更新日:2024-05-29 06:00
投稿日:2024-05-29 06:00

「知ったかぶり」との付き合い方

「知ったかぶり」という言葉がある。実際は知らないのに、知っているようなフリをすることだ。

 知らなかったことを恥ずかしいと感じる場合に、吐(つ)いてしまいがちな嘘である。そのうえ面倒くさがりな私は、話の腰を折ってまで質問するのをしばしば怠り、結果として知ったかぶってしまうケースも少なくない。

 嘘は吐きたくないのだが、話が続けば続くほど嘘を重ねてしまい、致命的なボロが出ないかと、話が終わるまで生きた心地がしない。

 こうして、知ったかぶりをした人は、結果苦しむことになる。だから、たとえ知ったかぶりをされたことに気付いても、スルーしてあげるやさしさは持ち合わせているつもりだ。

「知らないふり」がやめられない

 しかし「知ったかぶり」以上にどうしてもやめられないのが、「知らないふり」である。とっくに知っていることでも、「へ~そうなんだ!」と嘘を吐く。

 馬鹿にしているわけではない。この手の方便は、私自身がモノを知らない人だと思われるだけで、相手を嫌な気持ちにさせることがなく、むしろ喜ばせさえするのだ。

 なぜなら、自分から出した話題は、その人がしたい話であり、ましてや相手がそれを知らなければ、教えてあげる気持ちよさが伴う。私がそれを知らないと思って話し始めた相手に、「あ~知ってる知ってる」と水を差しても、誰も得をしないではないか。

「知ったかぶり」は自分のために、「知らないふり」は相手のために吐く嘘なのだ。性格が悪い奴だなんて、言わないで欲しい。

新人ストリッパーの教育係を拝命した

 先日、ついに新人ストリッパーの教育係を担当することになった。ダンスの振付ではない。独特のルールが死ぬほどある楽屋生活について、一緒に働きながら、ひとつひとつ教えるのだ。デビューして4年も経てば、そういう役割もまわってくるのである。

 私の至らなさで、彼女が苦労することになったら大変だ。今後の踊り子生活を円滑に送るために、知っていることはすべて正直に伝えたい。

衣装片付けルールにおける建前と言質

 ステージで踊り子が脱ぎ捨てた衣装は、次の出番の踊り子が片付ける、というルールがある。舞台袖の床に落ちたままでは衣装が汚れるし、出番を終えてから片付けていては時間のロスになるからだ。

 狭い舞台袖に大きなドレスが落ちたままでは、通行の妨げにもなる。しかし出番が次の踊り子には、自分の支度があり、本来、人の世話をしている暇などない。そういうわけで、建前で「お衣装はいかがしますか?」と初日に確認し、「自分でやるので大丈夫です」という回答をもらう必要がある。

 一見無駄なことのようだが、郷に入っては郷に従え、そうして秩序は保たれてきたのだろう。

 しかし中には、着物と帯と腰紐をこれこれこういう風にハンガーにかけて欲しい、と事細かに指定する人もいる。別にいじわるで言っているわけではない。

 そうやって新人に衣装を触らせることもまた教育だ、と先輩は考えているのである。

「大丈夫」は嘘のパターンもある

 それよりもやっかいなのが「大丈夫」と言ったくせに、それを馬鹿正直に信じて全く片付けないでいると、あとで文句を言う人だ。つまり「大丈夫」が、建前という嘘なのである。

 この不思議な世界で、自分の身を守るためには、これをうまく見抜かなければならない。

 その週、彼女は私の次の出番であった。これはトレーニングにぴったりだ。

「ミエカ姐さん、お衣装はどうされますか?」

「あっ、大丈夫です~」

 彼女はじっと私の目を見て、嘘ではないことをあっさりと見抜いた。そう、私は正直者です。

その聞き方、どうなのよ?

 いつものステージに加え、新人教育でヘトヘトの私は、仕事帰りに男性の友人を誘って、地元で酒を飲んだ。解放感からか、しこたま酔って、なぜか自慰の話になる。

「週に何回?」と当たり前のように聞かれれば、なぜか急に恥ずかしくなって「人生で一度もしたことはない」と答えた。いくら酔っているとはいえ、レディにその聞き方はデリカシーがなさすぎるだろう。

 その後、気を取り直してもう一軒行くことになったが、そこで我が家の猫、くーちゃんにごはんをあげていないことを思い出したのだ。

「紫色が好きなんだね」

 猫に会ってみたい、と付いていくる酔っ払いをかわすのも面倒で、一緒に家のドアまでたどりつくと、ニャーニャーと催促の声が聞こえる。急いで部屋に入って、カリカリを皿に流し入れた。すると、勝手に上がった友人が、背後で変なことを言ったのだ。

「へぇ、紫色が好きなんだね」

「いや、どっちかっていうと嫌いだけど。なぜ?」

 振り向いて答えると、彼の指さす先には、枕元に放られた、紫色の、いわゆるピンクローターがあった。

「嘘吐き!」

 この場合、得意の「知らないふり」は適用できない。そう、私は嘘吐きです。

新井見枝香
記事一覧
元書店員・エッセイスト・踊り子
1980年、東京都生まれ。書店員として文芸書の魅力を伝えるイベントを積極的に行い、芥川賞・直木賞と同日に発表される、一人選考の「新井賞」は読書家たちの注目の的に。著書に「本屋の新井」、「この世界は思ってたほどうまくいかないみたいだ」、「胃が合うふたり」(千早茜と共著)ほか。23年1月発売の新著「きれいな言葉より素直な叫び」は性の屈託が詰まった一冊。

XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


私の時給はパフェより低い…置き去り氷河期世代の苦悩「感覚死んでる」
 八王子の居酒屋で契約社員として働く由紀は、特段面白みのない毎日を過ごしている。元気な学生バイトたちに囲まれ慌ただしい日...
八王子の居酒屋社員で月給18万円、腰かけ学生バイトの尻拭いをする日常
 八王子は21の四年制大学・短期大学・高専があるという。  全国でも学園都市として広く名が知られ、学生の数はおおよ...
大人の「友達がいない問題」はスナックで解決!?常連同士が仲良くなるわけ
 みなさんは大人になってからできた友達、どのくらいいますか? 「言われてみればもゼロ」なんてこともあるのでは?  ...
自分の選択に誇りを持って。子どもを産まない理由、そして6つの決断
「DINKs」という言葉があるように、「子どもを産まない」ということが近年では夫婦の選択肢の一つとして普通になってきまし...
気高いオーラにゾクゾク! コワモテ“たまたま”の意外な素顔
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
お店で見かけたら幸運! 超レア「バードネスト」の正体は野良ニンジン!?
北海道出身の主人とは衣食住、風習や慣習など折に触れ、関東で生まれ育った者(ワタクシ)との違いを感じます。結婚当初は行き来...
銀座で“750円のみほ&時間無制限”の「AOU銀座の森」がまさかの改悪!?
 コロナ禍以降、基本在宅勤務な方も多いのでは? 出勤のわずらわしさから解放されるのはいいけれど、たまには気分転換をしたい...
Threadsで実感!「クソリプを送る人」は概ねコレ、主婦の心の闇は深い
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方などをテーマにブログやコラムを執筆しているまめです。  私はX(旧T...
階段道の“たまたま”君♡嬉しいスリスリ攻撃であわや転落危機
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
南アルプスのコントラスト【春】
 柔らかな陽の光、鮮やかな桃色、雪をかぶる南アルプス。  まだ少し冷たい空気と一緒に胸に入り込まれてしまう。
【難解女ことば】「湯湯婆」パソコンで変換できないかも…なんて読む?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
ぐはっ!金欠で焼き肉のお誘い…ギクシャクも翌日リスケも回避する断り方
 金欠の時、友達から飲みや遊びの誘いが入ると、どうやって断るか悩んでしまう人は多いはず。  断り方によっては、人間...
資格勉強中の彼。ウザイも既読スルーも回避!気遣い上級国民のLINEテク
 せっかくLINEを送ったのに、相手から返信が来ないと不安になりますよね。特に、LINEに気づいているのに既読スルーだっ...
脱力と見せかけて宇宙と交信中?くねくねコロンな“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
義母と喧嘩したら仲直りは?顔見ずLINEで「韓ドラで仲良くなりたい」
 義母と喧嘩してしまうと、とても気まずいですよね。  特に子供がいる家庭では、祖母としてこれからも付き合いが続くで...
何じゃコレー!モクモクの正体は開運の木「スモークツリー」♂♀どっち?
 GWが過ぎた5月中旬あたりから毎日無言の“圧”をかけ、見つめております。我が家のほっぽらかし園芸に植えられたアノ樹木を...