5歳過ぎてもオムツがとれない…意外な“おねしょの原因”とは

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-06-27 06:00
投稿日:2019-06-27 06:00
「もう5歳なのにまだオムツが外せなくて」「小学校にあがってもおねしょしてしまうんです…」 思わず、えっ!! と驚かれるような内容。実はこういうお悩みが年々増えています。
 今回は、我が子のおねしょの悩みを周りに言えず、親である自分が何かストレスを与えてしまっているのでは? と悩んでいる方へお話したいと思います。

おねしょの原因、実は「姿勢の悪さ」が原因かも

 おねしょの原因が姿勢!? と驚かれる方は多いかもしれませんが、理由は簡単です。姿勢が悪くなることで、骨盤が歪んでしまい、その歪み(=骨盤)が広がってしまうことによって、おしっこが勝手に出やすくなってしまうんです。

 幼少期は成人と比べて骨も柔らかく、姿勢を正していないと骨盤が歪み、筋肉もつきにくくなります。姿勢の悪さから、首の痛みや肩こり、背が伸びにくいなどの成長障害を引き起こす場合があり、5歳になってもおねしょをしてしまうというのも、まさに成長障害のひとつに当たります。

YouTubeやタブレット端末に気を取られすぎていませんか?

「食事の時も注意しているし、そんな姿勢が悪くなるようなことしてるかな?」と、思う方もいるかもしれませんが、YouTubeやタブレット端末で夢中になっている間は、おそらく姿勢を注意したりはしませんよね?

 実は、この“夢中になっている間”が一番危険。夢中になっているからこそ、子供は自分が一番楽な体勢をとってしまいますし、同じ姿勢で何十分間、下手したら何時間でも過ごしてしまいます。

 幼少期にこういった悪い姿勢のまま長時間過ごす環境に身を置いていた影響で、大きくなってもおねしょをしてしまいやすい身体を作ってしまっているのかもしれません。とにかく姿勢をよくして、骨が歪まないよう普段から心がけてください。

 しかし、一度悪くなってしまった姿勢を良くするのは、なかなか大変なことだと思います。なので、姿勢をよくするためのアドバイスのひとつとして、親子で出来る簡単なゲームをご紹介しますね。

親子で楽しむ“背筋のびのびゲーム”

 背筋のびのびゲームとは、もし猫背になっていたら罰ゲームとして両手を高く上にあげ、10秒のびのびキープさせる。たったこれだけです。

 姿勢が悪いまま放置してしまうと筋肉が硬くなってしまいます。なので、まずは体を広げて柔らかくすることが大切。これをあえて“ゲーム”という呼び方をすることで、楽しく姿勢改善させることができます。子どもだけではなく、家族みんなでやれば、みんなで姿勢改善できるのでお勧めです。

専門の方に一度見てもらうことも大切

 小学校に入ってもおねしょが続く場合、ほとんどは骨盤が原因とさえ言われているそうです。もし「うちの子、もしかして……」と思い当たる方がいましたら、一度専門の方に診てもらっても良いと思います。どこで見てもらえばいいかわからないという方は、“住まい+子ども カイロプラティック”などと検索してみると出てくるかと思います。

大人以上に子どもはオムツ卒業を望んでいる

 姿勢だけが原因ではなく子どもの意識の問題では? と思う方もいるかもしれませんが、オムツがとれずに悩んでいるのは、親だけではなく、子どもも同じだと私は思います。

 私が保育園で働いていたころ、オムツがとれている4歳の子どもがうっかりおねしょをしてしまったのですが、本人もびっくりしたようで、大号泣してしまいました。「大丈夫。そんな時もあるんだよ」と担任の先生が声をかけていましたが、しばらく泣き止まず……。子供にとってもそれほど恥ずかしく、ショックなことだったんだと思います。

 もしかしたら、出来る出来ないに限らず、親以上に子どもは“トイレでおしっこをすること”が、自分にとって大事なことだと分かっているのかもしれません。なので、もし大きくなってもおねしょに悩んでいるのだとしたら、「おしっこ行きたくなったら教えてね」と言うだけでなく、まずは姿勢を見直しあげていただけたらと思います。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


「ありがたく拝むがよい」眩しい“神たま”を見せつけるにゃんたま族をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
侮るなかれ! 花屋が「ホントは教えたくない」名脇役の植物たち。見た目地味だけど外したくない4つの条件
「あまり目立たないけど、そういえばよく見るね」  お花屋さんで購入した花束やアレンジメントの中に、そんなお花やグリ...
うーん…友達と「金銭感覚が合わない」と感じた瞬間。疲れたらタクシーに乗る? 我慢する?
 30年、40年と生きていれば、友達と距離を置いたり縁を切ったりしたこともありますよね。関係が続かなかった友達に対して「...
この倦怠感は自律神経? それとも…更年期の症状は神出鬼没。妊活アプリのように「通知」が来る方法はないのか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
離婚で「実母と義母」のバトル勃発! 嫁を“敵認定”した義母が放つ衝撃的な一言【身内のありえない発言】
 嫁と姑の付き合い方が見直され、昔ほどフィーチャーされにくくなった「嫁姑問題」。ですが、実際はトラブルが発生しているもの...
「ミスっても死なない!」優柔不断とおさらばする“前向きマインド”5つ
「優柔不断な性格を直したい…」「いつもクヨクヨ悩んでしまう」こんな悩みを抱えている優柔不断な方、集合! 優柔不断を改善す...
“神たま”のそば、羨ましいでしょ? 進むたび揺れる「にゃんたま」をソッと撮るお仕事です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
わかるけど…LINEの「疲れた」アピールにウンザリ。愚痴って対応に困るんです!
 何気なくする“疲れたアピール”は、ときに人を困らせてしまうもの。相手に遠慮や我慢をさせてしまったり、無理させたりする場...
仕事一筋の私が『対岸の家事』詩穂に共感した理由。くだらない「専業主婦vsワーママ」対立してる場合じゃない
 多部未華子さん主演のドラマ『対岸の家事』が6月3日に最終回を迎えた。毎回放送されるたびに話題になり、SNSを中心に視聴...
ストゼロでも消えない死への恐怖。介護に離婚…友人それぞれが歩む人生に救われた夜。人が最後に行きつく先は
 学生時代から今に至るまで赤羽に20年住む百恵。非正規雇用、独身だが、行きつけのスナックが居場所となり、不自由なく暮らし...
48歳、乳がん検診の「要精密検査」に衝撃。独居暮らし男の孤独死に重なる…誰にも看取られない恐怖
 学生時代から今に至るまで赤羽に20年住む百恵。非正規雇用、独身だが、行きつけのスナックが居場所となり、不自由なく暮らし...
40代は“知人の訃報”がくる年齢だ。憎んだ男の「死亡通知書」で20年ぶりに集う同級生、独身の私はどう映る?
 板チョコのような重い扉を百恵が開けると、真っ赤な口紅を施したママさんがいつものように明るく出迎えてくれた。 「い...
「20年モノのフライパン」がかっこいい? 貧乏戦線に異状あり!
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
お酒の席の“あのルール”に物申したい! グラスに注ぐベストタイミングは…
 働く側としても、お客さんとしても大好きなスナック。今後も良いところをどんどん書いていければと思っているのですが、今回は...
若者が『めおと日和』の“昭和な恋愛”に胸キュンするのは何故? タイパ重視じゃないもどかしさ
 アラフィフ独女ライターのmirae.です。前回のコラムでは、「50代の恋愛にときめきは必要なのか?」というテーマについ...
婚活に介護…もう頑張れない。アラフォー女性が抱えがちな問題、6つのケースを聞いた
 今回ご紹介するのは、アラフォー女性の悲鳴。「もう頑張れない」と思っていることを教えてもらいました。同じ悩みを抱えている...