ピルをもらう方法と病院選びのコツ…“避妊”が理由でも良い?

リタ・トーコ ライター
更新日:2023-01-26 20:20
投稿日:2019-07-28 06:00
 第1回「日本はピル後進国!『ピル=避妊』の考え方は遅れています」、第2回「ピルで確実に避妊するなら?心構えや男性任せの避妊の危うさ」を見て、もしかしたら、「ピルを飲んでみようかな?」って、思った方もいるかもしれませんね。そこで第3回目の今回は、「病院でのピルのもらい方」について考えてみたいと思います。

どこで買えるの?ピルのおもな入手方法!

 もしも、ピルを飲みたいと思うのであれば、どのように入手すれば良いのでしょうか。

基本的に医師の処方箋がないと入手できない

 現在、日本でピルを入手するためには、基本的に医師の処方箋がないと入手することができません。なぜなら、ピルは誰でも飲んで良いというわけではなく、たとえば血栓症になりやすい方、高血圧の方など、飲むことでリスクを伴う方も中にはいるからです。

 きちんと診察を受けた上で「ピルを飲んでも良い」と医師が判断した場合のみ、処方されるということを覚えておきましょう。

個人輸入代行業者からの入手は可能だがリスクが伴う

 実は、ピルは個人輸入代行業者から入手できるのも事実。実際、私の周りにも、何シートかまとめてネットで購入している人はいます。でも、これは非常に危険なことだと理解しておきましょう。

 大きな理由は、偽造品である可能性です。厚生労働省検疫所のホームページでも、「ニセ薬について」の注意喚起がされていました。しかも、ピルの場合には、妊娠した時点でしか偽造品であったと判断することができないため、取り返しがつかないことになるケースも。

 また、もしも体調不良などなんらかの副作用があった場合に自己責任で対応しなくてはならないというリスクもあるため、やはりきちんと病院でピルの処方をしてもらうのが賢明だと思います。

病院でのピルのもらい方!「避妊目的」と言っても良い?

 友人から「ピルを飲んでみたいけど、どう言えば処方してもらえるの?」と質問を受けた私。「避妊目的ならそう言ったら?」と伝えると、「それ、言いづらいなぁ」なんて言って、結局、先延ばしにしているよう。実際のところ、ピルの処方について、産婦人科の先生はどう思っているのでしょうか?

私が産婦人科医師から言われた一言

 今、私がピルを処方してもらっている病院は、産婦人科と美容クリニックが併設されている病院です。先生はとても話しやすく、ピルについての知識を教えてくれる方。

 初診の時に「ピルの処方をしていただきたいです。」というと、「ピルを自分からもらいに来るなんて珍しいね。」と、開口一番。「現時点で妊娠を考えていません。」と正直に言うと、「うん、いいんじゃない?アフターピルをもらいに来るよりずっと良い。」なんて仰っていました。

 妊娠・出産のプロでもある産婦人科医は、望まぬ妊娠をするくらいであればピルを飲んだ方が良いと思っているのかな?なんて思った次第。「今後、妊娠したくなったら、その時やめたら良いね。」と、問診&検査の後にあっさりと処方。もちろん、今も3カ月おきに通っています。

定期検診は自分を守るためにある

 ピルを病院でもらう時、必ずすすめられるのが検査です。婦人科診察や血液検査など、半年に1度ほどのペースで行う場合が一般的でしょう。

 これは、正直言うと少し面倒臭い。時間もお金もかかりますし。でも、ピルを続行できる体の状態なのかを確認してもらうことは、自分にとって決してマイナスにはなりません。自分を守るためと割り切って、ピルの服用とセットで考えるようにしましょう。

ストレスなくピルをもらえる病院選びの4つのコツ

 引越しや職場の環境などで、今まで5回ほどピルを処方してもらう病院を変えている私。感じるのは、やはり病院との相性はあるということ。そこで、どんな病院だったらストレスなくピルをもらえるか、独自目線でお伝えしたいと思います。

1. 診療予約ができる産婦人科がベスト

 ピルは、定期検診さえ受ければ、受付で処方してもらえる病院もあります。でも、大抵の病院は、医師の診察を受けるのが必須。

 でも、ただピルをもらいに行くだけなのに、何時間も待つのはかなり面倒ですよね。だから、できれば診療予約ができる産婦人科を選ぶのがポイント。また、逆になぜか患者さんが少なく、空いている病院も狙い目です。

 また、ニキビ治療の一環として、皮膚科などのクリニックでピルを処方してくれる場合もあります。事前に確認してみましょう。

2. ピルの処方実績が多い

 ピルの処方は、どの病院でも行っているわけではありません。産婦人科では処方をしてもらえるところがほとんどですが、婦人科では取り扱っていない、という病院もあるようです。

 そのため、処方実績があるかを事前に確認してから、受診することをおすすめします。処方実績の多い病院は、大抵ホームページなどでピルについて触れています。万が一、ピルを飲む上でトラブルが起こった場合にも、スムーズに対処してもらえるので安心ですよ。

3. 親身になってくれる医師がいる

 ピルをもらうって、女性にとってはかなりデリケートなことです。そのため、医師との信頼関係も大切な要素。

 ちなみに、私のかかりつけ医は、かなりざっくばらん。「セックスをするなら、◯日後からにしてね」なんて言うような。私にとっては話しやすく、体に関しての不安などを気軽に質問できるためストレスと感じたことはありませんが、でも、人によっては苦手かもしれません。

 親身に感じられるかどうかは、それこそ相性だと思いますが、なんでも話せる医師がいると心強いのは確かです。

4. 通いやすい

 大抵の場合、ピルは継続して飲む場合が多いでしょう。何シートかまとめて処方してくれる病院は多いですが、少なくとも年に3〜4回は通院しなければなりません。でも、気づけば手持ちのシートがなくなるのが「ピル」なんです。

 次のシートをもらいに行くのが遅れたら、その分妊娠のリスクは上がるのは必至。距離的に通いやすいか、診療日や診療時間が自分の生活スタイルに合っているかを確認しておくのも、ピルを安心して続ける秘訣だと思います。

妊娠の心配に耐えるより、ピルをもらう勇気を持つ方が楽!

 私のように生理不順などの理由がきっかけでなく、避妊目的でピルの服用を検討する女性も多いはず。でも、性に関してなかなかオープンではない日本では、初対面の医師相手でも「言うのが恥ずかしい」と勇気が出ない方もいるでしょう。

 確かに、「避妊目的でピルをもらいたい=セックスのためにピルを飲む」と言っているようなものなので、抵抗を感じてしまうのも分かりますが。でも、毎回のセックスのたびに妊娠の可能性を心配して耐えるよりも、ピルをもらう勇気を持つ方が楽ではないかな?と思うのです。女性医師がいて気楽に通える病院もたくさんあるので、ぜひ、服用を検討しているのであればリサーチを!

 次回は、ピルの持つ避妊以外の優れた効果について、詳しくご紹介できたらと思います。

リタ・トーコ
記事一覧
ライター
引きこもり既婚ライター。夫とのゆるい幸せを楽しみつつ、つい浮つく。類は友を呼ぶのか、周りに似た友人が多い。人生1回きり。興味に負け続ける女。好きな言葉は「自己責任」。

ライフスタイル 新着一覧


昼寝中の我が子がいない! 育児の恐怖体験エピソード。前世の記憶にゾッ…
 今回は、育児の恐怖体験エピソードを集めてみました。これらは誰にでも起こり得る出来事。育児真っ最中の方はぜひ参考にしてく...
【漢字探し】「嫁(ヨメ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
“クレクレ”ママがご降臨! 金持ちなのに「ランドセルもらえない?」って引くわ…ケチすぎLINE3選
 今回ご紹介するのは「ケチだな」と思ったLINE。ケチなのか、ケチではなくフェアなのか、人それぞれ基準は異なりますが、あ...
それ入れちゃう!?  我が家の「かさ増し食材」を大公開。節約×ダイエットにもベストな10選
 メニューの定番の食材を、別の食材で「かさ増し」させたことはありますか? 食費の節約、栄養バランスの調整、ダイエットなど...
「じゃ、誕プレとデート代返して」ってケチすぎない!? 相手の“本性”に幻滅したLINE3選
 あなたが信頼している彼氏や親友は、別の顔を持っているかもしれません。  もしも、そんな相手の本性を目の当たりにし...
「大金に手が震えた」若手芸人が打ち明ける“営業”の実態…VIP相手の席で抱いた違和感の行方
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
推し活ロス、将来の不安…独女にこそ「サウナ」を勧めたい。暑苦しい場所が“居場所”に変わった理由
 外出もままならず、仕事も減り、推しにも会えない――そんなコロナ禍の真っ只中、アラフィフ独女の私が偶然出会ったのが「サウ...
媚びない女は憧れる女性へ、スナックママが「一匹狼を目指すな」と伝える真意
 スナックのママといえば、たいがい激動の人生を歩んできたことが多く、その会話は含蓄に富んだものばかり。  今回はつ...
換毛期が来る~! 愛するペットと飼い主のサバイバル術。ガチで“使える”のはコロコロだけじゃない
 春と秋。年2回の犬や猫の換毛期…飼い主は抜け毛に悩まされる時期です。いくら掃除をしても追いつかず、頭を抱えてしまう飼い...
洗練されすぎぃ! モデル級“イケにゃん”のクールな佇まいにズームイン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
その手があったか! 正直しんどい「オンライン飲み会」、 賢いオトナの“断りテクニック”7選
 コロナ禍、スタンダードになったオンライン飲み会。家から気軽に参加できる分、誘いを断るハードルが高いと感じる人も多いはず...
不安な時は「呼吸法」で心がリラックス。“おもち”イメージして体もトロトロに♡【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
「あなたの秘密は?」毎夜、女に探られて…“ハニートラップ”にハマった豪傑な男の末路
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
なんて可愛い“にゃんたま”!「なに見てんの?」な表情と美しいボディラインにメロメロ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
9月1日は「防災の日」。経験者が教える“我が家の地震対策”7選。マウスウォッシュやヘアゴムが役に立つわけ
 9月1日は、関東大震災に由来して制定された「防災の日」。災害は一人暮らしの女性にとって大きな不安ですが、いざという時に...
【漢字探し】「坊(ボウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...