介護施設と病院の違いは? 介護は病院に任せられないんです

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-07-17 06:50
投稿日:2019-07-17 06:00
 介護士を始めるまで、「虐待をしてしまうくらないなら、病院に入院してもらえばいいのに」と思っていたことがあります。素人から見れば、「認知症も病気だから、入院させちゃえばいいのに」と思うことあると思うんです。しかし、“認知症”という診断だけで、病院にお世話になり続けることは不可能なのです。そもそも「介護施設と病院の違いって何?」とお考えの方も多いと思います。今回は“介護施設と病院の違い”を紹介します。

介護をするなら介護施設じゃなくて病院に任せたい

 介護士からすれば「病院に認知症という理由だけで、入院させるのは無理」というのは当たり前に知られている知識です。突然、親が認知症という診断を受けた家族は、どうでしょう。これまで介護に携わったことがない人であれば、まず最初に「病院の力を借りたい」と考えるのは自然な流れです。

 いざ病院に行って事情を話すと「これ以上、病院で手の施しようがない」と言われてしまいます。認知症が原因で、排泄の介助が必要だったり人の目が届かないところで生活できない本人を前に落胆するのではないでしょうか。「こんなに大変なのに、入院という手段がないのか」と、げんなりしてしまうと思います。なぜ認知症という病名があるのにも関わらず、病院は受け入れてくれないのでしょうか。

介護施設と病院の違いとは

 結論から述べると、介護を病院では引き受けることはありません。認知症という診断がついただけで、病院に入院することはできないのです。介護施設と病院の違いについて、元介護士の筆者がシェアしましょう。

認知症の患者もいる? 病院の介護について

 看護師の話や、実際に病院に出向けば当たり前のように認知症の患者はいます。しかし、認知症が原因で入院しているわけではありません。精神病棟であれば、認知症のために生じた問題行動や感情起伏の対処に薬物を用いている可能性があり、これの調整をつけるために入院していることはありますが、容態が落ち着けば退院させられます。病院とは“具合が悪い人は看るところ”なのです。たまたま他の病気が悪化して、その人が認知症を併発していることは少なくありません。

 しかし、認知症を主訴(主要な病気)として生涯、病院に入院させることはできません。そのあとは家族が本人の看病をしたり、介護施設に入所することが考えられます。「自宅には戻れないけど、病院に入院しているほどでもない」といった場合は、“介護老人保健施設”に入所になります。

 家族は「認知症も病気。病院が見てくれるほど心強いことはない」と思うに違いありません。しかし、病院は医療を優先するためなら、身体拘束することも認められます。点滴を抜去してしまう可能性があるのなら、それを医療的に阻止するために腕を拘束します。高齢者であれば、こうした拘束で身体がより不自由になってしまうこともあるのです。

介護施設とは介護者の日常を送る場所である

 介護施設は医療施設ではありません。そのため、拘束は原則、認められていません。本人の暮らしや性格を尊重しつつ、日常生活のサポートをする場所です。多くの家族が介護に疲れて求めている場所は、病院ではなく介護施設だということが理解できたかと思います。

 介護施設の多くは医療施設とも連携をとっており、訪問診療を行っていたりします。急変時や特変時には、提携医療機関にかかることができます。介護士は、いわば介護のプロ。精神疾患で、妄想や幻覚がみられる時など日常の細かなことを経過観察して、医療に繋げます。

 日常生活をサポートしつつ、的確に必要な医療がもたらされるように常日頃から配慮を欠かしません。そのため日頃から変化を記録したり、病気の進行によって起きた異変についても、よりいい方向に向かうよう認知症の人に寄り添うのです。

あらかじめ介護施設に目星をつけておくこと

 突然、介護を要する事態になった時に、多くの人は動揺します。今までの人生では、病気を治すのにも、多くは病院に入院したことでしょう。しかし、認知症となると病院に長くいることもできないのです。

 両親が高齢になったり、自分の配偶者に介護の予兆があった場合は、なるべく早めに介護施設を複数見つけておくことをオススメします。もしもの時に病状や経済的な事情から、適切だと思われる介護施設を選べるようにしておくと安心だと思いませんか。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


カスハラとクレームの違い 料理が30分経っても出ないから文句言ったら?
 パワハラ、セクハラ、モラハラ…。最近何かと「ハラスメント」という言葉を耳にしますよね。その中でもここ数年でよく見聞きす...
「風呂キャンセル界隈」失敗談 足の臭いでバレ!自分を奮い立たせる方法
 ネットスラングで「風呂キャンセル界隈」というワードが話題になっています。読者の皆さんの中にも、その日の入浴をキャンセル...
丸見え族、参上! うさぎシッポの“たまたま”君にロックオン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
何をそんなに怒っているのだ?
 何をそんなに怒っているのだ?  東京都庁近くにて。
ほっこり癒し漫画/第75回「ヘルプみーこ」(後編)
【連載第75回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【難解女ことば】「小女子」ってなんて読む? ヒントはご飯が進むもの。
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
最新「グダグダなLINEやり取りの終わらせ方」知らないのは無防備すぎる
 仕事からプライベートまで、コミュニケーションツールとして使えるLINE。便利かつ気軽ではありますが、それゆえにダラダラ...
スマホを持たないサブカル老人の願い「本屋に行く楽しみを奪わないで~」
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(63)。多忙な現役時代を経て、56歳...
クレクレママの実態 買い換えるなら「車くれない?」っておねだりする!?
 人のものをすぐに欲しがるクレクレママ、あなたの周りにはいませんか? おさがりなどをもらってくれて助かることもあるけれど...
44歳独身、今からでも遅くない?ズル休み→大学進学を決めた“無敵の女”
 八王子の居酒屋で契約社員として働く由紀は、信じていた学生バイトに蔑まれ、客の若者にも罵られる日々。見かねた学生バイトの...
私の時給はパフェより低い…置き去り氷河期世代の苦悩「感覚死んでる」
 八王子の居酒屋で契約社員として働く由紀は、特段面白みのない毎日を過ごしている。元気な学生バイトたちに囲まれ慌ただしい日...
八王子の居酒屋社員で月給18万円、腰かけ学生バイトの尻拭いをする日常
 八王子は21の四年制大学・短期大学・高専があるという。  全国でも学園都市として広く名が知られ、学生の数はおおよ...
大人の「友達がいない問題」はスナックで解決!?常連同士が仲良くなるわけ
 みなさんは大人になってからできた友達、どのくらいいますか? 「言われてみればもゼロ」なんてこともあるのでは?  ...
自分の選択に誇りを持って。子どもを産まない理由、そして6つの決断
「DINKs」という言葉があるように、「子どもを産まない」ということが近年では夫婦の選択肢の一つとして普通になってきまし...
気高いオーラにゾクゾク! コワモテ“たまたま”の意外な素顔
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
お店で見かけたら幸運! 超レア「バードネスト」の正体は野良ニンジン!?
北海道出身の主人とは衣食住、風習や慣習など折に触れ、関東で生まれ育った者(ワタクシ)との違いを感じます。結婚当初は行き来...