コスパ最強!シクラメン超長生き育成術、この冬は美しい姿をキープさせる

斑目茂美 開運花師
更新日:2023-12-13 06:00
投稿日:2023-12-13 06:00

「師走に半袖かよ!」

 暖冬にも程がある2023年師走ですね。

 カントリー風情たっぷりの立地にある猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋。その配達エリアは美しい紅葉シーズン終盤を迎え、配達途中に車窓を流れる赤や黄色に染まった木々をぼんやり眺めていると、サッカーを楽しんでいる半袖姿の子供たちに遭遇しました。

「師走に半袖かよ!」とツッコミを入れたワタクシですが、その本人も軽く脇汗…。この汗シミは更年期症状ばかりではなさそうでございます。

年末の気分がしない

 とはいえ師走、今年も「暮れの元気なご挨拶」のアノ商品が我が花屋の作業場を埋め尽くすシーズンがやってまいりました。

 アナタの家に迎えた頃と同じ綺麗な状態でお正月を飾っていただくためのコツとは…。

 今回は「コツさえわかれば超~お気軽! 冬のド定番シクラメン」の解説でございます。

シクラメンを長く楽しくためには

 2023年の夏は酷暑が長く続いたため、シクラメンはどんなもんじゃと心配しておりました。

 例年より若干遅れ気味ではあるものの、今年も無事、美しく咲き揃ったシクラメンが入荷。そしてもっか、お歳暮商戦真っ盛り!

 いただいたり差し上げたりの機会が多いシクラメンは正しく管理すれば、長期間、美しい姿を楽しめるお花です。

 しかし、ちょっとした勘違いでポテンシャルを存分に発揮できないまま、「バイバイ」されてしまうことも多く実に残念な植物の一つでもあります。

 シクラメンが短期間でゲンナリな原因は、

1. 暖房でめっちゃ暖かい
2. 暗い室内
3. 毎日水やりorやらなさ過ぎ

 良かれと思って人間が心地よいと感じる暖かな室内で大切に手をかけ過ぎてお世話すればするほど、シクラメンは元気がなくなるという皮肉な現象ではございます。

 そうならないための攻略ポイントは以下の3カ条。

1. 肌寒いくらいの寒さ
2. 明るいお日様の光
3. 正しい水やりタイミング

 ワタクシのお店で購入いただいたシクラメンがどうなっているのか…。

 お客様宅で成れの果て(聞こえが悪いけどw)を確認する機会がとても多く、「あー頑張ってる」と思う場所に置かれているのは、大概、窓際や明るい玄関でございます。

 特に暖房機から離れた日当たりの良い場所に置かれ、適度なタイミングあるいは底面冠水の鉢で水を飲んでいるシクラメンは、数カ月間購入まもない状態を保ってますな。

シクラメンの適正「水やり間隔」は?

「水やりは何日おきにすれば良いの?」

 店頭でよく聞かれる質問ですが、「そんなの知らんがな」と即座にお答えするワタクシ。なぜならシクラメンの置かれた環境でそれはだいぶ変わってしまうからでございます。

 水やりタイミングはまずは土の表面を触って判断。表面が乾いてからがポイントです。

 水をあげる時は鉢底から水が垂れる程度にタップリ、あげない時は何日もあげない。すべてはメリハリでございます。

 元気がなく葉がしんなりとしたので水が足りない! と与え続けたのにさらにしんなりの場合、水を与え過ぎた根腐れや球根が腐り始めたことを意味します。

 鉢植えを持ったときに「軽いかな」と思ったら水枯れ。「重い」と思ったら水のやり過ぎ。しばらく水を切って様子を見てくださいませ。

最初の株選びがポイント

 球根植物であるシクラメンは頑張れば来年も咲いてくれます。

「長生きシクラメン」はもちろん、「良い株」であることが重要。良い株はどう選べばいい?

 ポイントは以下の3点。

1. 葉の大きさが揃ってモッコリ
2. 葉がハリがあり色よく、触るとみっちりたくさん
3. 花の高さが揃っていてツボミがたくさん

 ハッキリ申し上げると、シクラメンほどピンとキリの差がわかりやすく、選択肢が多い植物は他にありません。

 高額良品は肥料を追加しながら咲き続け、我が花屋では毎年8月まで咲く強者もございます。

 球根植物は夏越しが問題ですが、シクラメンも同じ。梅雨あたりからは水をあげることなく、日陰の涼しい場所にて暑い夏を過ごし、9月あたりから肥料をあげ、日除けしながら育て始めると再び咲いてくれるのがシクラメンの凄いところです。

 まぁ、ワタクシのほっぽらかし園芸エリアは知らんうちに勝手に咲いてくれ、見つけると慌てて水をあげる…が常のいい加減な花屋でございますけどねw。

究極の救済方法

 室内でものすごく大切にしていたのに、葉が黄変してゲンナリしてしまった…という相談もよく伺います。

 そんな時は決まって、こうお答えします。

「鉢ごと外に出してください」

 球根が凍ってしまうほどの寒さでは一発アウトですが、基本的にシクラメンは寒さに強く、ゲンナリの原因の大半が「暖か過ぎ」&「水のやり過ぎ」の合わせ技です。

 そうそう、忘れてはいけないのが、プレゼントされたシクラメン。見目麗しいラッピングという重装備でアナタのお家にやって来るはずですが、このラッピングが蒸れとカビを呼び、やがては球根を死に至らしめます。

 美しいラッピングを取り外すのは惜しい…。その気持ちは理解できますが、すぐさまお取りいただいた方がベターでございます。お試しあれ!

 キラキラシクラメンが一日も長く楽しめますよう遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


義母ガチャ成功、失敗? 嫁&姑界隈の事件簿8つ。「孫は?」にイラッ、金だけ出すのは“神”確定!
 結婚とは切っても切れない「義母」という存在。「何でこんなこと言われなくちゃいけないの?」とイライラさせる義母がいる一方...
【12万いいね】ぺこ、息子からの“誕生日サプライズ”が素敵すぎる…! りゅうちぇるからの影響も明かす「涙目になった」「母として共感」
 海外ガール風の原宿系ファッションスタイルを確立し青文字系雑誌で大活躍。さらに公私ともにパートナーであったryuchel...
【漢字部首クイズ】「勉(ベン)」と同じ部首を持つ漢字はどれだ? (難易度★★★★☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
保護者が喫煙→校庭にポイッ! 非常識なトンデモ親に“ドン引き”した5つの場面。クレームで地獄の空気に
 子をもつ親でも非常識な人は一定数いるもの。そんな保護者に周りが迷惑を被ることも少なくありません。今回は“運動会”をテー...
陰謀論にハマった母のトンデモ主張。娘の離婚は“闇の組織”のせい!?
「あの震災は人工地震だった」「戦争はフェイクで本当は起こっていない」「芸能人や政治家はゴムマスクを被っていて、本物はすで...
夏休みも物価が高いよ!「お金をかけずに楽しむ」方法8つ。インドア派もアウトドア派もこれでOK♡
「夏休み、できるだけ出費を抑えたい…」「お金をかけずに遊びたい!」こんな風に考えている人も多いのでは?  今回は...
ここで既読スルーする!? 驚いた「未返信LINE」3選。いい大人が“仲間外れ”って!
 相手に“既読スルー”されて戸惑った経験は多くの人がしているはず。内容によっては「え? なんかまずいこと言ったかな…」と...
もっと早く買っておけば…! ダイソーの「夏グッズ」大当たりを発見。灼熱の季節はコスパ良く乗り切るぞ
 蒸し暑い夏が始まりました。今年の夏も無事乗り越えられるようにと、ダイソーで「夏に使えるアイテム」を購入してきました! ...
『あんぱん』の方言、実際どう? 高知県民からの評価を聞いた。「あの俳優の声質と土佐弁が相性抜群」
 現在NHKにて絶賛放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。今田美桜が演じる主人公・のぶと北村拓海演じる嵩の二人が、どのよう...
ジメジメ湿度が憎たらしい! 梅雨の「嫌~な思い出」エピソード集。白いスカートが一瞬でビシャッ
 毎年ゆううつな、ジメジメとした梅雨の季節。髪はうねるし、メイクは崩れるし、傘があっても結局びしょ濡れ…なんてこと、あり...
休日がない(涙)私のストレス発散法。祝日ゼロな“魔の6月”はこう乗り越えた!
 祝日がない6月を乗り切った同士の皆さま、お疲れ様です! ただ、残念なことに7月と8月の祝日もたった1日だけ(涙)。休み...
お兄ニャン、そんな無防備スタイルで大丈夫? “たまたま”を心配する妹猫の優しさにキュン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ゲフッ…炭酸でむせるのは“老い”のせいか。ついに来た「更年期の地雷」はそこかしこに。麺のむせはどうする?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
世話めんどくせっ!ズボラでも枯らさない「タフネス植物」たち。NASAが認めたスタイリッシュなツワモノも
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋さんに今年も恐怖の季節がやってまいりました。  いやはや最近の日本の夏は、...
「社会人としての責任ですよー」休日に勘弁して! 私が“退職”を決意したLINE3つ
 仕事を辞めるのにはさまざまな理由がありますが、中には「あるLINEがきっかけで退職を決めた」なんて人もいるようです。い...
夫がイクメン=家庭円満とは限らない。妻でも母でもない“私”を取り戻すのは悪いこと?
「おしゃれは自分のため」と言いつつも、パートナーから「きれいだね」なんて一言があれば、それだけで1日中気分がよくなるもの...