症の介護問題で間違って解釈されていること

 認知症と聞くと、ついネガティブな想像ばかりが膨らみます。世間がイメージする認知症で、間違って解釈されていると思われるポイントを、問題別に解説しましょう。

治らない病気ではあるが困った病ではない

 もし自分の親が認知症と言われたら、どんな気持ちになりますか? 人によっては大きく落ち込みますよね。介護の現実を目の当たりにして、「仕事、どうしよう」「私、まだ子育て中だよ……」と不安になるかもしれません。

 断言できるのは、認知症は治らない病であること。ただ、「病の進行を遅らせることはできる」のです。もの忘れが激しくて生活ができないレベルになるには、相当の時間がかかります。

 進行していく病ですが、その人が寿命を全うするまで投薬を継続することによって、年相応の物忘れ程度に病状を食い止めることができる可能性もあります。

 薬は服薬しなければなりませんが、認知症での困りごとを減らすことができれば、なんら普通の人と変わりません。認知症の診断がついたからといって、そこからめまぐるしいスピードで家族のことが認識できなくなったり、寝たきりになるわけではないのです。

すべての人が寝たきりになるわけではない

 多くのメディアは、認知症になった時の最悪な状況を伝えがちです。しかし、認知症と診断されていても、近所に買い物に行く人も最期までトイレに自力で行く人もいます。こればかりは個々人で違ってきます。

 だからこそ、認知症のステレオタイプのイメージに当てはめてしまうことは、一番やってはいけないことです。

「認知症なんだから……」と家族が必要以上に過保護になることで、本人に現実を知らせてしまい、結果、ふさぎ込みがちな性格にしてしまうこともあります。

 すべての人が「大変だ」と言われているような介護状況になるわけではないのです。場合によっては、認知症ではなく脳梗塞で麻痺が残り、寝たきりになることだってあり得ます。

 “認知症”というワードを意識しすぎるのは良くないことでしょう。

認知症の介護が辛い時の2つの心得とは

 認知症の介護が辛いと感じた時には、現状を振り返ってみましょう。認知症の介護が辛い時に、見直すべき2つのポイントを紹介します。

協力者や意見は多いほうがいい

 大前提ですが、協力者や意見をくれる人は多いほうがいいでしょう。多くのご家族が、介護士の筆者に「いつもありがとうございます」「大変なのに」と言ってくださいます。しかし、私たち介護士は交代で、家族よりも多い人数で介護をしています。

 場合によっては、認知症の人同士で仲良くなりコミュニティーを作っている場合もあります。認知症に関わる人は、できるだけ多いに越したことはありません。家族の協力が得られない時は、行政や介護サービスを利用するなどして、多くの協力を仰ぎましょう。

 話を聞いてくれたり、共感してくれる人がいるだけで、介護者も気分が軽くなることもあります。また、認知症を患っている本人にも友達や知人が増えることは単純にいいことですし、認知症にいい刺激をもたらしてくれるでしょう。

与薬することは悪ではない

 薬というと悪いイメージが今でも根強く残っていますよね。たしかに、副作用については考える必要もあるでしょう。しかし、与薬することは悪でありません。必要以上の投与は判断力や身体能力の低下を招きますが、医師と相談した上での投薬に罪悪感を感じる必要はないのです。

 介護にあたる人の身体的、精神的な不安を考慮の上で、投薬をするのが医師の仕事でもあります。

「夜寝てくれない」「暴言を吐くようになった」など、無視できないことに関しては、病気なのですからきちんと医師に伝えましょう。病で自分らしさが保てない上に、自分の行動で家族から嫌われたり疎ましく思われてしまうことの方が、認知症の本人にとっては辛いことです。

 笑顔を保てる関係性を模索し続ける前向きな気持ちが大事になります。

認知症の介護は上手に付き合えば楽しい

 筆者は今でも、認知症の人と交わした会話やどこかに出かけた経験が、楽しい思い出として残っています。親や知人が「認知症」と診断されたその日から、どこか本人を特別視してしまう人も多いでしょう。

 現代では多くの人が認知症、またはその予備軍とされています。認知症の人と身構えずに付き合うことは、これからの日本の課題になってきます。

 どうしても、インパクトの強いエピソードや“不治の病”といった事実にとらわれがちですが、認知症の人と共存する社会は、私たち健常者にとっても生きやすい社会になることを意味すると筆者は思うのです。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


ツートン“たまたま”が港で御開帳♡ モフ腹&肉球も見逃すな
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
嫌味まぶしてる?こんな年賀状にイラッ! 地雷を踏む5項目に気を付けて
 最近では、クリスマスや新年の挨拶もデジタルで済ませる人が増えていますよね。  そんな中、結婚や出産など「報告した...
「美人」がついても褒め言葉ではない四字熟語ってなーんだ?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
日々頑張ってるから年末くらいは休みたい…耳が痛い大掃除言い訳あるある
 年末になると、心に重くのしかかってくるのが「大掃除しなきゃ」というプレッシャーです。掃除が苦手な人にとっては、大きな問...
うるせえ!細切れLINEで通知の嵐…そのうざい癖なんとかして
 LINEにも、性格や恋人の影響などによって人それぞれ癖が出ますよね。  その癖にモヤッとした経験はないでしょうか...
羽生結弦離婚で深まる謎…非ガチ恋なのに推しの結婚を追い込むファン心理
 フィギュアスケート五輪2連覇の羽生結弦(28)が11月17日、公式SNSで離婚を発表した。8月4日の結婚発表からわずか...
毎日のことだから…「心地よく」を基準に日用品を選ぶ大切さ
 こんにちは! コクハクリーダーズ1期生のなーちゃんです。  我が家は夫も息子も肌が弱いため、日用品にはこだわりアリ!...
「死ぬ時は一人なのにね」ぼっち上等な女友達が放つクリスマスの名言6選
 今年も近づいてきた、街に恋人たちが溢れかえるクリスマス。この時期はひとりぼっちの女性にとってつらいシーズンですよね……...
東京スカイツリー クリスマスマーケットとプラネタリウム体験
 東京スカイツリーでクリスマスマーケットを開催しているのを知っていますか? キラキラとしたイルミネーションを眺められて、...
仕事できずとも一生懸命さにきゅん♡ 40女悶絶!若い子の可愛いLINE3選
 40代になってから20代くらいの若い子とLINEをすると、思わず「かわいいな」と感じる瞬間がありますよね。  若...
家族と離れ、ひとりになりたい時は間違いなくある。波風立てない伝え方
 夫や家族と過ごす毎日は幸せいっぱいだけれど、たまには「ひとりになりたい」と感じることってありますよね。特に小さな子供の...
何気ない言葉が差別に?「マイクロアグレッション」を考える
 みなさんは「マイクロアグレッション(小さな攻撃性)」という言葉を知っていますか? ここ最近SNSなどで話題になっている...
想像するのはタダ!理想の年末年始の過ごし方を大告白します
 年末年始といえば、夫の実家に帰省したり、大掃除に明け暮れたりとバタバタ過ぎ去ってしまうのが現実。特に40代女性は、あま...
独りの空間を満喫した後、なぜか人に優しくなれる気がする
 仕事に追われるサラリーマンも子育て中の専業主婦も、小学生にだって独りになれる空間や時間が必要だ。  煙草を吸った...
もう言葉はいらない! 立派すぎる最強の神“たまたま”が降臨
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
愛に犠牲はつきものなのよ…無類の猫好きが諦めた4つのこと
 自他ともに認める猫好きです。思えば人生の半分以上の時間を猫と一緒に過ごしてきました。うれしいときも、悲しいときもいつも...