更新日:2024-10-30 06:00
投稿日:2024-10-30 06:00
4. プリントがぐちゃぐちゃ
宿題をしようとランドセルからプリントを取り出したら、教科書の間でぐちゃぐちゃになっているのも、小1あるあるです。
ビリビリに破れていることもあり、思わず声を荒げる親御さんも多いのではないでしょうか。
どうしたらこんなにぐちゃぐちゃになるのかと思いますが、私たちも小1の頃は同じだったと思うと、むやみに怒ることもできないですね…。
5. タブレットを雑に扱う
近年の小学生特有のあるあるが、タブレットを雑に扱うこと。コロナ禍以降、宿題を紙だけでなくタブレットで出す学校が増えています。
でも、1人一台のタブレットは、故障すると数万円を弁償しなければならないので、親としてはヒヤヒヤもの…。
そんな親の気持ちも知らずに、元気いっぱいの子供たちは、タブレットが入ったランドセルを放り投げたり、部屋の動線にタブレットを平置きしていたりと、弁償と隣り合わせの毎日! タブレットの宿題に関しては、ほっこりした気持ちにはなれなさそうです。
6. 集中力がなさすぎる
小1の子供の宿題を見ていると驚くのが、集中力のなさ! 子供によって個人差はあると思いますが、場合によっては10秒に一度は遊んでしまう子もいるようです。
消しゴムを集めて練り消しを作ってみたり、鉛筆を持った瞬間に「疲れたー」と言ってみたり、簡単な宿題なのに1時間経ってもまったく終わらない日々に疲れてしまう親御さんもいますね(笑)。
小1宿題あるあるは親も通った道! 根気強く見守って
小1宿題あるあるを見ていると、可愛い間違いからハラハラする間違いまで、自分も通った道なんだなと懐かしい気持ちになるかもしれません。
最初は誰でも上手にできないもの。優しい気持ちで根気強く成長を見守っていきましょう!
ライフスタイル 新着一覧
いつもお世話になっている横浜の某商店街にあるお花屋さんに、ゲリラ訪問した時のお話しでございます。
本コラム「笑...
梅雨の時期が近づき、家庭によってはそろそろ掛け布団をしまう時期ですが、皆さんはどんな方法で寝具を収納していますか? 家...
「貯金しなくちゃ」と思いながらも、毎月ギリギリの生活をしている人もいるでしょう。お金や貯金がないと、心にも余裕がなくなっ...
家族同士の連絡ツールとして欠かせないLINE。最初は戸惑っていた親世代も、気軽に使いこなすように。ですが、その気軽さゆ...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
突然ですが、「えっ、なんで日本人なのに日本語通じないの?」みたいな人に会ったことはないですか? 自分の常識外の中で生き...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
もーワタクシ、ワクワクが止まりません!
少しずつ以前の生活を取り戻してきた世の中。ゴールデンウィークも3年ぶり...
ステップファミリー5年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...

長引くコロナ禍で仕事に支障が出てしまい、節約のために自炊をはじめた人は多いようです。確かに、毎日の食費を少しずつでも浮...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
何気なく送り合っているLINE。でも、もしかしたらそのLINE、よく読んでみるととても怖い意味が隠されているかもしれま...
皆さんは子育ての悩みって誰に相談していますか? 保育園の先生やママ友は周りにいるけれど、よく知っている人には逆に話しに...
3COINSのキッチン用品を定期的にオンラインで購入。在宅ワークで自炊する際に、3COINSのキッチングッズは大活躍間...
「根拠のない自信」って、みなさんは持っていますか? なんとなくうまくできる気がする、そういうふうに導かれている気がするー...
お気に入りの靴を長く履くために、ケアなどはしていますか? 靴は、修理しながら履けば長く履き続けられると言いますよね。今...