6月病とは? 実は5月よりもタチ悪い説が…早め対策がマスト

更新日:2024-05-21 06:00
投稿日:2024-05-21 06:00
「GWが明けてからも5月病にならず元気だったのに、6月になってからなんだかやる気が出ない…」「6月に入ってから、体も心も調子が悪いな…」と感じている人、要注意!それはもしかしたら6月病かもしれません。実は、6月病は5月病よりも危険なんだとか…。今回は、6月病の対策方法を紹介します。

6月病とは

 6月病とは、文字通り6月に出てくる心身の不調のこと。新年度が始まる4月は、環境や人間関係などが大きく変わる時期なので、知らず知らずのうちにストレスがかかっています。

 4月・5月の2カ月はそのストレスに耐えられていたものの、6月ごろに今まで溜めていたストレスが爆発し、体にも心にも影響が出てしまっている状態が6月病です。

 GW明けに気分が落ち込んでしまったり体調を崩してしまったりする5月病が遅れてきただけのように思えるかもしれませんが、6月病の方が深刻だという説も。

 5月病よりもストレスをため込んでいる期間が長い分、症状もひどくなりやすいのが特徴です。

6月病を防ぐ対策

 6月病を防ぐには、ためたストレスが爆発する前に適度にリフレッシュすることが大切。

 無理を続ければ続けるほど、6月病がひどくなってしまいます。不調を感じたら、ここで紹介している対策方法を実践してみてください。

1. 土日は何もしない日を作る

 仕事で忙しい平日5日間を過ごした後の土日休みは、ついつい遊びやお出かけで予定を埋めてしまいがち。でも、新年度がスタートしてからの平日は、新しい環境や人間関係で自分が思っている以上に心身共にストレスを溜めてしまっています。

 特に6月は祝日がなく、誰もがストレスを抱えやすい時期です。週末は予定をぎっしり詰めるのではなく、土日のどちらか1日は予定を入れずにゆっくりすることをおすすめします。

2. 自分にご褒美を買う

 体だけでなく、心も健康的に過ごすことが6月病の対策になります。なんとなくやる気が出なかったり、ボーッとしたりすることが増えたと感じたら、自分に何かご褒美を買ってあげてリフレッシュを。

「今日の仕事が終わったら、ちょっとお高いケーキを買いに行こう!」「今週末はスパで体中を揉みほぐしてもらおう!」など、癒しになるものをご褒美にチョイス。そのご褒美をいつ買うのか日程も決めておくと、その日までご褒美のことを考えて頑張れるようになるはずです。

3. 規則正しい生活をする

 当然のことのように思うかもしれませんが、規則正しい生活も重要! GWの間夜更かしをしていた場合、GWが明けてからも夜更かしの習慣がついてしまって慢性的な睡眠不足になりがちです。

「6時間睡眠を14日間続けると、2日間徹夜をしたときと同じぐらいパフォーマンスが低下する」ともいわれるように、睡眠不足は体に大きなダメージを与えます。

 自律神経に悪影響を与えるので、なんとなく気分も落ち込むように。

 GW中の夜更かしの習慣から抜け出せず寝付けない日が続いている場合は、数分だけでも筋トレやストレッチ、ウォーキングなどで体を動かすのがおすすめ。運動で体に少し負荷をかけるだけで、寝付きがだいぶ良くなるはずです。

 テストステロンが分泌されて、気分も明るくなりますよ。

6月病にならないように早めに対策を

 6月病を防ぐためには、疲れが出てくる前に体と心を休めてあげることが重要。

「最近ちょっと疲れてきたな」と感じたら、直近で1日、ゆっくり過ごす日を設けるようにしてくださいね。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


ママ友が10人目のご懐妊!? ヤバいカミングアウトLINE3選
 人は見かけによらないといいますよね。実際に普段抱いている印象とはまったく違う「意外な一面」を持っている人がいたりいなか...
朝に弱いけどショートスリーパーに憧れる 2023.2.26(日)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
いい大人世代の親孝行とは? 後悔しないために見直す8項目
 久しぶりに親に会ったら、急に老けたように感じてびっくり!「親孝行しなければ……!」と急に焦ってしまうけど、いざとなると...
“削るお絵描き”スクラッチアートで癒される 2022.2.25(土)
 100円均一の「DAISO(ダイソー)」で、スクラッチアートを販売しているのを知っていますか?  数年前から見かけ...
この世は大冒険でも脱迷子!方向音痴あるあるから学ぶ克服法
 地図通りに歩いていたはずが目的地の真逆へ向かっていたり、犬の散歩で迷子になったり……。はじめての場所へ行くのに人の倍以...
2023-02-24 06:00 ライフスタイル
年齢そのものは関係ない? 大人なら考えたい「老害」の意味
「老害」というワード、最近本当によく目にします。字面から、ものすごい嫌な感じがしますよね。だけどぶっちゃけ、そう言われて...
ゆっくりと歩くには良い日、一期一会の風景 2023.2.24(金)
 たまには目的地も決めずにぶらぶらと出かけてみる。すると、思いがけない風景に出合う。  だけど、今度もう一度来よう...
実証!「紀ノ国屋のポーチ」気になる収納力 2023.2.23(木)
「紀ノ国屋 スイーツポーチ」のポーチだけ(単体購入可)が2月15日に発売され、好評を博しています。お店を訪れると一色のみ...
おんにゃの子の匂いはどこだ?パトロール中“たまたま”を激写
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
店頭に並ぶ「サービス花束」は分けて飾るのが正解!運気もUP
「またかよー!」と、なんでもかんでも値上げばかりで嘆き(怒り?)たくもなりますよね。今までが安すぎたのか、これ(から)が...
「オバ見えする後ろ姿」はスマホ首・ハミ肉・パサ髪+2項目
 家の中にいると、自分の後ろ姿を見ることはほとんどないですよね。でも街へ出かけ、ショーウィンドウに映った自分の後ろ姿に、...
さよならシャンシャン、また会う日まで… 2023.2.22(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
仕事の悩みは尽きない! 40代女性の働き方を見直すヒント5つ
 仕事をしていると悩みは尽きないもの。40代になるとふと「このままでいいのだろうか?」なんて、仕事に対して不安に感じる人...
【どこ?】買い物中のあさだくんとやまぐちくんをさがせ!
「日刊ゲンダイ」毎週月曜発売の紙面で連載中の人気漫画「中年2人とねこの日々 あさだくんとやまぐちくん」の特別番外編! ...
【回答】買い物中のあさだくんとやまぐちくんをさがせ!
(日刊ゲンダイ臨時特別号「日刊ニャンダイ2023」記事を再編集) ※「日刊ニャンダイ2023」はAmazonでも好...
日記が続かない人必見!今度こそ3日坊主と決別する5つの方法
 新しい年のはじまりや誕生日をきっかけに「日記を書こう!」と決意したものの、三日坊主……なんて経験はありませんか? 可愛...