靴擦れが…今すぐできる即効対策&痛くならない方法や裏技

コクハク編集部
更新日:2019-08-24 06:25
投稿日:2019-08-24 06:00
 気に入って買った新しい靴で靴擦れが起きた時って、とにかく凹みますよね。サイズも合っているし試着もしているのに、長時間履いていると痛くて歩けなくなってしまうことも。そんな時に今すぐできる対策や、靴擦れしない方法、靴の選び方を今回はご紹介します。

靴擦れはなぜ起こる? おもな3つの原因

 まずは、なぜ靴擦れが起こってしまうのか、原因を見てみましょう。

1. 靴のサイズや形が足に合っていない

 靴擦れの一番の原因は、靴のサイズや形が足に合っていないこと。自分のサイズより小さい靴はもちろん、逆に大きくてもNG。サイズが大きいと、歩くたびにつま先の方へと足が滑ってしまって、足の指に摩擦が起こりやすいからです。

 また、足の幅に合っていない靴にも注意が必要。特に外反母趾の方は、靴の幅が小さいと圧迫されて、症状を悪化させてしまう可能性があるため、フィット感をしっかり確かめて購入するようにしましょう。

2. 靴擦れしやすい素材

 靴擦れしやすい素材にも注意が必要。特に合成の革靴のように、時間が経っても形が崩れないタイプの靴の場合には、履くたびに靴擦れが起こる可能性があります。

 革靴は履くたびに馴染んできますが、下ろしたての時にはかかと部分などに靴擦れが起こりやすいため、対策をすることが肝心です。

3. 歩き方に癖がある

 歩き方の癖も、靴擦れの原因になります。片方の靴底だけすり減るのが早いという方は、歩く時にどちらかの足に負荷がかかりやすい状態で歩いていることが多いです。

 正しい歩き方をすることで靴擦れを起こりにくくすることもできるため、一度チェックしてみると良いでしょう。

もしも靴擦れが起こったら? 今すぐできる4つの対策方法!

 外出先で靴擦れが起こってしまった時には、できるだけ早めに処置をすることで悪化を防ぐことができます。水ぶくれが発生したり破けてしまう前に、これから紹介する方法を試してみてください。

1. 絆創膏を貼る

 一番手軽にできる対策は、靴擦れ部分に絆創膏を貼ること。ドラッグストアなどには靴擦れをした時専用の絆創膏も販売されているため、チェックしてみると良いでしょう。

 あまり履き慣れていない靴を履く時には、バッグに持ち歩いておくと安心です。水ぶくれができる前に貼ると、それ以上の悪化を防ぐことができますよ。

2. 靴擦れ防止グッズを使用する

 靴擦れが起こった時に、靴擦れ防止グッズを利用するのも有効な対策です。人気があるのが、靴擦れやマメを防止するジェルパッドなど直に足に貼るタイプorクッション性のある素材で肌に負担をかけない靴に貼るタイプですね。

 ただし、外出先で手に入らない可能性があるため、事前にこちらも用意しておくと良いでしょう。

3. ワセリンやリップクリームを使う

 薬局やドラッグストアなどで購入できる保湿剤である「ワセリン」も、靴擦れ防止に使えるそう。ただし、革靴や布素材でできた靴の場合にはワセリンの油分が染み込んで、シミになってしまこともあるため、靴の素材には十分に気をつけましょう。

 また、外出先でワセリンを調達するのが難しい場合には、透明なリップクリームでも代用可能です。取れてしまうと効果がなくなるため、塗り直しは必須ですよ。

4. ストッキングや靴下を履く

 靴擦れは、靴と肌が摩擦することによって起こるため、ストッキングや靴下を履いて摩擦を軽減することでも、靴擦れを予防することができます。

 ヒールがある場合には、ストッキングだけだと前へと滑ってさらに足に負荷をかけてしまう可能性があるため、その上から靴下を履くなど工夫をすると良いでしょう。

靴擦れを起こさせない! 知っておきたい靴の選び方

 靴擦れを起こらないためには、靴の選び方にも注意が必要。そこで、気をつけたいポイントを最後にご紹介していきます。

靴を購入するのは夕方にする

「夕方になると足がむくんでブーツがきつくなった」という経験をお持ちの方は多いはず。でも、まさにこの足がむくむ夕方が、靴を買うには最適な時間帯なんです。

 夕方にぴったりだと感じる靴は一日中履いていても足の負担になりにくいため、ぜひ試してみてください。

試着は必ず両足で行い、店内を歩いてみる

 靴の試着をするのは必須事項ですが、中には椅子に座ったまま片足しか履かずに購入を決めてしまう方もいます。でも、これはNG。歩いてみると、座った時には分からなかった靴と足との違和感に気づくこともあるからです。

 試着をする際には、必ず両足で試し履きをして、できれば店内を少し歩きまわってみるようにしましょう。

靴擦れが起こったら傷にならないうちに早めの対策を!

 一度靴擦れが起こると、水ぶくれになってしまったり、時にはその部位から菌が入ってしばらく化膿してしまう可能性もあります。そのため、できれば傷にならないうちに対策をすることが肝心!

 でも、それよりも大切なのが、靴擦れを起こしにくい靴を購入すること、そして、履き慣れない靴を履く場合には、事前に靴擦れ防止グッズを使うなど、十分に対策をとっておくと安心ですね。

 ぜひ、靴擦れを防いで、お気に入りの靴でおしゃれを楽しみましょう♪

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


離婚で「実母と義母」のバトル勃発! 嫁を“敵認定”した義母が放つ衝撃的な一言【身内のありえない発言】
 嫁と姑の付き合い方が見直され、昔ほどフィーチャーされにくくなった「嫁姑問題」。ですが、実際はトラブルが発生しているもの...
「ミスっても死なない!」優柔不断とおさらばする“前向きマインド”5つ
「優柔不断な性格を直したい…」「いつもクヨクヨ悩んでしまう」こんな悩みを抱えている優柔不断な方、集合! 優柔不断を改善す...
“神たま”のそば、羨ましいでしょ? 進むたび揺れる「にゃんたま」をソッと撮るお仕事です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
わかるけど…LINEの「疲れた」アピールにウンザリ。愚痴って対応に困るんです!
 何気なくする“疲れたアピール”は、ときに人を困らせてしまうもの。相手に遠慮や我慢をさせてしまったり、無理させたりする場...
仕事一筋の私が『対岸の家事』詩穂に共感した理由。くだらない「専業主婦vsワーママ」対立してる場合じゃない
 多部未華子さん主演のドラマ『対岸の家事』が6月3日に最終回を迎えた。毎回放送されるたびに話題になり、SNSを中心に視聴...
ストゼロでも消えない死への恐怖。介護に離婚…友人それぞれが歩む人生に救われた夜。人が最後に行きつく先は
 学生時代から今に至るまで赤羽に20年住む百恵。非正規雇用、独身だが、行きつけのスナックが居場所となり、不自由なく暮らし...
48歳、乳がん検診の「要精密検査」に衝撃。独居暮らし男の孤独死に重なる…誰にも看取られない恐怖
 学生時代から今に至るまで赤羽に20年住む百恵。非正規雇用、独身だが、行きつけのスナックが居場所となり、不自由なく暮らし...
40代は“知人の訃報”がくる年齢だ。憎んだ男の「死亡通知書」で20年ぶりに集う同級生、独身の私はどう映る?
 板チョコのような重い扉を百恵が開けると、真っ赤な口紅を施したママさんがいつものように明るく出迎えてくれた。 「い...
「20年モノのフライパン」がかっこいい? 貧乏戦線に異状あり!
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
お酒の席の“あのルール”に物申したい! グラスに注ぐベストタイミングは…
 働く側としても、お客さんとしても大好きなスナック。今後も良いところをどんどん書いていければと思っているのですが、今回は...
若者が『めおと日和』の“昭和な恋愛”に胸キュンするのは何故? タイパ重視じゃないもどかしさ
 アラフィフ独女ライターのmirae.です。前回のコラムでは、「50代の恋愛にときめきは必要なのか?」というテーマについ...
婚活に介護…もう頑張れない。アラフォー女性が抱えがちな問題、6つのケースを聞いた
 今回ご紹介するのは、アラフォー女性の悲鳴。「もう頑張れない」と思っていることを教えてもらいました。同じ悩みを抱えている...
怒った中年の顔は「ブス」だと知った。更年期世代がイラついた時にするべき大事なアレ
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
ゴロンする一瞬♡ 奇跡のモフモフ“にゃんたま”とプニプニ頬っぺが尊すぎる
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「現金がよかった」ってそりゃないよ~!『母の日』のガッカリエピソード
 日頃の感謝を伝えるために贈った母の日のプレゼント。なのに微妙〜な反応をされたら悲しいですよね。今回はそんな“母の日のガ...
女性の「理想の顔」ランキングが発表。石原さとみや新垣結衣を抜いた第1位は、上品なイメージのあの女優!
 もしも憧れの芸能人の顔に近づけるとしたら……あなたは誰を「理想」だと感じますか?