犬を飼いたいと思ったら…救える命があることも知ってほしい

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-08-17 06:00
投稿日:2019-08-17 06:00

犬を飼いたいと思ったら「里親」の選択肢も

「犬を飼いたい」と思ったら、住環境やこれからの家族プラン、家族の同意や経済的負担を念頭に、多くのことを悩む必要があります。物理的なことが解決されたのなら、犬と生活すること自体は、それほど難しいお世話を伴いません。犬は利口でしつけ次第では、最高のパートナーになってくれるはずです。しつけについては、ネット通販を利用すれば多くの本が手に入る時代ですし、ネットで調べることもできます。

 それから、飼育に必要な知識や迎え入れる準備をするのも、飼い主の大事な役割となります。次にその家族をどこから迎え入れるかも大事な判断になります。

 環境省のデータによれば、平成29年に殺処分された犬は「8362匹」とされています。減少傾向にある殺処分ですが、まだまだ多くの犬が殺処分をされている状況です。殺処分が行われる前のギリギリの環境に身をおく保護犬がこれより多いことは容易に想像できるでしょう。

 だからこそ筆者は、これから犬を飼いたいと思っている多くの人に「里親」という制度を知ってほしいと思っています。

私が3匹目に出会った老犬とのお話

 私が3匹目に出会ったのは、ブリーダーの元からやってきた老犬のチワワでした。当時12歳という高齢なメスの白い犬。たくさんの子を産み、母犬としての役割を終えた犬です。老犬であるため行動は落ち着いており、穏やかな彼女は躾も入りやすく、すぐに懐いてくれました。少し人を怖がる性格ではあったものの、噛んだり吠えたりすることはない利口な犬でした。私が横になっていると、布団におもむろに入ってきたのを覚えています。

 誤解がないようにいうと、捨てられた犬を引き取るにもお金がかかります。「じゃあ、里親になり犬を飼うメリットは?」と思われる気がするので、その話をしようと思います。

「犬を飼いたい」ならペットショップ以外の選択肢も

「犬を飼いたい」と思う理由は、人それぞれでしょう。例えば、血統書付きの犬を飼うことにステータスを感じる人もいます。結論から述べれば、このような人は里親には向かないでしょう。子犬で血統書付きの犬は、里子には出ていないことがほとんどだからです。

 ただ、もし「家族としていてほしい」とか「同じ犬なら命を助けたい」と思うのなら、里親が向いていると思います。

 多くの子犬からシニアまでの犬が、様々な事情を抱えて里子に出されています。引き取る時にお金がかかるとしても、ブリーダーやペットショップで購入するより、安いはずです。健康状態の明示もしっかりとされている子が多く、安心して譲渡会に参加することができると思います。経済的なこともメリットですが、何より「救える命が増えること」は最大のメリットと言えるでしょう。

 しかし、犬を飼うなら飼いたい犬種や、毛の色など希望があるのが本音だと思います。ネットで探せば、多くの里子犬から簡単に探すことができますし、「預かり日記」といって性格が記されている里子犬もいます。こうしてみると、ペットショップで犬を探すことと大差ないことに気づくと思います。

 里親で犬を引き取ることを決めれば、トライアル期間をもうけているところもありますから、実際に家族の相性や先住犬との相性を確認することもできます。

 だから、もし「犬を飼いたい」と思っているのなら、里親のサイトをせめてチェックするだけでもいいです。そうすれば、ペットショップにいる犬と大差がないことを理解してもらえると思うのです。

犬を飼いたいと思ったら里親も視野にいれて

 その後も、その老犬と多くの時間を共有しました。ペットショップで購入した犬と比べても、なんら遜色ない素敵な犬だったことを、今でも鮮明に思い出せます。

 家の近所にあり、思いつけばすぐにでも見に行けるのがペットショップ。街中で「運命的な出会い」をするのも否定はしません。でも、もし「犬を飼いたい」という購入段階で悩んでいる人がいたら……。その時は是非、“里親になること”も検討していただければと思います。

 一人一人が飼い主としての自覚を持ち、救える命があることを知る。そうすれば、犬にとっても、人にとっても、生きやすい社会を作ることができると思うのです。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


デキる系おじ様vsキャリア系女子、我が街のポンコツ商店会にも今どきな人間模様が…!
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
「カリカリしちゃダメよぅ」と絡まれた中年男に再び遭遇。男性の“更年期障害”ってどんな感じ?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
いい加減、夫に卒業してほしいこと5選。妻たちの切実な叫びを聞いてくれ
 幼稚園や学校を卒業する我が子の姿に、頼もしさや達成感、そしてちょっと寂しさを感じている女性は多いのではないでしょうか。...
女性が営業職を続けるのは無理かもしれない…。がっつりフルで働いて痛感する“令和の働き方”とは?
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  今回は仕事の話。...
気を遣いすぎる人の特徴と疲れたときの対処法4つ。自分の心のケアと雑さも大事に
 必要以上に周りの人の顔色をうかがってしまったり、気を遣いすぎて八方美人になってしまったりして、ぐったりしてしまうという...
素敵な女性はいい香りがする!【調香師が解説】フェロモンジャッジで分かる“パワーアロマ”は何?
 年度末を迎えるこの時期は、生活をリセットして新たな気持ちでスタートしている人も多いのではないでしょうか。  今回...
高い所にマーキングするニャン! “たまたま”の二足歩行にドキッ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「保育園の洗礼」の乗り越え方5つ。しんどい働くママ、職場復帰したけど全然仕事に行けないよ~!
 本格的な春が近づき、「いよいよ育休を終えて職場復帰!」と気合いを入れる40代も多い時期ですよね。でも、復帰直後に襲って...
ホトケノザのカーペット
 一冬越した畑は紫色の染まっていた。  春の七草のひとつ「ホトケノザ」が一面に咲き誇り、ピリッと冷えた空気に春を告...
【女偏漢字探し】「暖」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
心が折れた無神経LINE3選 遅刻常習犯がデフォ主張「そろそろ慣れて」ってひどすぎん?
 一生懸命努力していたのに、小さなきっかけで心が折れた経験は誰しもあるはず。とくにLINEで軽やかに送られてくる空気を読...
“察してちゃん”LINEは今日もめんどい…「言わないと分からない?」不機嫌女王にどこまで付き合う?
 あなたの周りに“察してちゃん”はいませんか? 自分の思っていること、してほしいことを遠まわしに伝えて、相手にくみ取って...
千原せいじの溜飲下がる「ぶつかりおじさん」批判動画がバズり。体当たりする人の狙いと舐められない態度は?
 お笑いタレントの千原せいじ(55)が12日、自身のYouTubeチャンネルのショート動画を更新し、駅に出没する“ぶつか...
グルメ激戦区「名古屋めし」を堪能する7つのポイント。アラフォー女ライターが心に誓ったことは…
 YouTubeやガイドブック、名古屋に住んでいる方などから情報を集め、グルメ計画を立てて名古屋へ行きました!  ...
休み明けに別人に…春休みに大変身した4つの経験談&心構え
「春休み中に大変身したい!」「この休みの期間に垢抜けたい!」と、春休みに美容へのモチベーションを上げている女性は多いので...
子供の恋愛事情にどこまで口を出す? 5つの家族から学ぶビミョーなさじ加減
 イマドキのオマセな子供の恋愛事情は、親として気になるもの。つい「なんであの人がいいの?」「そんな人はやめなさい」なんて...