更新日:2023-10-12 06:00
投稿日:2023-10-12 06:00
子供の言葉遣いが悪い時の効果的な対処法
原因がわかったところで、言葉遣いが悪い子供に対しての効果的な対処法を見ていきましょう!
1. 叱りつけたり否定したりしない
子供が悪い言葉遣いをした時、思わず大声で叱りたくなりますが、ぐっと我慢しましょう。原因にもよりますが、大声で全否定しても、子供は悪い言葉遣いをやめません。
まずは冷静に「乱暴な言葉遣いをすると悲しいから、やめてね」と自分の悲しい気持ちを伝えましょう。同じようにヒートアップせず、一歩引いた目線で静かに諭せば、子供も面白がってさらに悪い言葉遣いを使うことはなくなるはずです。
2. 悪い言葉遣いを使ってはいけない理由を伝える
子供が悪い言葉遣いを使っていたら、「使ってはいけない理由」をきちんと伝えてあげましょう。
「あなたがいい子なのは知っているけど、周りの人には悪い子だと思われちゃうよ」と、周囲に与える印象を伝えたり、「人の心を傷つけちゃうこともあるよ」など、相手の気持ちを想像できるような声かけも大切ですね。
3. 目を見て真剣に伝える
子供の言葉遣いについて話す時、遠くで片手間に伝えても効果はありません。親の真剣さが伝わらなければ、子供も「別に大したことではないのかな」と思ってしまうからです。
子供に伝える時には、きちんと目を見て、目線を合わせて真剣に伝えましょう。いつもとは違う低い声、怖い顔などをして話すと、より効果的です。
子供の言葉遣いが悪い時は頭ごなしに叱らないで
子供の悪い言葉遣いに反応して、つい声を荒げたくなりますが、「親が注目してくれる」と感じて逆効果になる場合があります。
ぜひ冷静に、悲しい気持ちや使ってはいけない理由を伝えて、子供に寄り添いながら真剣に伝えてくださいね!
ライフスタイル 新着一覧
大好きな人と結婚できたら「それだけで幸せ!」と、思っていた人も多いでしょう。しかし、結婚後は思いもよらないことが起こり...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
仕事でのやりとりにも使われるLINEですが、気軽に送れるぶん、おもしろ誤変換が生まれます。特に職場LINEの誤変換は大...
黄色いキャップのキミは物心ついたときから、我が家の食卓にあったよねぇ~と親しみが湧く人は多いのではないでしょうか。
...
みなさんの周りに「あの人愛されてるな~」って感じる人はいませんか? 私はそんな人が羨ましくてたまらないのですが、周りか...
人付き合いに悩んでいる人の中には、“性悪女”の存在に苦しんでいるケースもあるでしょう。職場にひとりでも性悪女がいると、...
この4月から、下の子(1歳5カ月)を保育園に入れて職場復帰をすることになったのですが、上の子の時にはなかった「おむつの...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
義母って不思議な存在ですよね。家族とはいえ、ぶっちゃけ「赤の他人」じゃないですか。お互い笑顔で過ごしていても、イマイチ...
みなさんは「フウセンウオ」を見たことがありますか? 小さくて丸いカラダのお魚なのですが、最近では水族館の密かなアイドル...
金銭感覚は人によってそれぞれで、お金の使い方は大きく違います。計画的に貯蓄を増やしている人がいる反面、節約ができずにな...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
家族同士の連絡ツールとして欠かせないLINE。実は、毎日何気なく送り合っているLINEの中には、見過ごせない爆笑誤変換...
近年、お姑さんと同居する二世帯住宅が増えています。経済的、子育て的にもメリットがあるのは事実ですが、やはり嫁姑バトルが...
みなさんは、「この人苦手だな……」と感じたらどんな行動に出ますか? はっきり面と向かってそれを伝える人はいないだろうし...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...