更新日:2025-07-18 11:45
投稿日:2025-07-18 11:45
映画『逆火』、貧困や犯罪の現実を知るきっかけに
――現在、お仕事は新作映画『逆火』が公開中ですね。「ぎゃっか」と読みますが、なかなかタイトルからどんな映画なのか想像がつかない気になるタイトルですね。
そうですね。実はタイトルに関しては、英語のカタカナタイトルとか色々候補があったんですけど、それが最終的に漢字で『逆火』になって、「そうだよな」と自分の中でしっくりきました。
――まだ観ていない読者に、なにかひと言お願いします。
あくまで私の印象ですが、最近、「映画に行ってまで現実を見たくない」という言葉を聞くことが増えた気がします。いろんな映画があっていいし、観る人の選択に任せますが、この映画で触れられるようなヤングケアラーや貧困、犯罪といったことって、映画を通してのほうが見易かったりするし、そうしたことが現実の世界にあるんだということを知るきっかけにもなると思います。無関心にならずにすむというか。
私は、常々、もっとみんなに世界のいろんなところに目を向けてほしいという気持ちがあるので、こういう映画からでも、一歩を踏み出してもらえたら嬉しいです。
映画『逆火』作品概要
『逆火』は全国順次公開中
https://movies.kadokawa.co.jp/gyakka/
<『逆火』概要>
『ミッドナイトスワン』などの内田英治監督によるサスペンスドラマ。映画監督を目指しながら、助監督の仕事に没頭する野島(北村有起哉)は、貧しい生活を送りながら亡き父を介護してきたという少女ARISAの自伝を映画化する現場に入った。しかし成功者となったARISA(円井)の周囲から話を聞くうち、彼女が父親を殺害したのではないかと疑いはじめる。
関連記事
- 黒谷友香、50歳目前で感じる“服選び”の変化「ファッションは失敗してもいい」ステキでいられるコツとは?
- 恋は「狩られる前に、狩れ!」ファーストサマーウイカ、トキめいた芸能人と“推し活”も告白
- 馬場ふみかが年下男子・佐藤瑠雅に感じた「大人」の部分は?『アリスさんちの囲炉裏端』で共演、初恋話も…
- 「性的合意」を描く舞台に主演俳優が思うこと。傷に蓋をしても「消える」わけじゃない【内田慈インタビュー】
- THE RAMPAGE藤原樹、日本酒擬人化ドラマで「違いの分かる大人になりたい」メンバーへのクレームも告白!?
- 春ドラマの評判を調査!本命『最後から二番目の恋』は2位。1位は意外な快進撃。日常系が人気、刺激疲れか?
ライフスタイル 新着一覧
子どもの頃は暇さえあれば遊んでいたのに、大人になると週末は「予定もないし、寝溜めしておくか〜」と何もしない1日を過ごし...
大人のみなさん、「私の人生、これで良かったの?」と考えて不安になる時はありませんか? そしてその不安、名前がついている...
8月の東京はなんと31日連続真夏日! いやー、暑かった。9月になったらちょっとは涼しくなるかなと思いきや、まだまだ厳し...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
こだわり抜いて設計したはずの夢のマイホームでも、住み始めたら「え、この間取り不便!」とガッカリすることがあるようです。...
「強さ」にはさまざまありますが、特に鍛えたいのが「メンタル」。心が強ければ、小さなことに悩まず、ピンチもチャンスと捉えて...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
少し前にフランス人男性が、お仏壇に供える花束だと知らずに日本人のガールフレンドにプレゼントした話がSNSで話題になって...
ドン・キホーテ(以下「ドンキ」)の新業態「ドミセ」が話題です。売れると踏んで売り出したオリジナル商品の中で、目標売上額...
この季節、頭を悩ませるのが「虫」です。特に虫嫌いの人にとっては、生活するのに支障が出るくらい虫の存在は恐怖そのもの……...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
人が行き交う華やかな表通りの裏の顔。
すべてがピカピカってわけじゃないけれど、人も街も一面的ではないからね。
...

ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...

知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や表現、地名など...
育ちのいい女性は、言葉遣いも上品ですよね。特に、裕福な家庭のお嬢様は異次元に上品すぎる言葉遣いをしているもの……。
...
5歳と2歳半の子どもを育てています。先日、子どもが生まれてから設置していたベビーゲートをついに撤去した我が家。きっかけ...