更新日:2024-01-26 06:00
投稿日:2024-01-26 06:00

何もあらたまっていない2024年の正月

 はいっ、新しい年が始まりました。みなさん、お正月は楽しく過ごせましたでしょうか。

 お正月の「正」の字には、「あらためる」という意味があります。年をあらためる月ということで、1年の始まりをそう呼ぶようになったのですね。

 …そんなことを無駄に調べるほどのんびりとした令和6年の正月、私の心は世の中の出来事とは遠く、年末から続く厭世観(えんせいかん)に捕らわれていた。

 何も“あらたまって”などいやしない。元旦から営業しているスタバでフラペチーノを啜り、本を読んだり書き物をしたりしてやり過ごす。

 日が暮れたらスーパー銭湯でサウナをキメて、回転寿司屋でぽん酢サワーでも飲むか。仕事で嫌なすり減り方をした心は、あれこれ褒美を与えても元には戻らない。

年賀状の裏面を占拠する「正」の文字

 ほろ酔いで帰ると、ポストに年賀状が数枚届いていた。私は年賀状を書かない。それでも書店員時代は仕事先に束で届いたものだが、今年の正月からは、そんなこともない。

 律儀に書いてくれる人には感謝すべきなのだが、裏面を眺めていると、どうも鬱々としてくる。迎春・賀正・正月。正正正。私はこの「正」というクソ面白みのない文字を見ると、実に嫌ぁな気持ちになるのだ。

 正の字は、画線法といって、線を引くことによって、その本数で数を表現する方法に使われる。江戸時代は玉の字を使っていたそうだが、今では正が一般的だ。

 ヨーロッパなどでは、縦線4本引いて、5本目は斜めに引く。つまり人間は、5という数字が何かを数えるときに便利なのだろう。

ストリップ劇場の入り口でも…

 ストリップ劇場の入り口で入場料を払うと、ラーメン屋で麺の硬さを確認するように、だいたい決まって聞かれることがある。

「今日、観に来た踊り子さんは?」

 踊り子になる前、まだお客だった頃の私は「硬めで!」と答えるように、迷わず踊り子の名前を告げていた。すると受付の人は、出演順に名前が並んだ表に、ピッと一本線を引く。

 学級委員の投票選挙みたいな方法で、正の字が作られているのだ。

無防備な「正」が生み出す無駄な疲弊感

 正の字は、お客に見せるようには書かれていない。だが、受付時に書き込むのだから、見ようと思わなくても目に入ってしまう。

「お、自分の推しがトップだな」

 そしてそれは、受付の前を通る踊り子も同様だ。

「私まだ0票だ」

 そうやって踊り子の成績は、無防備に晒され続けている。

 入り口でのアンケートについて、劇場側から説明されたことはないが、その結果が今後の仕事を左右することは、想像に難くない。

 私が経営者でも、踊り子の集客能力をリサーチすることくらいは、思いつく。だが、その結果をお客や踊り子自身が知る必要はない。

 それをチラ見せすることで、踊り子同士の競争心を煽る魂胆なら、実に短絡的だ。他人との比較でギスギスした状態を作り出すことは、結局無駄な蹴落とし合いを生み、業界自体を疲弊させ、腐らせていく。

 どんな職場でも、それは同じだろう。私をそんなくだらない諍(いさか)いに巻き込まないでほしい。

躍っている間の“ライバル”は床だけ

 正の字が踊り子の目に入らなくても、ステージに立てば、客席の様子でだいたいの予想はつく。

 見たことのない顔ばかり、または荷物を置いた座席が目立つとき、自分は間違いなくアウェイだ。

 しかし幸いなことに、ストリップは基本、ステージに踊り子がひとりきりだ。複数メンバーで構成されるアイドルグループや、ライブハウスに立つビジュアル系バンドを思えば、よっぽどぬるい。

 ファンによる人気投票が公開で行われ、それがステージの立ち位置まで決める。人気のメンバーの前だけが人だかりで、別のメンバーが前に立とうものならブーイングが起きる。

 だがストリップの場合、持ち時間の間は床だけがライバルだ。がっくりとうなだれて床に顔を向けるか、惰性でもステージに向けるか。

 なにも床に嫉妬することはあるまい。ストリップにおいてアウェイであることは、他者との比較ではなく観客席とステージの状態であるから、自分が精一杯頑張るしかない。

 私はそのシンプルさが好きなのだ。

見えない「正」の字が意味するもの

 三が日も過ぎた頃、そこそこ観たいバンドが複数出演するイベントがあり、気分転換も兼ねてライブハウスへ向かった。

 受付で「お目当てのアーティストさんは?」と聞かれる。どこかで聞いたようなフレーズ…と思いつつ、○○と○○と答えたら、どちらか一方にしてくれと言われ、しばし悩んだ。

 ストリップはただの人気投票だが、おそらくバンドは、その日の収入に関わる。それこそ正の字の数で、今日のギャラが決まるはずだ。

 1票が直接的で、責任が重い。元バンドマンとしては、どう考えても集客が厳しそうなバンドに票を投じざるを得ず、同じ熱量のもう1票は、仕方なく手放した。

 格子柄の床に、正の字が浮かび上がる。目に見えない正の字の棒は、こうしてたくさん転がっているのだろう。そのことに気付いたとき、ようやく私の正月が来た。

心に優しい妄想を膨らませ…

 正の字を忌々(ゆゆ)しく思うのではなく、心に優しい妄想を膨らませて、マイペースに己の道を突き進もう。正の字には、足がひとところを目指して、まっすぐ進むという意味がある。

 いい文字じゃないか、正の字。

新井見枝香
記事一覧
元書店員・エッセイスト・踊り子
1980年、東京都生まれ。書店員として文芸書の魅力を伝えるイベントを積極的に行い、芥川賞・直木賞と同日に発表される、一人選考の「新井賞」は読書家たちの注目の的に。著書に「本屋の新井」、「この世界は思ってたほどうまくいかないみたいだ」、「胃が合うふたり」(千早茜と共著)ほか。23年1月発売の新著「きれいな言葉より素直な叫び」は性の屈託が詰まった一冊。

XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


梅雨に負けるな! ラブリー「たまたま7選」で元気チャージ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 6月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまた...
海外旅行と整形手術、そして私。
 久しぶりの海外旅行だ。まだ「コロナ」といえばメキシコのビールでしかなかった頃に、友人と台湾へ茶を飲みに行って以来である...
酒癖悪い夫の最悪エピ集「口臭いんですけどいつも歯磨きしてます?」
 酒癖の悪い夫を持つと、女性は苦労するもの。場合によっては周りに迷惑をかけてしまうため、夫の代わりに謝罪したり止めに入っ...
本当に防災対策してますか? 大切な人を守るために家庭でできること
 2024年元旦の石川県能登地方の地震は、まだ記憶に新しいですよね。日本のどこかで災害が起こると、一時的に防災意識が高ま...
【3COINS】梅雨シーズン突入! 全身汗ベタ40女を救う神アイテム3選
 6月21日、とうとう関東地方も梅雨入りしました。汗かき民としてはつらい季節の到来です。  代謝がいいのか、年齢的なも...
去勢手術直前! 驚きを隠せない少年“たまたま”キュートな瞳
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
きたきたきた遅刻常習犯の言い訳。お仕置きだべ!笑面虎な返信LINE3選
 世の中には、集合時間や出勤時間にいつも遅れてくる「遅刻常習犯」がいます。彼らは、反省している顔を見せながらも、何度も遅...
義母「昼ご飯何入れた?」嫁姑戦線!陰湿系から誤爆まで壮絶LINE10選
 嫁姑の関係は、昔から多くの人が悩んできた課題でもありますよね。大切な息子を取られた姑が同居の嫁をいびるなんて話は、星の...
地方組が「東京人は冷たい」と感じる5つの理由、人間関係ドライすぎない?
「東京人は冷たい」という言葉を一度は聞いたことがありますよね。東京で生まれ育った人にはわからないかもしれませんが、地方か...
かわいい要素が大渋滞! 困り顔にゃん相がたまらない“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
“70点の私”凄い!40代でやめてよかったこと6つ、手放したら生きやすい
 人はいろいろな経験をしながら成長していくものですが、40代というのはその中でも大きな節目です。子育て中に多くを学んだり...
呼ばれてる?
 群馬県にある天神山古墳。  東日本最大の前方後円墳だという。  何かの気配が漂っている。
ほっこり癒し漫画/第76回「長靴を履いたタロー」
【連載第76回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
「ジュウシマツ」漢字で書けますか? ヒントは「漢字3文字」
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
BTSハグキス騒動は日本人犯人説も…弁護士に聞く“推し活セクハラ”境界線
 韓国のアイドルグループBTS(防弾少年団)のJIN(ジン)が開催したイベント「2024 FESTA」に参加した女性ファ...