大人のストレス発散方法5つ! イライラ社会をどう生き抜く?

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-08-15 18:37
投稿日:2019-08-15 06:00
 日々、ストレスを感じることは多くあります。仕事や人間関係でどうにもならないことに遭遇すると、やきもきしてしまいますよね。時に自分は悪くないのに、謝らないといけないことも。そんな環境に身を置いていてはイライラするのも当然です。このストレスをどう発散するかが大事なポイント。この社会とうまく付き合っていける人は、ストレス発散が上手な人だといえるでしょう。

ストレス社会!イライラの発散方法で試すべき5つのこと

ストレスをどう発散したらいい?(写真:iStock)
ストレスをどう発散したらいい? (写真:iStock)

 ストレスの原因は至る所に存在します。恋愛や友人関係に職場の人間関係。多くのストレスに悩まされますよね。どうしたらストレス発散ができるのか、その発散方法についてシェアします。

1. ガムや氷を噛む

「イライラすると、とにかく八つ当たりしたくなります。だけど職場でそんなことしたら周囲に引かれますよね。そこで私が考えたのは“ガムを噛む”ということ、自宅では氷もいいですね。噛む力ってすごいものです。誰かに危害を加えることもない。噛み応えがあるものを一生懸命に噛んでいると、なぜかイライラが和らぐんですよ」(Mさん・27歳女性/大学生)

 イライラすると、それを誰かに聞いてほしくなります。しかし、忙しい時やまとまった時間を取れない時こそ、ストレスはたまるもの。ガムや氷を噛むと、周囲に八つ当たりすることなくストレスが軽減できそうです。誰かに打ち明けることが苦手な人ほど、おすすめできるストレス発散法ですね。

2. イライラを運動にかえる

「イライラしたら、それを運動に生かします。怒りはすごくエネルギーを使いますから、それを運動にかえるのです。ストレッチしたり、朝にランニングしたり。自分の健康もアップするし、ストレスをもたらしてくれる人に感謝できるようになりました」(Uさん・29歳女性/SE)

 イライラした時の不快な感情は、言葉で言い表せないほど大きなエネルギーです。心に留めておくと、いつまでもストレスが解消しない経験は多くの人にあるでしょう。そのイライラやモヤモヤを、違う良いことかえてみることをおすすめします。

3. ご褒美タイムを作る

「とにかく仕事に家事と、やることが多すぎるんです。疲れが出てくる週の中ごろに意識して息抜きタイムを作っています。スケジュール帳にも書いて予定を入れないようにしてます。そのくらい意識しないと、この社会で自分を休ませるのは難しいですよ。ご褒美タイムを1カ月間、スケジュールに組み込みます。ちょっと高級な喫茶店に行くこと、これが私の癒しになっています」(Sさん・31歳女性/兼業主婦)

 スケジュールが空いたら自分を労おう、と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、多忙な現代社会では、それは叶わぬ願いになってしまうことも少なくありません。ご褒美タイムは自分で率先して勝ち取りにいきたいもの。ストレス発散のための時間を、予定に組み込んでしまうのがおすすめですよ。

ストレスの原因を冷静に見直すことも(写真:iStock)
ストレスの原因を冷静に見直すことも (写真:iStock)

4. 時には自分を優先させること

「多くの人のために動いているのに、“どうして分かってくれないの?”と思う時がありませんか。そんな時は、あえて“自分に尽くすこと”を意識しています。自分のためだけにお店を予約したり、欲しいと思っているものを購入します。自分を大切にできていると、人も大切にしたいと思えます。これは性格が悪いのではなく、どんな人でもそうだと思います」(Kさん・26歳女性/看護士)

 自分の努力が報われないと人は不満を持ちます。ストレスフルの時は、自分だけ頑張っているような気がしてならないもの。そんな自分を優先させることで、周囲の人にも優しくなれることがあるようです。自分に余裕がない時に、人に思いやりを持つことは難しいのでは。周囲の人のためにも、常に余裕をもつことを意識しましょう。休むことは、悪ではありませんよ。

5. 紙に書いて破る

「嫌いな人に暴言を吐くこともできないし、周囲に悪口を言いふらすのも嫌です。そこで、紙に書き出すことにしました。なんでムカついたのか、どうしてこうなったのか。自分がモヤモヤしたことを全て紙に書き出します。その紙を思いっきり破るとストレスが発散されます。紙に書いておいて、翌日に見ることもおすすめ。些細なことでイライラしている時もありますから」(Iさん・35歳女性/弁護士)

 自分が何にいら立ち、感情を乱されているのかを理解しましょう。ストレスの原因を自覚することで、対処法が見えてくるからです。あとで冷静になった時に見直してみるといいかもしれません。

ストレス発散方法を複数持っておくこと

 自分が何にイライラしやすいのか、それを把握しておくとストレスを遠ざけることができます。ストレスの発散方法は、多いに越したことはありません。自分に最適な方法を複数持っておくことで、このストレス社会とうまく付き合っていけるようになるでしょう。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


ぐはっ!金欠で焼き肉のお誘い…ギクシャクも翌日リスケも回避する断り方
 金欠の時、友達から飲みや遊びの誘いが入ると、どうやって断るか悩んでしまう人は多いはず。  断り方によっては、人間...
資格勉強中の彼。ウザイも既読スルーも回避!気遣い上級国民のLINEテク
 せっかくLINEを送ったのに、相手から返信が来ないと不安になりますよね。特に、LINEに気づいているのに既読スルーだっ...
脱力と見せかけて宇宙と交信中?くねくねコロンな“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
義母と喧嘩したら仲直りは?顔見ずLINEで「韓ドラで仲良くなりたい」
 義母と喧嘩してしまうと、とても気まずいですよね。  特に子供がいる家庭では、祖母としてこれからも付き合いが続くで...
何じゃコレー!モクモクの正体は開運の木「スモークツリー」♂♀どっち?
 GWが過ぎた5月中旬あたりから毎日無言の“圧”をかけ、見つめております。我が家のほっぽらかし園芸に植えられたアノ樹木を...
嘘吐きピンクローター
「知ったかぶり」という言葉がある。実際は知らないのに、知っているようなフリをすることだ。  知らなかったことを恥ず...
LINEで退職届は“フツーにある”と聞いてたが…辞めるの簡単すぎじゃね?
「退職する場合は1カ月前までに申し出ること」などと、会社ごとにルールが設けられている場合が多いですよね。でも最近は「今日...
友達褒めるはずが「シェイシェイのワンピ可愛い」で自滅…知ったか、恥っ
 人間誰しも知ったかぶりをしてしまった経験があるはず。知ったかぶりでその場を乗り切れるならいいものの、中にはボロが出て顔...
控えめな家族葬が200万ってマジ? 祖母急死で痛感!葬儀業者の“こっそり上乗せ”テク
 幼い頃に両親が離婚し母方の実家で暮らすことになりました。そんな筆者を優しく迎えてくれた祖母が2023年の11月に他界。...
2024-05-27 06:00 ライフスタイル
「楽しく暮らしています」“たまたま”が遠く離れた母上に一筆啓上
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
幸せの価値、そして――。
 家族親子恋人たちお年寄りも若者も桜に埋もれて過ごす時、人は皆幸せそうだ。  季節はもうすぐ梅雨――。
ほっこり癒し漫画/第74回「ヘルプみーこ」(中編)
【連載第74回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
今さら聞きにくい? 英語の新敬称「Mx.」や「X」って何
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
夫の胸ポケからキャバ名刺→子の刻に家出!?いいから落ち着けが止まらない
 LINEの文面だけでも、意外と「焦ってる」「取り乱してる」と分かるものですよね。今回は、そんな慌ただしいLINEを3つ...
すげえ!BoA完コピおじいに喝采。スナック常連の濃ゆいエピソード3選
 みなさんの職場には癒しキャラはいますか? スナックで働いているといろんな人を見るのですが、癒しキャラもとっても多いんで...
好きを仕事にしても「しんどい」よ。憧れだけではない現実との向き合い方
 キャリアについてよく聞くフレーズが「好きを仕事に」。確かに、好きなことでお金を稼げたら一挙両得! 幸せな毎日が送れそう...