認知症の介護って辛い? 介護士が教えるリアルな現実とは

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-07-09 14:26
投稿日:2019-07-03 06:00

認知症でもその人らしい人生を送るのは可能

 連日、高齢者ドライバーの悲惨な事故が後を絶ちません。高齢者の身体能力低下に起因する事故もあれば、認知症が原因となっているケースもあります。

 こう聞いてしまうと、認知症はとても怖い病であるというイメージを多くの人が抱いてしまいます。しかし介護士の筆者は、それはとても残念なことだと思っています。

 認知症は付き合い方のコツさえつかめば、最期までその人らしい人生を送ることも可能です。多くの人がこのことを理解していないため、介護者や認知症の人が生きづらい世の中になる、という負のループに陥っています。

 認知症と診断された時、つい抱いてしまうネガティブなイメージの多くは、「一人歩きをしすぎているイメージ」です。認知症のリアルを知っておくことは、超高齢化社会を生きる私たちに必要なことだと思います。

認知症の介護問題で間違って解釈されていること

 認知症と聞くと、ついネガティブな想像ばかりが膨らみます。世間がイメージする認知症で、間違って解釈されていると思われるポイントを、問題別に解説しましょう。

治らない病気ではあるが困った病ではない

 もし自分の親が認知症と言われたら、どんな気持ちになりますか? 人によっては大きく落ち込みますよね。介護の現実を目の当たりにして、「仕事、どうしよう」「私、まだ子育て中だよ……」と不安になるかもしれません。

 断言できるのは、認知症は治らない病であること。ただ、「病の進行を遅らせることはできる」のです。もの忘れが激しくて生活ができないレベルになるには、相当の時間がかかります。

 進行していく病ですが、その人が寿命を全うするまで投薬を継続することによって、年相応の物忘れ程度に病状を食い止めることができる可能性もあります。

 薬は服薬しなければなりませんが、認知症での困りごとを減らすことができれば、なんら普通の人と変わりません。認知症の診断がついたからといって、そこからめまぐるしいスピードで家族のことが認識できなくなったり、寝たきりになるわけではないのです。

すべての人が寝たきりになるわけではない

 多くのメディアは、認知症になった時の最悪な状況を伝えがちです。しかし、認知症と診断されていても、近所に買い物に行く人も最期までトイレに自力で行く人もいます。こればかりは個々人で違ってきます。

 だからこそ、認知症のステレオタイプのイメージに当てはめてしまうことは、一番やってはいけないことです。

「認知症なんだから……」と家族が必要以上に過保護になることで、本人に現実を知らせてしまい、結果、ふさぎ込みがちな性格にしてしまうこともあります。

 すべての人が「大変だ」と言われているような介護状況になるわけではないのです。場合によっては、認知症ではなく脳梗塞で麻痺が残り、寝たきりになることだってあり得ます。

 “認知症”というワードを意識しすぎるのは良くないことでしょう。

認知症の介護が辛い時の2つの心得とは

 認知症の介護が辛いと感じた時には、現状を振り返ってみましょう。認知症の介護が辛い時に、見直すべき2つのポイントを紹介します。

協力者や意見は多いほうがいい

 大前提ですが、協力者や意見をくれる人は多いほうがいいでしょう。多くのご家族が、介護士の筆者に「いつもありがとうございます」「大変なのに」と言ってくださいます。しかし、私たち介護士は交代で、家族よりも多い人数で介護をしています。

 場合によっては、認知症の人同士で仲良くなりコミュニティーを作っている場合もあります。認知症に関わる人は、できるだけ多いに越したことはありません。家族の協力が得られない時は、行政や介護サービスを利用するなどして、多くの協力を仰ぎましょう。

 話を聞いてくれたり、共感してくれる人がいるだけで、介護者も気分が軽くなることもあります。また、認知症を患っている本人にも友達や知人が増えることは単純にいいことですし、認知症にいい刺激をもたらしてくれるでしょう。

与薬することは悪ではない

 薬というと悪いイメージが今でも根強く残っていますよね。たしかに、副作用については考える必要もあるでしょう。しかし、与薬することは悪でありません。必要以上の投与は判断力や身体能力の低下を招きますが、医師と相談した上での投薬に罪悪感を感じる必要はないのです。

 介護にあたる人の身体的、精神的な不安を考慮の上で、投薬をするのが医師の仕事でもあります。

「夜寝てくれない」「暴言を吐くようになった」など、無視できないことに関しては、病気なのですからきちんと医師に伝えましょう。病で自分らしさが保てない上に、自分の行動で家族から嫌われたり疎ましく思われてしまうことの方が、認知症の本人にとっては辛いことです。

 笑顔を保てる関係性を模索し続ける前向きな気持ちが大事になります。

認知症の介護は上手に付き合えば楽しい

 筆者は今でも、認知症の人と交わした会話やどこかに出かけた経験が、楽しい思い出として残っています。親や知人が「認知症」と診断されたその日から、どこか本人を特別視してしまう人も多いでしょう。

 現代では多くの人が認知症、またはその予備軍とされています。認知症の人と身構えずに付き合うことは、これからの日本の課題になってきます。

 どうしても、インパクトの強いエピソードや“不治の病”といった事実にとらわれがちですが、認知症の人と共存する社会は、私たち健常者にとっても生きやすい社会になることを意味すると筆者は思うのです。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「大金に手が震えた」若手芸人が打ち明ける“営業”の実態…VIP相手の席で抱いた違和感の行方
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
推し活ロス、将来の不安…独女にこそ「サウナ」を勧めたい。暑苦しい場所が“居場所”に変わった理由
 外出もままならず、仕事も減り、推しにも会えない――そんなコロナ禍の真っ只中、アラフィフ独女の私が偶然出会ったのが「サウ...
媚びない女は憧れる女性へ、スナックママが「一匹狼を目指すな」と伝える真意
 スナックのママといえば、たいがい激動の人生を歩んできたことが多く、その会話は含蓄に富んだものばかり。  今回はつ...
換毛期が来る~! 愛するペットと飼い主のサバイバル術。ガチで“使える”のはコロコロだけじゃない
 春と秋。年2回の犬や猫の換毛期…飼い主は抜け毛に悩まされる時期です。いくら掃除をしても追いつかず、頭を抱えてしまう飼い...
洗練されすぎぃ! モデル級“イケにゃん”のクールな佇まいにズームイン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
その手があったか! 正直しんどい「オンライン飲み会」、 賢いオトナの“断りテクニック”7選
 コロナ禍、スタンダードになったオンライン飲み会。家から気軽に参加できる分、誘いを断るハードルが高いと感じる人も多いはず...
不安な時は「呼吸法」で心がリラックス。“おもち”イメージして体もトロトロに♡【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
「あなたの秘密は?」毎夜、女に探られて…“ハニートラップ”にハマった豪傑な男の末路
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
なんて可愛い“にゃんたま”!「なに見てんの?」な表情と美しいボディラインにメロメロ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
9月1日は「防災の日」。経験者が教える“我が家の地震対策”7選。マウスウォッシュやヘアゴムが役に立つわけ
 9月1日は、関東大震災に由来して制定された「防災の日」。災害は一人暮らしの女性にとって大きな不安ですが、いざという時に...
【漢字探し】「坊(ボウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「生きることが難しい」不注意すぎる私の日常。PR案件の真偽や如何に。
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
ヤバ…トイレ行きたい、おならしたい! “緊急事態”をどう乗り越える? 生理現象のごまかしテクニック
 電車や会議中の急な尿意や、うっかり人前でおならをしてしまう瞬間――。大人になっても誰にでも訪れる“生理現象のピンチ”。...
ちょ、想像以上に高価な付録だ!「VOCE10月号」3500円→980円も驚異だが、660円得する方法を発見
 本体以上の値段がする付録がついて、毎号コスパ抜群な雑誌の付録。今回はさらにお得さが増す、書店限定付録についてレポートし...
「なんで私が異動なの?」業務違反を報告→なぜか地方赴任に…恐怖の人事エピソード6選
「この状況でなんで私が異動させられるの?」「人事評価が腑に落ちない!」会社員として働いていると、こんなこともしばしば。 ...
忙しいのはお前だけじゃねえ! 家事をしない夫、自己中な友達…“多忙アピ”にイラついた話5選
 自分だけ忙しいと思ってる人に対してイラッとした経験はありませんか? 「こっちだって忙しいんだよ!」「そっちに合わせなき...